
クラウドファンディングサイト比較7選!サイトの選び方やチェックポイントも!
クラウドファンディングを始める際に、どのサイトを選ぶべきか迷うことは多いでしょう。
この記事では、7つの主要なクラウドファンディングサイトを比較し、それぞれの特徴や利点を詳しく紹介します。
また、サイト選びの際に注目すべきポイントや、自分に合ったサイトを見つけるためのチェック項目も提供しています。
本記事を参考に、自分のプロジェクトに最適なクラウドファンディングサイトを見つけ、成功への第一歩を踏み出しましょう。
クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!
目次
①クラウドファンディングサイト比較7選
クラウドファンディングサイトは、それぞれに得意とするジャンルや適しているプロジェクトがあります。
ここでは、人気のある7つのクラウドファンディングサイトを比較し、それぞれの特徴やおすすめするポイントを紹介します。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
URL |
|
運営会社 |
株式会社CAMPFIRE |
手数料 |
17% |
種類 |
購入All or Nothing、購入All in、寄付 |
サポート体制 |
プロジェクト作成時に専任スタッフがサポート ページやリターンに対するアドバイス |
CAMPFIREは国内最大級のクラウドファンディングサービスです。
応募資格は本人確認のみであり、開始するハードルが低いため、規模を問わず幅広いジャンルのプロジェクトが立ち上がっています。
プロジェクト公開前の審査は必要最低限なものに絞られているため、スピーディーに公開できるのも特徴です。
初心者にも作りやすい設定で、クラウドファンディング保険も提供されています。
Makuake(マクアケ)
URL |
|
運営会社 |
株式会社マクアケ |
手数料 |
税抜18.2%(2024年7月22日以降税抜20%) |
種類 |
購入All or Nothing、購入All in、ふるさと納税 |
サポート体制 |
プロジェクトのコンサルティング 自社メディアによる発信などの広報サポート |
Makuakeは、国内未発売の新商品やサービスを支援することに特化した、購入型のクラウドファンディングであり、創造的なプロジェクトにおすすめです。
商品を先行購入することで、支援者はそのプロジェクトを応援します。
1,000万人以上のユーザーを持ち、メディア掲載数も多いため、プロジェクトの集客に効果的で、マーケティング機能も期待できるでしょう。
新商品の成功に向けて、ブランディングからマーケティングまでを一貫してサポートするプラットフォームとして注目されています。
kibidango(きびだんご)
URL |
https://kibidango.com/ |
運営会社 |
きびだんご株式会社 |
手数料 |
税抜10% |
種類 |
購入All or Nothing |
サポート体制 |
1プロジェクトに1人担当者がつき、全面サポート(企画や販促を任せる有料プランあり) |
kibidango(きびだんご)は、ガジェット・エンタメ・雑貨など、購入型を全般的に得意としています。
自社のプロジェクトも300件以上実施し、そのノウハウを会員に提供しているのです。
期間終了後も商品を継続して販売できるため、クラウドファンディング型のECサイトともみなせるでしょう。
手数料が10%と他のサービスに比べて安いこと、成功率約80%と国内最高レベルであることも特徴です。
READYFOR(レディーフォー)
URL |
|
運営会社 |
READYFOR株式会社 |
手数料 |
ベーシックプラン税抜14%、追加サポートやコンサルティングによって変動 |
種類 |
寄付、購入 |
サポート体制 |
豊富な実績や専門家の意見を交えたサポートあり |
READYFORは、2011年に開始された日本初のクラウドファンディングサイトです。
経済合理性だけでは測れない社会に必要な取り組みへお金を流すことが目的であり、寄付型をメインとしています。
団体の資金調達から個人の挑戦まで、社会問題の解決に向けたプロジェクトを幅広くサポートしています。
金融機関と連携し、遺贈寄付(※)にも積極的に取り組んでいるのが特徴です。
(※)遺言で相続人以外に相続すること
GIVING 100(ギビングハンドレッド)
URL |
|
運営会社 |
コングラント株式会社 |
手数料 |
目標達成で0%、達成しなかった場合3.4% |
種類 |
寄付All in |
サポート体制 |
メールによる相談可能、サイト内にページの作成方法や活動報告の仕方などの流れが掲載 |
GIVING 100は、主に社会課題解決を支援するための寄付型クラウドファンディングです。
「サポーターからの想いを100%届けたい」という理念のもと、目標が達成されると手数料は運営側が全額負担するというシステムを採用しています。
そのため、寄付金全額を実行者が利用できるのです。
目標金額は10万円以上から設定可能です。小規模な団体でも手軽にクラウドファンディングを行えるよう考えられています。
Funds(ファンズ)
URL |
|
運営会社 |
ファンズ株式会社 |
手数料 |
出金時の金額に応じた手数料のみ、出資は1円から投資可能 |
種類 |
投資 |
サポート体制 |
金融の専門家や弁護士が法令順守の業務体制を構築サポート |
Fundsは、貸付型クラウドファンディングです。
上場企業や監査を経た企業に貸付投資し、その運用利益を得られるという仕組みで、1円からでも投資が可能です。
ファンドには予定利回りと運用期間が設定されています。そのため、投資をしてしまえば値動きの確認は不要であり、あとは期間終了を待つだけです。
また、口座の開設や操作に手数料がかからないため、気軽に始められます。
サービス開始から2024年7月まで、元本割れのない正常償還率100%を達成しており、堅実さもアピールしています。
For Good(フォーグッド)
URL |
|
運営会社 |
株式会社ボーダレス・ジャパン |
手数料 |
じぶんプラン(経験者用)0% いっしょプラン7%(プロと相談して進めたい人用) |
種類 |
購入All in |
サポート体制 |
・各分野の専門家による社会問題解決の視点を活かしたアドバイス ・200人のボランティアがSNSでの拡散で応援 |
For Goodの特徴は、「実行者のサービスを利用する手数料が無料になる」というプランが用意されていることです。
手数料無料を実現できるのは、支援する側がサービス手数料を負担する仕組みとなっているためです。
したがって、実行者は全ての支援金を利用できます。
社会問題解決に特化したソーシャルグッドなプロジェクトを重んじる点も特徴です。
さらに、クラウドファンディングを初めて試みる人向けに、企画から広報までの専任サポート付きというプランも用意されています。
月間サイト訪問数は約9万件であり、リリースから1年半で、累計支援総額は7億円を突破しました。
②クラウドファンディングサイトの選び方・ポイント
クラウドファンディングサイトを比較検討する際のポイントは、以下の5点です。
これらを参考に、自分に最適なクラウドファンディングサイトを選びましょう。
成功率と成功事例
クラウドファンディングの目標達成率は平均40%ですが、成功事例が多いほど信頼性は高まります。
支援者(サイト訪問者)数
サイトの訪問者が多いと、不特定多数がプロジェクトに興味を持つ確率も上がります。
手数料
集めた資金から手数料が大幅に引かれると、プロジェクトの達成に支障が出る可能性もありますが、サポートの手厚さと連動しているケースも多いためよく確認しましょう。
「型」の種類
物販プロジェクト向きの購入型、社会問題解決向きの寄付型、運用益や利息を扱う企業向きの投資・融資型といった種類があります。
サポート体制
慣れない人は、スタッフのサポートをお願いすると目標達成率が上がりやすいです。
費用との兼ね合いで検討しましょう。
③自分に合ったサイトを選ぶためのチェックリスト
多くのクラウドファンディングサイトから自分に合ったものを選ぶためには、どのような点を見るべきなのでしょうか。
以下に項目を挙げましたので、確認の際にチェックしてみてください。
<チェックリスト>
・自分のプロジェクト内容は、そのサイトの得意分野とマッチしているか
・自分のプロジェクト開始希望時期、および審査のスピード感に乖離がないか
・自分の属性やプロジェクト規模は、応募要件を満たしているか
・初心者であれば、サポート体制が万全であるかどうか
・経験者であれば、不要なサポートを省いてコストダウンできるプランがあるか
・自分の発信力に不安がある場合は、広報機能が充実しているか
・自分が資金を必要とする時期と、支援金の入金スピードは合っているか
④まとめ
ここまで、多くのクラウドファンディングサイトをご紹介しましたが、それぞれ大きな違いがあるとお分かりいただけたかと思います。
この記事を参考に、自分にとって最適なクラウドファンディングサイトを見つけ、成功への第一歩を踏み出してください。
<クラウドファンディングを比較検討する際のポイント>
・成功率の高さ、あるいは成功事例の多さ
・支援者(サイト訪問者)数の多さ
・手数料の料率や含まれるサービスに関する、内容型の確認 (寄付型・購入型・投資型・複合型)
・サポート体制の充実度
クラウドファンディングサイト『For Good』は、サポート体制が充実した「いっしょプラン」で、80%以上の成功率を達成しています。
また、経験者向けの「じぶんプラン」では手数料が0%で、支援金をすべてプロジェクトに利用することが可能です。
クラウドファンディング初心者から上級者まで満足できる『For Good』で、社会問題の解決に取り組んでみましょう。
クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!