2024年9月26日
For Goodアカデミー

エシカル商品とは?セブンや無印良品大手~注目の商品まで10選

エシカル商品とは、環境や社会・人に配慮した製品を指します。

近年、セブンイレブンや無印良品などの大手企業でも多く取り入れられており、その取り組みが注目されています。

 

クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!

 

目次

 

エシカル商品とは環境や社会・人に配慮した商品

エシカルには「倫理的な」という意味があります。

つまり、エシカル商品とは製造や流通、消費の各段階で環境破壊や人権侵害などの問題に対して配慮を行った倫理的な商品を指します

持続可能な開発目標(SDGs)に基づき、環境保護や公正な労働条件の確保などに取り組んでいる点が特徴です。

エシカル商品は単なる商品カテゴリーではなく、持続可能な社会を実現するための重要な一歩となります。

消費者は、エシカル商品の意義を理解し、積極的に選択することが求められます。

 

1. エシカルとサステナブル・フェアトレード・オーガニックの違い

エシカルと混同されることの多い言葉に「サステナブル」「フェアトレード」「オーガニック」があります。

サステナブルは環境に対し持続可能な方法で生産された商品を指し、フェアトレードは生産者に公正な価格を保証する取引を意味します。

オーガニックは化学物質を使わずに栽培された自然食品や製品です。

これらはすべてエシカルの概念に含まれますが、それぞれの焦点が異なる点がポイントです。

 

 

ジャンル別にエシカル商品を紹介!

エシカル商品は様々なジャンルにわたっています。

ここでは、クラウドファンディングによって生産されたエシカル商品と実際に企業が販売しているエシカル商品の事例とその特徴を紹介します。

 

1. エシカル食品|貧困に苦しむ生産者を守るミャンマー産のごま油

ミャンマーは世界有数のゴマ生産地であるにもかかわらず、加工技術が足りないため安価で取引されています。

ミヤコフードミャンマーの細野さんは、高品質なミャンマー産ごま油を生産・販売することで農家への適性な利益の還元につなげたいと考え、このプロジェクトを立ち上げました。

 

<プロジェクトの詳細>

■プロジェクトタイトル

【貧困に苦しむ生産者を守る】ミャンマー産の高品質ごま油を日本で広めたい!

■達成金額 

¥552,000

■目標金額 

¥400,000

■支援者数 

81人

■プロジェクトURL 

https://for-good.net/project/1000686

 

2. エシカルコスメ

LUSH(ラッシュ)は、エシカルコスメの先駆者としてそのブランドが知られています。

製品は動物実験を一切行わず、100%ベジタリアン対応で、約9割がヴィーガン対応です。

原材料は、持続可能な方法で生産され、環境保護を支援するサプライヤーと取引しています。

また、プラスチックごみ削減のために「ネイキッドパッケージ」を導入し、パッケージを最小限に抑えた取り組みも行っています。

さらに2007年に設立された「チャリティポット」は、売上の全額を人権擁護や環境保護などの草の根団体に寄付する商品です。

 

3. エシカルな日用品|絶滅危惧種を守るバター石けん

実行者の合同会社LIMONE(リモーネ)代表の緒方さんは、インドネシア・ボルネオ島に行った際、パーム油の原料アブラヤシの栽培による森林破壊を知りました。

そこで、パーム油を使わない石けんの販売で、森林破壊からオランウータンが生息する森を守るプロジェクトを立ち上げました。

 

<プロジェクトの詳細>

■プロジェクトタイトル

 日本初!オランウータンなどの絶滅危惧種を守るバター石けんを作りたい!

■達成金額 

¥924,000

■目標金額 

目標金額 ¥500,000

■支援者数 

202人

■プロジェクトURL 

https://for-good.net/trn_project/34825

 

4. エシカルな衣服|10年着続けられるエシカルファッション

実行者の植月さんは、ファッション業界における環境破壊や生産者の健康被害に問題意識を持っていました。

ファストファッションとは真逆の10年着続けられるサステナブルなアイテムを作り、生産者の健康も守る、地球にも人にも配慮したエシカルファッションを広めたいというプロジェクトです

 

<プロジェクトの詳細>

■プロジェクトタイトル

  2023年秋デビュー!エシカルファッションの入門服【TEN】をつくりました

■達成金額  

¥1,231,000

■目標金額 

 ¥200,000

■支援者数 

188人

■プロジェクトURL 

https://for-good.net/trn_project/45133

 

5. エシカルな文房具

PENON(ペノン)は、脱ブラスチックを目指した環境に優しいエシカル文具を、誰でも手が届く価格で提供するブランドです。

ボールペンの本体は伐採した量以上の植林が約束された木材で作られており、パッケージも森林認証紙を使用しています。

さらに、パッケージは組み立てるとペンスタンドとして再利用が可能という仕掛けがあります。

使い終わった替え芯もペノンで回収してリサイクルするという徹底した方針で、これは日本の文具業界で初めての取り組みです。

 

エシカルな取り組みを行う企業について紹介!

エシカルな取り組みを行う企業が増え、環境保護や社会貢献に力を入れる姿勢が注目されています。

ここでは、身近な商品を扱う企業の具体的な活動内容を4例ご紹介します。

 

1. 食品ロスをなくす取り組み|セブンイレブン

セブンイレブンのエシカルプロジェクトは、2020年5月に全国の店舗で開始された食品ロスの削減を目的とした取り組みです。販売期限が近づいた商品に「エシカルシール」を貼り、該当商品を購入した人の電子マネー「nanaco」に5%分のボーナスポイントを付与するものです。

このプロジェクトで食品廃棄物の発生を抑制し、消費者にもメリットを提供しています。

セブンイレブンは、今後も「エコだ値」や「てまえどり」などの取り組みで、継続して食品ロス削減に取り組む予定です。

 

2. エシカルコーヒーを提供|スターバックスコーヒー

スターバックスのコーヒー豆のパッケージに付いている「エシカルソーシングスタンプ」は、コーヒーのエシカルな調達を示すマークです。

スタンプが示すエシカルな調達には、以下の4つの約束が含まれます。

1.  高品質のアラビカ種コーヒーであること

2. 生産者に適切な対価が支払われること

3. 生産者の権利が保護され、地域社会が支援されること

4. 栽培環境が保全され、生物多様性が維持されること

同社は、持続可能なコーヒー栽培を推進し、エシカルな調達100%を目指しています。

 

3. 多数のエシカル商品を販売|無印良品

無印良品は、環境に配慮したエシカル商品を幅広く展開しています。

<衣料品> 

・オーガニックコットンを使用し、農薬の使用を減らすことで生産者の健康を守る
・再生コットンや再生ウールを使用した商品もあり、資源の有効活用を図っている

<食品> 

・形が不揃いのために廃棄される部分を活用した「不揃いシリーズ」でフードロス削減に取り組む
・外装を削減したレトルト食品を販売

<家具や雑貨>

・森林保全の過程で生まれる間伐材を使用し、持続可能な素材を積極的に採用している

 

4. リサイクル素材を活用|ユニクロ

ユニクロは、環境に配慮したエシカル商品と持続可能な活動を積極的に展開しています。オーガニックコットンやリサイクルポリエステルを使用した衣料品を提供し、環境負荷を軽減しています。

また、「RE.UNIQLO」プロジェクトは、着なくなった服を回収し、リユースやリサイクルする取り組みです。

回収された服は、難民キャンプや被災地への支援物資として提供されるほか、新しい服の原材料として再利用されます。

ユニクロでは、2030年度までに全使用素材の約50%をリサイクル素材に切り替えることを目標としています。

 

5. 地球にも体にもおいしいお菓子|ロッテ

ロッテの「緑のガーナ」は、環境と健康に配慮したエシカルなチョコレートです。

この商品は、乳原料の代わりにオーツミルクを使用したもので、糖質を30%オフにしたバージョンも提供しています。

パッケージには森林認証紙や再生プラスチックを使用し、環境負荷を軽減しています。

また「ReCacao Note PROJECT」は、カカオハスクを再利用したノートをガーナの子どもたちに提供し、教育環境の改善にも貢献する取り組みです。

2. エシカル商品を買うことでできること

消費者がエシカル商品を購入することで、間接的に次のような効果が期待できます。

・環境保護や、公正な労働条件の確保に貢献できる
・地域社会の支援や小規模企業のサポートにつながる
・生産者や労働者に適正な利益が還元される
・貧困対策や地域の持続可能な発展に寄与する

消費者の商品を選ぶ小さな積み重ねが、大きな変化を生む可能性があります。

環境保護や、公正な労働条件の確保に貢献できる

エシカル商品の購入は、環境に配慮した生産方法や、労働者の権利を尊重する企業を支援することにつながります。これにより、持続可能な資源利用や生態系の保護が促進され、同時に労働者の安全や適正な賃金が確保されます。

消費者の選択が、より良い労働環境の実現や環境負荷の低減に直接的な影響を与え、社会全体の持続可能性向上に貢献します。

地域社会の支援や小規模企業のサポートにつながる

エシカル商品の多くは、地域に根ざした小規模生産者や企業によって作られています。これらの商品を選ぶことで、地域経済の活性化や伝統技術の継承を支援します。

また、大企業に頼らない多様な経済システムの構築にも寄与し、地域の自立性や文化的多様性の維持に貢献します。結果として、より強靭で持続可能な地域社会の形成を促進します。

生産者や労働者に適正な利益が還元される

エシカル商品の購入は、フェアトレードの理念に基づき、生産者や労働者に適正な対価が支払われることを保証します。

これにより、彼らの生活水準の向上や経済的自立が促進されます。また、中間搾取を減らし、より直接的に生産者を支援することで、彼らの労働意欲や品質向上への取り組みを促進し、長期的には商品の質の向上にもつながります。

貧困対策や地域の持続可能な発展に寄与する

エシカル商品の購入は、発展途上国や経済的に不利な立場にある地域の貧困問題解決に貢献します。適正な価格で取引されることで、生産者の収入が安定し、教育や医療へのアクセスが改善されます。

また、持続可能な生産方法の採用により、地域の環境保護と経済発展の両立が図られます。これらの取り組みは、国際的な開発目標の達成にも寄与し、世界全体の持続可能な発展を促進します。

3. エシカル商品の見つけ方! エシカル商品を示すマーク10選

エシカルマークには多くの種類があり、ここでは特に目にすることの多い10例をご紹介します。

これらは基本的に商品パッケージに印刷されているマークです。

マークが付与された商品を選ぶことで、買い物が環境保護につながります。

 

マーク名

意味

国際フェアトレード承認

発展途上国の生産者や労働者が、適正な条件で取引されたことを承認するマーク

NOCラベル

日本オーガニックコットン流通機構が認定するエシカルな製品につけられるラベル

エコマーク

生産から廃棄まで環境への負担が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられるマーク

再生紙使用マーク

再生紙を使用した製品につけられるマーク

FSC®認証

適正に管理された新陳の木材や木材生産物であることを承認するマーク

レインフォレスト・アライアンス認証

厳しい環境保全基準をクリアした農園で栽培された製品であることを承認するマーク

MSC「海のエコラベル」

持続可能な漁業でとられた天然の水産物に付けられるマーク

マリン・エコラベル・ジャパン認証

日本の水産業と魚食文化の持続的な発展に寄与する基準を満たしたことを認証するマーク

ASC認証

環境と社会への影響を最小限にして養殖された水産物であることを認証するマーク

GOTS認証

オーガニックの繊維製品の基準をクリアしたことを認証するマーク

有機JAS

化学物質を使用せず、自然の力を利用して生産された食品に付けられるマーク

コスモス認証

オーガニックコスメの品質を認証するマーク

まとめ

この記事では、エシカル商品について詳しく解説し、企業や個人が行っている取り組みを紹介しました。

<エシカル商品とは>

・製造や流通、消費の各段階で環境破壊や人権侵害などの問題に対して配慮を行っている

・SDGsに基づき、環境保護や公正な労働条件の確保などに取り組んでいる

・消費者がエシカル商品を買うことでこれらの取り組みの一助となる

クラウドファンディングサイト【ForGood】では、エシカル商品を扱うプロジェクトを多数掲載しています!

 

>>ForGoodをみてみる

クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!

関連記事

「誰かのために」「何かのために」
その想いをカタチにしませんか

プロジェクトを立ち上げるあなたをサポートします。
まずはあなたの想いを聞かせてください。

資料のダウンロードはこちら