
クラウドファンディングのネクストゴールとは?達成後の打ち出し方や事例を解説!
皆さんはクラウドファンディングにおけるネクストゴールをご存知でしょうか?
ネクストゴールはプロジェクト達成後にも新たな盛り上がりを作れる重要な施策になってきます。
今回はそんなネクストゴールについてメリットや打ち出し方、事例などをご紹介していきます!
クラウドファンディングに関する無料相談を受付中
- クラウドファンディングとは?
- クラウドファンディングの受け取り方式
- クラファンのネクストゴールとは?
- クラファンでネクストゴールを設定する3つのメリット
- クラファンのネクストゴールの打ち出し方
- ネクストゴールを達成したクラファン事例
- クラファンのネクストゴール|まとめ
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、インターネット上で少額ずつ支援を募る方法のことを指します。
現在、様々なプラットフォームがリリースされており、誰でも資金調達に挑戦できる手軽さが大きな魅力です。
クラウドファンディングの受け取り方式
クラウドファンディングでは、「ALL-in方式」と「ALL or Nothing方式」2つが存在します。
ALL or Nothing方式では、目標金額に届かなかった場合、集まった支援金がすべて支援者に返金されます。そのため、目標金額が集まらないとプロジェクトが開始できないというプロジェクトにおすすめの方式と言えるでしょう!
一方でALL-in方式は目標金額に届かなかった場合でも、プロジェクト終了までに集まった金額をすべて受け取れる方式です。金額に限らずプロジェクトを始めたい方はこちらの方式がおすすめと言えます。
クラファンのネクストゴールとは?
クラウドファンディングにおけるネクストゴールとは、目標金額を達成したあとに追加される新たなゴールのことを指します!
最初の目標金額を達成した後に、プロジェクトの盛り上がりが小さくなってしまうことを防ぐため第2、第3のゴールを設けることで、盛り上がり続けるプロジェクトにする施策になります。
クラファンでネクストゴールを設定するメリット
ネクストゴールを設定するメリットは以下の3つになります。
①目標達成後の停滞を防ぐ
これは上記でも少しお伝えしましたが、新たなゴールを設定することで目標達成後の支援の停滞を防ぐことができます。
もう少しで目標達成!という状況では、多くの方に注目されることで支援が集まりやすくなるでしょう。
しかし、目標を達成した後では、支援のモチベーションが下がってしまうため、ネクストゴールのように新たなゴールを付ける設けることがおすすめになります。
②最終的な支援者数・支援金額を伸ばす
ネクストゴールを設けることで、プロジェクトの盛り上がりが維持され、最終的な支援人数や支援総額を伸ばすことにも繋がります。
より多くの人に知ってもらいたい!支援を増やしたい!という方は必ずネクストゴールを設定しましょう!
③モチベーションが維持できる
クラウドファンディングをしている中で大きな目標を達成してしまうと、広報活動のモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
そこで新たなネクストゴールを設定することで掲載期間中、常にモチベーション高くプロジェクトに向き合うことができます!
クラファンのネクストゴールの打ち出し方
クラウドファンディングでネクストゴールを打ち出す際には以下の3つを行いましょう!どれも支援者さんにいち早く気がついてもらうための施策となります。
SNSでの呼びかけ
目標金額達成した後のSNSの投稿で
- 「次のゴールは〇〇人です!」
- 「ネクストゴール〇〇万円を目指しています」
などとネクストゴールに挑戦していることを呼びかけることも重要です。
トップ画像の変更
トップ画像はユーザーが一番最初に目にする部分になってきますので、トップ画像でネクストゴールに挑戦していることがわかるようにデザインを変更してみましょう!
参考になるトップ画像は以下の「ネクストゴールを成功させたクラファン事例」でご紹介しています。
プロジェクト本文での呼びかけ
本文の冒頭にもネクストゴールの説明を追記しましょう!
ネクストゴールではどのようなことを目指すのか?なぜこのネクストゴールを設定したのか?などトップ画像だけでは伝わらないネクストゴールの意味を記載するのがおすすめです!
クラウドファンディングに関する無料相談を受付中
ネクストゴールを達成したクラファン事例
今回は実際にネクストゴールを設定し、成功を収めた事例についてご紹介していきます!
①猫たちの命を守る保護猫シェルター
保護猫の殺処分0を目指すネコリパブリックさんが挑戦したプロジェクトです。保護猫のために購入した一軒家を猫たちが快適に過ごせるようにリノベーションするための資金をクラウドファンディングで募りました。
こちらのプロジェクトは目標金額達成後2ndゴール→最終ゴールといくつかのネクストゴールを設定しています。
各ネクストゴールごとに、支援の使い道を明確に説明しており、このゴールにはどのような意味があるのか?をしっかり追記しているところも成功のポイントです。
また、最終ゴールでは2560万円は『にゃん ごろにゃん』という語呂合わせの良い金額に設定されており、ユーザーの目を引く工夫がされています。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
広大な森付きの家を、殺処分される保護猫の保護&看取りシェルターにしたい!
■達成金額
¥27,899,810
■支援者数
2264人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/92007
②社会問題を楽しく学べる 動画を無料で学生に!
社会問題に対して、何かアクションを踏み出そうと考えてくれる子どもたちを増やすための取り組みです。
今回のクラウドファンディングでは、4つの達成目標を掲げており、最終的にすべてのゴールを達成したプロジェクトになっています。
トップ画像には「第1ゴール3日で達成!!」や「ネクストゴール500万円に挑戦中!!」と大きく追記することで、トップ画像を見ただけでプロジェクトの盛り上がりがわかるように工夫されていました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
【社会問題を楽しく学べる】 動画100本を無料で学生に届けたい!
■達成金額
¥5,151,100
■支援者数
516人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/22952
③築100年の小屋を野草カフェ場(Bar)に!
自然豊かな紫波町で野草を使ったカフェを営むために立ち上がったプロジェクトです。
実行者である佐々木さんはSNSでの広報に加えて、Facebookライブを10回以上行い、見事ネクストゴールである333万円を達成しています。
本文中では、ネクストゴールへの意気込みと支援の使い道を追記し、SNSでもネクストゴールの存在を発信されていました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
【いのちをととのえる】築100年の小屋を野草カフェ場(Bar)に!
■達成金額
¥3,548,000
■支援者数
413人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/37375
④誰もが早く支援に繋がれる場、THYMEを作る
性暴力被害を抑えるために「性暴力被害者支援情報プラットフォームTHYME」を作るためのプロジェクトです。
こちらのプロジェクトは、1stゴール・2ndゴール・最終ゴールをすでにプロジェクト内で公表しており、それぞれの支援内訳も細かく記載されています。
最終的には最終ゴールを大幅に超える530万円以上の支援が集まったプロジェクトです。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
年間24万人が性暴力被害に。誰もが早く支援に繋がれる場、THYMEを作る
■達成金額
¥5,350,500
■支援者数
659人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/41391
⑤老犬さんのために優しい床に張り替えたい!
こちらは無料の老犬デイサービス「はまじぃの家」の床を張り替えるために立ち上がったプロジェクトです。
ファーストゴールは35万円でしたが、ネクストゴールではその約8倍にもなる300万円を目標に掲げ、見事達成しています。
トップ画像ではネクストゴールの目標金額を大きく記載し、本文ではネクストゴールの使用内訳とともに実行者さんの感想などを語っており、更に応援したくなるプロジェクトに仕上がっています。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
無料デイサービスをご利用の老犬さん達の為、優しい床に張り替えたい!!
■達成金額
¥3,401,000
■支援者数
576人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/71324
クラファンのネクストゴール|まとめ
今回はクラウドファンディングのネクストゴールにいついて打ち出し方や事例、ポイントなどを解説してきました。
クラウドファンディングを始めようと考えている方はぜひネクストゴールの設定も考えておくことでより大きな成功に繋がります。
<ネクストゴールのメリット>
- 💡目標達成後の停滞を防ぐ
- 💡最終的な支援人数・支援総額を増やせる
- 💡モチベーションが維持できる
<ネクストゴールの打ち出し方>
- 💡SNSでの呼びかけ・発信
- 💡トップ画像の変更
- 💡プロジェクト本文での呼びかけ
ネクストゴールを考える際はぜひ本記事を見直してみてください!
クラウドファンディングサイト『For Good』は社会貢献性が高いプロジェクトを専門に扱うプラットフォームです!
プロジェクトについて無料相談でプロのキュレーターに相談することができます!
クラウドファンディングに関する無料相談を受付中