ネクストゴール挑戦中!
多くの方より温かいご支援を頂き、目標金額達成することができました!本当にありがとうございます。
共感の輪が広がることで、この取り組みを多くの仲間と進めていけるワクワク感と共に、課題解決の社会的意義を強く感じ、皆さまの想いを乗せて実現に向けて動かなければ!と身の引き締まる思いです。
ネクストゴールとしては、目指せ「応援者100人」です!
100%達成記念イベントとして、「オンラインなにわ茶屋見学ツアー」を行います!まだなにわ茶屋に来たことのないお客様も、遠方のあなたもぜひご参加下さい!(日程は後日告知します)
リターンも500円応援を新たに設定し、当店自慢・なにわ茶屋謹製「お浸し用八方出汁」プレゼント追加しました!
先週は、少しでも発達障害について身近に考えて頂きたく、発達障害自助コミュニティricca代表 目黒幸恵さんとのオンライン対談イベントを実施しました。
また、市長や地域の関係者へ、この取り組みについて積極的に発信するため、手と足と口と(笑)動かし、頑張っています!
クラウドファンデング終了まで、残り約1週間です。
さらに仲間を増やすために動いていきますので、皆さん応援よろしくお願いします。
はじめに
【なにわ茶屋と女将の紹介】
こんにちは! 新潟県南魚沼市にある料理屋「なにわ茶屋」女将 奥野真理香と申します。
なにわ茶屋は創業50年の老舗料理屋で、これまで地域の方との交流を積極的に行ってきました。
私は、元々医療ソーシャルワーカーといって、医療福祉の専門職を10年やっていました。 様々な障害や病気を抱える人達と出会い、どうやったら自分らしい生活やより豊かな人生が送れるのかということを共に考え、支援してきました。
ソーシャルワーカー時代から、「支援する側・される側」という関係性の枠に囚われず、本来のその人の魅力を知り、関係性を築くことができたら、多様な生き方を受容し、もっと寛容な社会になるのにと思っていました。
支援する側・される側の壁を取り払うための実践として、車いすの方も参加できる料理教室を開いたり、障害福祉ボランティアチームを立ち上げ、活動しています。
【元医療ソーシャルワーカーの女将が解決したい社会課題】
そんな女将が解決したい問題は「発達障害者の就労における問題」です。
「他の人が普通にできる仕事がなぜか私にはできないんです。自分ってだめな人間だって思う。」
これまで離職転職解雇を繰り返してきた発達障害者の友人の声です。
彼女の努力が足りないのでしょうか?
いいえ。
彼女は「先天性の脳機能障害」のためにどうしても苦手なことがあります。
2年前に、彼女も所属する発達障害者の当事者グループ「ricca」のみんなと出会い、一人ひとりの魅力を知り、発達障害という障害の特性上、苦手なこともあるけど得意なことも沢山あることを知りました。
riccca(りっか)は、当事者や親、支援機関の方だけでなく、関心のある方誰もが参加できるグループです。
例えば、ADHDの診断を受けている彼女ですが、手先がとても器用で、折り紙など工作をしたら、プロ並みの腕前です。
そんな手先が器用で明るい彼女ですが、
「私、仕事で一度も褒められたことがないの。」そう悲しそうに語りました。
職場では「私空気の読めない人って言われている」「頼まれた事務作業がうまくできないの」と。
なぜ彼らが仕事でこんなにも悲しい思いをしなければならないのか、とても心が痛みました。
【発達障害者の就労が難しい3つの原因】
発達障害者は、全国に48万人いると言われています。 でも、就職して、1年後には約3割の人が離職してしまいます。
①障害特性の理解不足
発達障害は目に見えない障がいのため、彼らがどんなことに困っているのか、周囲には分かりにくいです。 様々な症状がありますが、例えば、言葉をそのまま受け取ってしまって、いわゆる空気を読むとか、暗黙の了解が苦手だったり、同時に色々仕事を頼まれると優先順位がつけられず、パニックになってしまったりします。
②障害特性に合った環境整備とサポート不足
理解してほしいことを具体的に伝えたり、口頭指示だけでなく、文書にして手順を説明したり、一緒に優先順位を考えて作業するなどの工夫があれば彼らも分かりやすく、スムーズに仕事ができます。
③一人ひとりの希望や目標に寄り添う働き方の不足
他人と同じルールの中で「できる/できない」を判断されると、彼らは「できない人」とレッテルを貼られてしまいますが、人はみな得意不得意があり、彼らはその凸凹が人よりはっきりしているだけなのです
【雇う側・雇われる側の課題・不安】
【地域全体で障害のある方のいきいき働くを実現するために】
地域全体で、障害者が選べる職業や活躍できる場を増やすためには、様々な業種や事業主の方達が、障害について知り、どうやったら共に働けるのかを学ぶ機会を作ることが必要です。
また、雇用義務のある大きな企業だけでなく、私たちのように想いのある事業者が障害者雇用にどんどんチャレンジできるようにしていきたいです。
そのためには、実際雇うためのノウハウや環境を整えるための専門家や公的支援機関によるサポートを気軽に受けられるようにする必要があります。しかし、現状として、小規模事業者は、専門家を雇う資金もないため、難しいのが現状です。
私は、今回のクラウドファンディングを立ち上げるまでに、沢山の実践現場を見てきました。
彼らの得意を活かせる環境や働き方で、仕事として質の高い仕事を実現し、彼らが笑顔になれる環境を体現している企業が全国各地にあることを知りました。
しかし、この南魚沼はまだまだ…そう感じました。
クラウドファンディングで応援頂いた資金は、地域全体で障害者雇用を促進するために、専門家による講習や全国のロールモデルとなる雇用事例を学ぶ機会を作るために活用します。
そして、想いのある事業者が増え、多くの事業者が障害者雇用にチャレンジできるようにし、障害者の選べる業種、職種の選択肢を増やしていきたいです。
なにわ茶屋は、地域の中で率先して「障害者の方と共にいきいきと働く」を実現し、得た知見やノウハウを地域に還元し、障害者の活躍の場を広げていきます。
そのために、今秋、発達障害の方も理解しやすく、作業のしやすい「スープ製造販売事業」を新たに展開していきます。
支援が必要な理由
①想いのある事業者がもっと障害者雇用にチャレンジできるようにするために
地域全体で障害者の雇用を推進し、一人でも多くの障害者が活躍できる場を作るためには、想いがあっても資金がないことが原因で雇用の環境を整備できない小規模事業者などに対して、専門家の研修を受けられる機会が必要です。
応援頂いた費用は、関心のある事業者の仲間を集め、合同で受けられる以下のような研修のために使います。
具体的には、全国のロールモデルとなる雇用事業者に実践事例を話してもらいます。
また、地元の就労支援機関の方に、雇用する際の留意点や事例について話してもらいます。
これにより、自分たちの業種、職種、会社が雇う際のイメージを作り、どのように働く場を作っていくのかを考察できる機会を作ります。
②具体的な雇用ノウハウや環境を整えるために
当店が率先して障害者を雇用し、そのノウハウ、知見をしっかり積み、他の飲食業や業種でも応用ができるようにするために、当店を現場研修先として利用し、具体的な仕事の切り出しやマニュアル化、実際事例に即したスタッフ対応の研修など、専門家をお呼びし、共に研修します。
支援の使い道
【合同研修会開催費用】
南魚沼の小規模事業者等を集め、以下のような内容の合同研修会を開催。
・飲食業でのロールモデルとなるレストランの管理者による実践の紹介
・企業側への発達障害者の雇用支援にあたるコンサルティング会社による現場マネジメント講習
・地元の就労支援機関による雇用する際の留意点や支援機関による企業サポートの具体的な説明、実践事例 について講義
専門家依頼費用:各社3万(交通費別途)
撮影費用:1万
リーフレット作成費用:5万
【専門機関の現場OJTによる実践研修費用】
障害者の就労支援にあたっている地域の公的支援機関に属する専門員を当店に招き、実際に障害者を雇用することを想定しての環境整備、事例に即した対応を学ぶための現場研修を行います。
〈スケジュール〉
事業開始前研修(雇用前)→事業開始後研修(雇用後)→3か月後研修→6か月後研修
※依頼予定専門機関:障害者就業生活支援センター、就労移行支援施設
〈研修内容〉
雇用者(発達障害者)を想定した業務の切り出し、マニュアル作成、事例に即したスタッフ対応研修
研修費用:1回あたり1万円
撮影費用:3万
ノウハウリーフレット作成費用:5万
さいごに
これまで障害者の就労というと、支援する側・される側として対等ではない関係性に囚われていたり、一般就労でも、ごく限られた仕事内容でした。
私は発達障害者のみんなと出逢ったことで、彼らの人としての魅力を知り、才能を知りました。
「支援される側」としてではなく、彼らの得意を活かして、仕事で活躍し、自信をもって生きてほしい
このクラウドファンディングを行うことで、まずは障害者の就労の問題を知ってもらい、共感・理解して下さる仲間が増え、地域全体で障害者雇用と彼らの活躍できる場を作り、一人でも多くの発達障害者が笑顔になれる社会を作りたいです。
発達障害者が働きやすく、活躍できる社会とは、生きづらさを抱える人など誰もが幸せになれる社会となるはずです。 ご支援、よろしくお願いします。
【プロフィール】
〈代表 奥野直人〉
長岡市調理師専門学校・北陸学園卒業後、父親が他界し、日本調理技能士最高峰”庖匠師範”の称号をもつ岸上孝義氏の最後の愛弟子として8年間修業し、1971年創業「なにわ茶屋」三代目として就任。
2022年春、ホテルモントレ京都日本料理「隨縁亭」との料理コラボイベント実施。
〈女将 奥野真理香〉
新潟県南魚沼市の料理屋の女将。 夫と共に、創業50年の料理屋を経営。
元医療ソーシャルワーカー歴10年という異色の経歴。
【これまでの活動】
日本女子大学で社会福祉を学んだのち、地元の総合病院で多くの患者家族の社会復帰を支援。
嫁ぎ先の家業に入って、約5年。女将として地域に関わる中で、障害者の友人たちとの出会いが広がる。
2021年2月、障害福祉ボランティアチーム「よりそうSmile」を車椅子ユーザーの友人達と立ち上げ、代表として就任。
まちのハード・こころのバリアフリー化のため、車いすイベントやバリアフリーマップ作成のための調査など実施。
なにわ茶屋も今年の秋に、店舗改装にて、車いすトイレの設置など「ハードのバリアフリー化」を実施予定。
2年前、発達障害者当事者グループ「ricca」のみんなとの出会いがあり、本事業に着手することとなる。
リターンを選ぶ

¥500
①LINEオープンチャット参加券+活動報告レポート
※支援者限定で参加できるLINEコミュニティにご招待します。
※クラウドファンディング中~終了後も活動について報告をさせて頂きます。
②「障害者就労について語ろう!」のオンライントークイベント招待券
※当事者や障害者就労に興味関心のある全国の方と
繋がり、一緒に考える機会を作ります。
③なにわ茶屋自慢「お浸し用八方出汁」プレゼント(300cc)※出汁はお店に直接来られる方限定になっております※茹でた野菜を浸すだけで簡単にお店の味を再現できます
-
支援者5人
-
お届け予定
2022年10月

¥1,000
①LINEオープンチャット参加権+活動報告レポート
※支援者限定で参加できるLINEコミュニティにご招待します。
※クラウドファンディング中~終了後も活動について報告をさせて頂きます。
②「障害者就労について語ろう!」のオンライントークイベント招待券
※当事者や障害者就労に興味関心のある全国の方と繋がり、一緒に考える機会を作ります。
-
支援者28人
-
お届け予定
2022年10月

¥3,000
①LINEオープンチャット参加権+活動報告レポート
※支援者限定で参加できるLINEコミュニティにご招待します。
※クラウドファンディング中~終了後も活動について報告をさせて頂きます。
②「障害者就労について語ろう!」のオンライントークイベント招待券
※当事者や障害者就労に興味関心のある全国の方と繋がり、一緒に考える機会を作ります。
③プロの板前から学べる旬の一品料理レシピ動画視聴券プレゼント
-
支援者36人
-
お届け予定
2022年10月

¥5,000
①LINEオープンチャット参加権+活動報告レポート
※支援者限定で参加できるLINEコミュニティにご招待します。
※クラウドファンディング中~終了後も活動について報告をさせて頂きます。
②「障害者就労について語ろう!」のオンライントークイベント招待券
※当事者や障害者就労に興味関心のある全国の方と繋がり、一緒に考える機会を作ります。
③プロの板前から習えるオンライン「料理教室」無料参加券
※女性だけでなく男性にも大人気!
※過去開催内容
基本の出汁の取り方/究極の卵料理/魚の捌き方/魚のフライ etc
④スープメニュー開発会議参加券
※あなたのアイディアが商品化されるかも!
-
支援者23人
-
お届け予定
2022年10月

¥10,000
①LINEオープンチャット参加権+活動報告レポート
※支援者限定で参加できるLINEコミュニティにご招待します。
※クラウドファンディング中~終了後も活動について報告をさせて頂きます。
②「障害者就労について語ろう!」のオンライントークイベント招待券
※当事者や障害者就労に興味関心のある全国の方と繋がり、一緒に考える機会を作ります。
③スープメニュー開発会議参加券
※あなたのアイディアが商品化されるかも!
④スープ1個購入券
⑤オープンレセプションイベント参加券
(オンライン・オフライン)
-
支援者12人
-
お届け予定
2022年10月

¥20,000
①LINEオープンチャット参加権+活動報告レポート
※支援者限定で参加できるLINEコミュニティにご招待します。
※クラウドファンディング中~終了後も活動について報告をさせて頂きます。
②「障害者就労について語ろう!」のオンライントークイベント招待券
※当事者や障害者就労に興味関心のある全国の方と繋がり、一緒に考える機会を作ります。
③永久ファン認定(リフォーム後の店舗内にお名前プレート掲示)
④スープ3個購入券プレゼント
⑤オープンレセプションイベント招待券
(オンライン・オフライン)
⑥「料理教室」無料招待券
(オンライン・オフライン)
-
支援者29人
-
お届け予定
2022年10月
おすすめのプロジェクト