
クラウドファンディングの最適な掲載期間とは?【事例付き!】
最適な掲載期間を設定できると、順調にクラウドファンディングの支援を集めることができます。
しかし、掲載期間が長かったり、短すぎると思うように広報活動が進まず、目標金額を達成できないケースもあります。
クラウドファンディングを準備されている方は、この記事を見ながら、最適な掲載期間をぜひ考えてみてください。
\掲載期間の設定で迷っている方はまずご相談ください/
目次
最適な掲載期間の決める考え方
【実は間違い!】掲載期間が長ければ支援が集まるわけではない
クラウドファンディングを掲載する時に、「掲載期間が長ければ長いほど支援が集まる」と思う方は多くいらっしゃいます。
しかし、クラウドファンディングは、掲載開始直後とラスト期間に支援が集まりやすい傾向があります。
中間期間は支援が集まりにくくなる「停滞期間」に突入してしまいます。
そのため、 掲載期間を長くしても、中間期間が長くなってしまうだけで、支援の見込みが増えるという訳ではありません。
また、掲載期間を長くすると、支援動向や拡散に日々追われることによるクラファン疲れが発生しやすくなります。
掲載期間中にイベントの開催など、クラウドファンディングを広報できる活動の数が多い場合は、掲載期間が長くても上手くいきやすいですが、常に支援動向や拡散に日々追われてしまうと、クラファン疲れになってしまいます。
おすすめは短期集中型の「30日間」
For Goodでは、クラファン疲れを防ぐために、短期集中型の「30日間」を推奨しております。
そして、プロジェクトの目的に沿って、掲載期間を選ばれることをおすすめしております。
プロジェクトの特徴に合わせて最適な掲載期間を考えるにあたって、
①目標金額から決める
②プロジェクト内容
から決めるの2つがあります。
「短期集中型がおすすめ」ということを頭に入れつつ、ご自身のプロジェクトの特徴に合わせて、掲載期間を考えてみてください。
【掲載期間の決め方①】目標金額で決める
プロジェクトの目標金額に合わせて掲載期間を考える場合は、目標金額が高いほど、長めの掲載期間がおすすめです。
目標金額が100万円以内のプロジェクトであれば、短期集中型がおすすめですが、目標金額が300〜500万円など大型の場合は、掲載期間60日〜90日を検討してみてもいいかもしれないです。
プロジェクト事例
◆【30日】短期集中型
大久保じゅんこさん
掲載期間:34日
達成金額:¥200,000
PJページ:https://for-good.net/trn_project/22014
担当者からのコメント:当初は掲載期間を45日の設定を検討されていましたが、準備を進めていく中で、クラファン疲れをしてしまうイメージが付き、掲載期間を短く設定して挑戦をされました。
掲載終了後もこの期間内でちょうどよかったとお話しされておりました。
上田潤さん
掲載期間:30日間
達成金額:¥656,000
PJページ:https://for-good.net/trn_project/24047
担当者からのコメント:入金の関係で30日間の期間で挑戦いただいたものの、支援者も順調に集まり、30日間で60万円を達成されました。
広報活動のやるべきことへのイメージがついている場合、30日間でも50万以上の獲得は充分可能だと考えております。
◆【45日】中期型
原口瑛子さん
掲載期間:45日
達成金額:¥1,476,000
PJページ:https://for-good.net/trn_project/12232
担当者からのコメント:掲載期間45日でも150万円規模のプロジェクトも多数あります。
クラファン期間はメインの活動に時間や活動に時間を使いにくいため、なかなか集中しにくくなってしまいます。
クラファンだけに集中できるようにも150万以下の場合は、掲載期間は45日で挑戦いただくことをおすすめします。
◆【60日】長期型
ミンダナオ子ども図書館さん
掲載期間:60日
達成金額:¥3,354,000
PJページ:https://for-good.net/trn_project/21862
担当者からのコメント:広報活動で支援者になりそうな方へお手紙を書くなど、時間がかかる広報活動も多く取り組まれる予定でしたので掲載期間を長く設定しております。
大型のプロジェクトで担当者が少なかったり、時間のかかる広報活動の場合は60日間を選んでいただくのもいいのではないかと思います。
注意点
長期掲載を検討されている場合、利用されるサービスによって、掲載期間に制限がございます。
For Goodでは、掲載期間を最大60日に設定しております。
もし、60日以上を検討されている場合は、For Goodの運営にご相談いただけますと幸いです。
\自分にあった掲載期間が知りたいという方はこちら/
【掲載期間の決め方②】プロジェクト内容で決める
クラウドファンディングを実施する目的が資金集めの場合は、“【掲載期間の決め方①】目標金額で決める”でご説明をした考え方がおすすめです。
一方で、資金集めだけではなく、活動への認知拡大や、プロジェクトの社会背景に対しての啓蒙活動がしたいなど、PRの要素があった場合、掲載期間を少し長めに設定いただくこともおすすめです。
例えば、「50万円以下の目標金額を検討しているが、啓蒙活動も実施したいので、掲載期間を45日で実施する」ような考え方ができます。
プロジェクト事例
石木ダム問題を知る会さん
掲載期間:45日
達成金額:¥438,000
PJページ:https://for-good.net/trn_project/12232
担当者からのコメント:当時の掲載期間の最大日数が45日だったことで設定いただいていましたが、啓蒙を目的に活動をする場合、掲載期間45日が相性が良いのではないかと感じております。
資金を集めるだけの場合は30日でも充分ですが、イベント開催やSNS告知など認知を広める動きが数多くできます。
掲載開始日・終了日の決め方
掲載期間が決定したら、掲載終了日、または掲載開始日をいつにするかを考えてみましょう。
掲載終了日の決め方は、
①支援金の振込日から逆算する
②プロジェクトに関連するイベントや記念日から逆算する
の2つがあります。
今回は掲載終了日から決めていますが、掲載終了日の強い要望がない場合は、いつからプロジェクトを開始できるか?で掲載開始日を決定されることもおすすめです。
【掲載終了日の決め方①】支援金の振込日から逆算する
支援金額の資金がいつ頃に必要かという目処がある場合は、振込日から逆算してみましょう。
For Goodでは、掲載終了日の翌々月の7日に支援金額を振込させていただいています。
こちらの振込日を元に掲載終了日を考えてみましょう。
<事例>
2023年4月中に支援金額が必要な場合、2023年2月中に掲載終了をしていれば問題ない
掲載終了日:2023年2月中
振込日:2023年4月7日
支援金をいち早く受け取りたい場合
For Goodでは、早期入金オプションもございます。
集まった金額の3%(税別)の利用料でご利用ができ、申込後から「3営業日」以内に振り込みをさせていただいております。
詳しくは無料相談で担当者にご相談ください。
\自分のプロジェクトに適した掲載期間が知りたい方はこちら/
【掲載終了日の決め方②】イベントや記念日から逆算する
「プロジェクトの内容に関連する記念日がある」「大規模なイベントが開催される」など、支援を集められる大きな見込みがある日程に合わせてクラウドファンディングの期間を決められることもおすすめです。
<事例①記念日の場合>
12月は寄付月間の月なので、社会貢献に特化したクラウドファンディングを実施する
<事例②イベント開催の場合>
3月上旬に収穫祭があるので、3月からクラウドファンディングを始める
掲載期間に関するよくある質問
Q:希望の掲載開始日がないので、準備が完了したら掲載を開始したいです。準備期間の目安はありますか?
準備期間は1ヶ月〜 1ヶ月半を目安に考えていただくことをおすすめしています。
実際にFor Goodをご利用いただく方の多くは、1ヶ月〜 2ヶ月の間に掲載を開始いただいております。
Q:掲載開始日と終了日に土日を入れた方がいいですか?
開始日と終了日に土日を挟んだことで支援が集まりやすくなった・集まりにくかったという明確な傾向がございません。
開始日と終了日どちらも前後3日間からが支援が集まりやすくなります。
ここの期間に支援者の層がスマホを見たり、支援をするというゆとりがある曜日が入っていたら問題はありません。
子育て世代を支援者のターゲットとして考えている場合、土日はお子さんとのコミュニケーションで携帯を見ていない場合、平日に合わせる、など、支援者のターゲットに合わせて考えてみることをおすすめします。
クラウドファンディングの掲載期間|まとめ
【3行まとめ】最適な掲載期間の決め方
①掲載期間が長い=支援が集まりやすいということはなく、クラファン疲れの懸念もある
②掲載期間は30日の短期集中型がおすすめ
③目標金額、プロジェクトの目的に合わせて掲載期間は考えてみよう
掲載期間を専門家に相談しながら進めたい場合、For Goodの伴走つきサポート「いっしょプラン」の利用をおすすめしています。
まずはFor Goodの運営に無料で相談してみませんか?
\掲載期間に関するご質問を受け付けています/