
地域おこし協力隊の活動費・給料(報酬)を徹底解説【2025年最新版】
「地域おこし協力隊に参加して、自分の手で地方を盛り上げたい!」
けれど、実際に活動費や給料はどのくらい支給されるのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、下記内容を解説していきます。
・活動費支給額と報酬の違い
・活動費の主な使途を解説
・足りない活動費の補填方法
未来の成功を掴むためのヒントをぜひチェックしてください!
地域おこし協力隊の活動費支給額は上限200万円
地域おこし協力隊に参加するにあたり、まず気になるのが「活動費」の支給額です。
最大200万円が支給されるこの活動費は、地域振興や社会貢献を目的としたさまざまな活動に使うことができます。
この章では、支給額の詳細と、その使い道に関する基本的な情報をお伝えします。
参照:総務省「地域おこし協力隊ハンドブック」
最大200万円の活動費が支給される
2025年の段階では、地域おこし協力隊に参加すると、年間最大200万円の活動費が支給されます。
これは、活動に必要な物品購入費や研修費用、交通費など、さまざまな用途に使える資金です。
ただし、支給される金額は自治体や地域の状況によって異なることがあるため、事前に確認しておくことが大切です。
活動内容や地域によっては、追加の支援がある場合もあります。
最大350万円(450万円)支給される報償費との違い
活動費とは別に、地域おこし協力隊には報償費が支給されます。
2025年の段階では、報償費は350万円まで支給されることがあり、これは主に生活費や給与として使用される金額です。(最大450万円の場合もあり。その場合は活動費と合わせて上限550万円。)
活動費が特定の活動に充てられるのに対し、報償費は生活費の一部として広範囲に使用可能です。
つまり、活動費は活動そのものに関連する支出に使うものであり、報償費は隊員の生活支援に充てられます。
これらの支給額の違いを理解し、どちらをどのように活用するかを計画することが重要です。
次の章では活動費の使い道を解説します。どのように予算を有効活用し、地域活性化に貢献できるのかを学びましょう。
地域おこし協力隊の活動費の主な使途
地域おこし協力隊に支給される活動費は、地域の振興や社会貢献を目的としたさまざまな活動に使える資金です。
この章では、活動費の主な使途について詳しく解説します。
支給された活動費をどのように活用するかは、プロジェクトの成否に直結しますので、各項目をしっかりと理解しておくことが大切です。
住居費・車両費
活動費には、住居費や車両費が含まれることがあります。
住居費は、地域に移住する際に必要な家賃や光熱費の一部として支給されることが多く、生活基盤を整えるために重要な支出です。
また、地域おこし活動に欠かせない車両費(ガソリン代や駐車場代)も支給される場合があり、移動に必要なコストをカバーできます。
備品購入費
地域おこし活動を進める上で必要となる備品購入費は、活動費から支給されます。
具体的には、パソコンやモバイル端末、事務用品などの機材や道具を購入するための予算が充てられます。
これらの備品は、地域活動を円滑に進めるために必要不可欠です。
研修・セミナー費
地域おこし協力隊として活動するために必要なスキルや知識を習得するための研修・セミナー費も、活動費でカバーされることが多いです。
地域づくりやプロジェクト管理、地域資源の活用方法に関する外部研修への参加費や、セミナー受講料も支給対象となります。
交通費
地域内外で移動するための交通費(公共交通機関の運賃やタクシー代など)も、活動費に含まれる場合があります。
地域内の視察や会議、他の地域との連携活動に必要な交通費をしっかりと予算化することが重要です。
広報活動費
地域おこし協力隊として活動する際、地域の情報を発信するための広報活動費も必要です。
例えば、チラシ作成やイベント告知の広告費用、SNS運営費など、地域活性化に向けたPR活動の予算をカバーします。
地域の魅力を発信し、支援者を集めるための重要な支出項目となります。
地域活性化プロジェクト運営費
地域おこし活動の中心となる地域活性化プロジェクト運営費も活動費の使途の一つです。
地域の特産品販売やイベント開催、地域づくりに関わる活動資金として使用されます。
これにより、具体的なプロジェクトを立ち上げて、地域の発展に貢献できます。
一部資格費用
活動を行う中で、資格取得費用が支給されることもあります。
例えば、地域活性化に関連する資格や、地域振興活動に必要な専門資格を取得するための費用をサポートします。
これにより、活動の幅を広げ、より専門的な知識を地域に還元することができます。
その他の費用
上記に含まれない、活動を進めるために必要なその他の費用(例:小規模な消耗品、印刷費用、イベントの運営費用など)も支給される場合があります。
活動の内容や状況に応じて、柔軟に予算を申請・配分することができます。
次の章では、予算が足りない場合の対策や、活動資金を補填する方法についてご紹介します。
地域おこし協力隊の活動費では予算が足りないときは?
地域おこし協力隊の活動には多くの資金が必要ですが、場合によっては予算が足りないということもあります。
そんなときに活用できる方法について、この章で紹介します。
活動資金が不足した場合にどのように対応すればよいかを知っておくことで、スムーズに次のステップに進むことができます。
クラウドファンディングで資金調達する
クラウドファンディングは、資金調達の手段として非常に効果的です。地域おこし協力隊の活動を支援したいと考える人々から資金を集めることができます。
・プロジェクト内容を魅力的に伝える: 地域の課題解決や特産品の紹介、地域活性化イベントなど、支援者が共感しやすい内容にする。
・支援者へのリターン設計: 地元特産品や体験型リターンを提供することで、支援者の関心を引きつけやすくなります。
・広報活動を強化: SNSや地元メディアを活用して、広くプロジェクトを周知し、支援を集める。
地域企業などの協賛を得る
地域企業や団体と協賛契約を結ぶことで、活動資金を確保できる可能性があります。
地域との連携を強化するためにも、企業の協力を得る方法は有効です。
・地域企業とのパートナーシップを築く: 地元企業の製品をプロジェクトの一部に取り入れることで、協賛を得やすくなります。
・企業向けのPR効果を提示: 企業にとっても、自社の名前を地域活性化に貢献する形で広められるメリットがあります。
・寄付や協賛金の獲得: 企業から直接的な寄付や資金提供を得ることも可能です。
活動内容の見直しと優先順位の設定をする
予算が足りないときは、活動内容の見直しや優先順位の設定を行い、最も重要な活動に集中することが大切です。
・必要な支出と不要な支出を区別する: すぐに実施しなければならない活動と、後回しにできる活動を明確にします。
・予算配分を再調整: 資金が足りない部分に重点的に資金を振り分けることで、限られた資源を有効に活用できます。
・他の支援方法を模索する: 補助金や助成金を再度見直し、活用できる資金源を探ることも重要です。
次の章では、地域おこし協力隊がクラウドファンディングで活動費を集めた事例を紹介します。
実際の成功事例を参考に、どのように資金調達を行ったのかを学んでみましょう。
地域おこし協力隊がクラウドファンディングで活動費を集めた事例
地域おこし協力隊が進めるプロジェクトには、各地で独自のアプローチで成功を収めている事例が数多くあります。
これから紹介するのは、クラウドファンディングを活用して活動費を集め、地域活性化に貢献した実際のプロジェクトです。
それぞれの事例では、地域の課題に直面しながらも、地域住民や関係者の協力を得て、持続可能な形での支援活動を実現しています
新潟県十日町市
地域おこし協力隊が進めた「棚田ステーション」計画は、棚田地域の再生と地域活性化を目指すプロジェクトです。
企業研修や通い農を通じて、都市部からの人々を棚田に呼び込み、交流しながら地域資源を活用することが目的です。
活動に必要な施設整備や地域づくりに向けて、支援者を募り、クラウドファンディングを活用して資金を集めました。
〈プロジェクトの詳細〉
■ PJタイトル名: 棚田の”通い農”を身近にする「棚田ステーション」計画
■ 達成金額: ¥3,853,500
■ 目標金額: ¥3,830,000
■ 支援者数: 230人
➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1000729
長野県長和町
このプロジェクトは、長野県長和町で地域おこし協力隊が進めた活動で、空き家をシェア&ゲストハウスに改装し、地域活性化を目指しました。
若者や移住希望者が集まる拠点として、地域コミュニティを活性化し、地域の魅力を再発見する場を提供しました。
このプロジェクトは、地域の伝統と新しいライフスタイルを融合させることを目指し、地域の未来を共に創る拠点としての役割を果たしています。
〈プロジェクトの詳細〉
■ PJタイトル名: 宿場の日常を豊かにするための拠点「シェア&ゲストハウス上海洋行」をつくりたい!
■ 達成金額: ¥1,582,000
■ 目標金額: ¥1,500,000
■ 支援者数: 60人
➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1000971
千葉県匝瑳市
地域おこし協力隊が進めるこのプロジェクトは、移動式食堂(キッチンカー)を活用して、過疎地の子どもや高齢者に食料支援を提供することを目的としています。
都市部でランチ営業を行い、得た収益を地域支援に還元し、地元農産物を使ったメニューを提供することで地域の活性化を図ります。
さらに、環境配慮も重視し、太陽光パネルを搭載したフードトラックでの営業を目指しています。
〈プロジェクトの詳細〉
■ PJタイトル名: キッチンカーで移動式食堂を運営したい!過疎地の子や高齢者に、”自ら出向く支援”を
■ 達成金額: ¥1,629,500
■ 目標金額: ¥2,500,000
■ 支援者数: 104人
➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1001250
宮城県丸森町
このプロジェクトは、宮城県丸森町で地域おこし協力隊が進めた活動で、保護猫カフェを立ち上げ、猫と人が穏やかに過ごせる場を提供することを目指しています。
地域の猫神文化と保護猫活動を融合させ、猫の里親探しの場として、また地域住民や観光客に癒しの空間を提供します。
地域の特色や文化を生かし、猫を愛する人々と共に町を活性化させる拠点を作ることが目的です。
〈プロジェクトの詳細〉
■ PJタイトル名: 猫神さまの町【丸森町】に猫と人が穏やかに過ごせる保護猫カフェを作りたい!
■ 達成金額: ¥773,500
■ 目標金額: ¥1,000,000
■ 支援者数: 83人
➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1001732
栃木県市貝町
このプロジェクトは、栃木県市貝町で地域おこし協力隊が進める活動で、消費者一体型の有機農園を立ち上げ、食と農の関係を深める場を提供することを目指しています。
農業と消費者を直接結びつけることで、農業の持続可能な運営を実現し、有機野菜セットの販売や農業イベントの開催を通じて、地域住民と消費者が共に育てる農園を作ります。
これにより、フードシチズンを増やし、食と農の循環を活性化させることが狙いです。
〈プロジェクトの詳細〉
■ PJタイトル名:【消費者一体型農園】栃木県市貝町で食に関わる多くの人が集える有機農園を作りたい!
■ 達成金額: ¥334,000
■ 目標金額: ¥800,000
■ 支援者数: 20人
➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1001561
次の章では、地域おこし協力隊の活動費をクラウドファンディングで集めるためのコツを見ていきましょう!
地域おこし協力隊の活動費をクラウドファンディングで集めるコツ
地域おこし協力隊の活動資金をクラウドファンディングで調達することは、効果的な資金調達手段の一つです。
プロジェクトを成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
この章では、クラウドファンディングで活動費を集めるためのコツを紹介します。
具体的なプロジェクトを立ち上げる
クラウドファンディングでは、支援者が共感できる具体的なプロジェクトを立ち上げることが成功のカギとなります。
地域おこし協力隊としてどのような内容の活動が、どのように地域に貢献するのかを明確に伝えることが重要です。
・地域の課題を明確化する: 支援者がプロジェクトの目的や意義を理解できるように、地域が抱えている課題や解決方法を明確にします。
・目標設定を具体的にする: 資金の使途や目的を具体的に伝えることで、支援者の信頼を得やすくなります。
・ストーリーテリング: プロジェクトの背景や実施方法について、感情に訴えるストーリーを作成しましょう。支援者が感情的に共感できる内容にすることが大切です。
自治体や地域団体と連携して立ち上げる
自治体や地域団体と連携することで、プロジェクトの信頼性が高まり、支援者を集めやすくなります。
地域との協力関係を活かして、クラウドファンディングを展開しましょう。
・自治体の協力を得る: 地元自治体と連携し、支援や協賛を得ることで、プロジェクトの信頼性や注目度を高めることができます。
・地域団体とのパートナーシップ: 地域団体と協力して、地域住民や他の団体からの支援を得ることが可能です。
・広報活動の強化: 自治体や地域団体の公式メディアやSNSを活用して、クラウドファンディングを広めることができます。
他の資金源と使途を明確に分ける
クラウドファンディング以外にも、補助金や助成金、企業からの協賛金など、他の資金源を活用できる場合があります。
これらの資金源をうまく組み合わせて活用するためには、それぞれの使途を明確に分けておくことが重要です。
・資金源ごとに使途を明確に: クラウドファンディングの資金と助成金、自治体からの支援金を、それぞれの目的に応じて分けて使うことで、資金の透明性が保たれます。
・予算配分の見直し: もしクラウドファンディングで集まる金額が予想以上に少なかった場合、他の資金源で補うことができるように、最初から柔軟に予算を立てておくことが重要です。
・クラウドファンディングの目標額の設定: 他の資金源を補完する形で、クラウドファンディングの目標額を設定し、資金調達のバランスを取ることが必要です。
これらのコツを実践することで、クラウドファンディングを効果的に活用し、地域おこし協力隊の活動費をしっかりと集めることができます。
まとめ|地域おこし協力隊の活動費を最大限活用して町を元気に
地域おこし協力隊の活動費を上手に活用することは、地域活性化のための重要なステップです。
支給される活動費を適切に使い、足りない場合はクラウドファンディングなどで補填する方法を知ることで、計画的に活動を進めることができます。
・活動費の支給額や使途を理解し、地域おこし協力隊の活動にどれだけ必要な予算がかかるのかを把握しましょう。
・クラウドファンディングを活用して、地域の課題解決に向けた資金を集める方法を実践し、支援者とのつながりを深めましょう。
・予算が足りない場合の対策として、地域企業や自治体との連携、他の資金源の活用方法を積極的に模索することが大切です。
地域おこし協力隊が持つ資源や支援を最大限に活用することで、地域の活性化や振興が進み、より良い未来を築くための力を得ることができます。
あなたも、これらの方法を実践して、地域を元気にするプロジェクトを推進していきましょう!
クラウドファンディングに興味がある方は、
ぜひ「For Good」で一緒に取り組みましょう!