
【成功事例4選】クラウドファンディングでアプリ開発を成功させた事例をご紹介!
クラウドファンディングは、近年特に注目を集めている資金調達の方法で、個人・法人に関係なく誰でも資金調達に挑戦することができます。
プロジェクトのジャンルも多種多様で、起業資金や商品開発、お店開業など幅広いプロジェクトがこれまで掲載されてきました。
今回はその中でもアプリやWeb開発の資金調達に挑戦した成功事例についてご紹介していきます。アプリやWeb制作の資金調達に悩んでいる方はぜひ本記事をご覧ください。
クラウドファンディングに関する無料相談を受付中
- クラウドファンディングとは?
- クラウドファンディングの方式
- クラウドファンディングでアプリ開発に成功した事例
- クラウドファンディング成功のポイント
- クラウドファンディングの流れ
- クラファンで本の出版を成功させた事例|まとめ
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとはプラットフォームを通してプロジェクトを掲載し、そのプロジェクトに共感した方々から少量ずつ支援を募る方法のことを指します。
融資や投資とは異なり、少ないリスクで資金を調達できる点や年齢・職業などを問わず誰でも始められる点が大きな魅力です。
クラウドファンディングの受け取り方式
クラウドファンディングには、「ALL-in方式」と「ALL or Nothig方式」の2つの受け取り方法が存在しています。プラットフォームによってもどちらの受け取り方法を採用しているかがことなってくるため、必ず事前に確認しておきましょう。
ALL or Nothing方式は、事前に定めた目標金額に達した場合のみ支援金を受け取れる方式です。目標金額に達しない場合にはプロジェクトに挑戦できないという方はこちらの方式を選ぶようにしましょう。
一方で、ALL-in方式は、事前に定めた目標金額に達しない場合でも、終了までに集まった支援を受け取ることができます。支援金に限らずプロジェクトに挑戦したいという方は、こちらの方式がおすすめです!
クラウドファンディングでアプリ・Web開発を成功させた事例
実際にクラウドファンディングでアプリ・Web開発を成功させた事例についてご紹介していきます!
性暴力被害者支援情報プラットフォームの開発
性暴力にあってしまった方がどういった行動を取れば良いのかという情報を受け取れる・相談できるプラットフォームを作るための挑戦です。
プロジェクトでは「1stゴール・2rdゴール・3rdゴール」の3つのゴールごとにどのような機能が追加できるのかが明記されています。
このようにゴールを複数個設定することによって、1stゴール達成後の停滞を未然に防いでいることも成功のポイントだと言えるでしょう。
最終的にはFINALゴールを大きく上回る535万円の支援が集まっています。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
年間24万人が性暴力被害に。誰もが早く支援に繋がれる場、THYMEを作る
■達成金額
¥5,350,500円
■支援者数
659人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/41391
セルフケアアプリの開発
「心や身体の不調」や「メンタルヘルス」でお悩みの方の問題を解決するためにセルフケアアプリ「COLOR de TOUCH」を開発しました。
アプリ開発を進める中で、患者様のご要望に応えたクオリティの高いアプリを追求するうちに当初想定していたコストよりも増えてしまう現状を抱えていました。そんな現状を打破するために今回For Goodでクラウドファンディングに挑戦し、結果的に目標金額の4倍にもなる200万円を集めています。
プロジェクトページの中では、たくさんの関係者さまのインタビュー動画を掲載しており、アプリに対するワクワク感をより高められるページ設計となっています。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
心と身体を色で癒す! 全く新しいセルフケアアプリ
■達成金額
¥2,023,000円
■支援者数
65人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/66942
父親向けメディアコミュニティの構築
皆さんは男性の産後うつ問題を知っていますか?生後1歳未満を育てる父親は10人に1人以上の割合(女性と同程度)で産後うつのリスクを持っているそうです。
そんな問題を知った八木さんは、悩める父ちゃんたちが繋がり、助け合えるサードプレイスを作ることにしました。
ホームページ制作費・コンテンツ制作費などに充てるため100万円を目標にし、見事達成されました!
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
【悩める父ちゃんと共に!】日本中の仲間を繋ぐメディアコミュニティを作りたい!
■達成金額
¥1,249,000円
■支援者数
206人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/project/1000516
進路相談アプリの開発
高校生にとって大学生活は未知の世界。その大学でどんな勉強ができるのか、どんな大学生活を送れるのかを具体的に知ることは簡単ではなく、入学後にギャップを感じる人も多いです。
そこで、大学生グループの絆&絆トークアプリ事業部は、高校生と大学生が繋ぐ進路相談アプリを開発しました。このアプリでは、大学生活や受験のことを気軽に相談でき、全ての若者が
歩みたい人生を歩んでいけるようにサポートをしています。
アプリ内広告掲載権やクレジット をリターンとして設定し、多くの方がご支援されていました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
大学生と高校生を繋ぐ進路相談アプリを開発して、若者が歩みたい人生を歩める社会に!
■達成金額
¥520,000円
■支援者数
35人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/project/1000575
クラウドファンディング成功のポイント
クラウドファンディングを成功させるためのポイントは以下の3つになっています。プロジェクトをはじめる前に確認しておきましょう。
思わず支援したくなる魅力的なリターン設計
リターンはプロジェクトページに来てくれたユーザーの支援を後押ししてくれる重要なポイントになります。
プロジェクトに関連したオリジナルのグッズや体験、チケットなどをリターンとして設定するのがおすすめです。
クラウドファンディングでは、10個以上リターンを設定するとプロジェクトの成功率が1.5倍になるという統計も出ています。多くのユーザーが選べるように幅広いリターンを設定することが成功のポイントです。
リターン設計に関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼
想いの伝わるプロジェクトページ制作
ユーザーにプロジェクトに対する想いがしっかり伝わるページになっているかも重要なポイントになります。
初めてプロジェクトを知る方にも理解できるように、文章だけでなく、画像や動画などを用いて詳しく説明するようにしましょう。クラウドファンディングでは、写真や動画の数が多ければ多いほど達成率が高まる傾向にあります。
ワンスクロールに必ず画像が入るようページを設計していただくのがおすすめです!
ページ作成に関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼
徹底した広報活動
クラウドファンディングは、掲載すれば勝手に支援が集まってくるというわけではありません。そのため、SNSや個人連絡、イベントなどで広報活動をする必要があります。
クラウドファンディングでよく用いられる広報方法は以下の3つです▼
■SNSでの広報:
不特定多数の方にプロジェクトを知ってもらえるキッカケが作れます。プロジェクト掲載前から事前の広報をSNSで行っておくことも成功のポイントです。
■個人連絡:
ラインやメッセンジャー、DMなどを用いて一人ひとりに支援を募る方法です。SNSでの広報のように多くのユーザーにプロジェクトを伝える力は低いですが、一対一でお願いをすることで実際の支援につながる可能性が高い広報方法となります。
■イベント広報:
登壇イベントやライブ配信などのイベントで、プロジェクトをアピールする方法です。周囲の人だけでなく、これまで関わりがなかった方々にアプローチすることができる広報になります。
広報活動について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼
クラウドファンディングの流れ
最後にクラウドファンディング達成までの流れをご紹介していきます。
クラウドファンディングの主なステップは5つに分けられますので、始める前にしっかり抑えておきましょう!
1.プロジェクトの内容、目標金額、リターンを決める
2.クラウドファンディングのページを作成する
3.プロジェクトを広報する
4.集まった資金でプロジェクトを実行
5.支援者にリターンをお届けする
上記でご紹介した5つのステップでクラウドファンディングを進めていきます。
クラウドファンディングの詳しい流れはこちらの記事をご覧ください▼
クラウドファンディングでアプリ開発を成功させた事例|まとめ
今回はクラウドファンディングでアプリ開発を成功させた事例についてご紹介してみました。
アプリやWebサイトを開発する際にはどうしても資金が必要になります。クラウドファンディングでは少額からでも支援を募ることができますので、個人でアプリ・Web開発に挑戦したいという方にもおすすめです!
アプリ・Web開発の資金調達に悩んでいる方はクラウドファンディングという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか?
クラウドファンディングに関する無料相談を受付中