2025年7月29日
For Goodアカデミー

商品開発にクラウドファンディングを利用する方法|事例や活用法を解説

新商品の開発にあたって、「資金」「市場ニーズ」「初期のファンづくり」に課題を感じていませんか?

今、クラウドファンディングは単なる資金調達手段ではなく、商品開発・マーケティング・販路拡大を同時に進める手法として注目されています。

本記事では、下記内容を解説していきます。

商品開発での活用法

成功事例5選の紹介

実施時の注意点整理

未来の成功を掴むためのヒントをぜひチェックしてください!

クラウドファンディングに関する無料相談を受付中

なぜ今、クラウドファンディングでの商品開発が注目されているのか?

新商品を開発し、世に出したいと考えたとき、多くの人が資金調達・市場ニーズの把握・販路開拓といった課題に直面します

こうした課題を同時に乗り越える手段として、近年注目されているのがクラウドファンディングです。

この章では、クラウドファンディングが商品開発においてなぜ有効なのか、その理由を3つの視点からご紹介します。

次章では、それを実際の商品開発プロセスにどう組み込むかという活用パターンを解説していきます。

個人でも企業でも利用できる

クラウドファンディングは、スタートアップや大手企業が新商品開発のための資金調達・テストマーケティング手段として利用する傾向にあります。。

また、これまでリソース不足で新商品開発を諦めていたような個人や小規模事業者も、クラウドファンディングの恩恵を受けやすい環境にあります。

例えば、副業として始めたハンドメイドブランドや、小さな飲食店が地元食材を活かした新商品を開発するケースなどが代表的です。

大きな資金力や販路を持たなくても、「なぜこの商品をつくりたいのか」「どんな課題を解決したいのか」というストーリーさえあれば、共感をベースに支援が集まります。

商品力だけでなく、想いや背景そのものが“価値”として評価されるのがクラウドファンディングの魅力です。

そのため、初めて商品開発に挑戦する個人も、次なる柱を探している企業も、資金と共感を集める種案手段として注目されています。

製造・販売前から消費者の反応を知れる

一般的な商品開発では、商品を完成させてから市場に出し、反応を見て次の改善につなげるのが主な流れです。

しかし、クラウドファンディングではその順番が逆になります。つまり、完成前に市場に出し、支援やコメントを通じて反応を見ながら、商品を育てていくことができるのです

これにより、「本当にニーズがあるのか」「どんな形や価格帯なら受け入れられるのか」といった疑問を、事前に検証できます。

さらに、支援者から寄せられる率直なフィードバックは、開発途中の軌道修正にもつながります

このように、製造前から“顧客の声”を取り入れられる点が、クラウドファンディングを用いた商品開発ならではの強みです。

市場のリアルな感覚に近づけたものづくりができるため、失敗リスクを大幅に軽減することができます。

PRやマーケティングを同時に行える

クラウドファンディングは単なる資金調達の場ではありません。

プロジェクトページには、商品の魅力や開発ストーリー、想いを余すことなく表現する場が用意されており、それ自体が強力なマーケティングコンテンツとなります

また、支援者はプロジェクトの“応援者”でもあるため、自然とSNSや口コミで情報が広がりやすくなります。

その結果、メディア掲載につながったり、店舗や企業からの問い合わせが入ることも珍しくありません。

開発段階からPRを仕掛けられることで、商品完成後の販売にも勢いがつくのです。

販路が未確定の段階でも、“支援を通じたPR活動”によって見込み顧客や関係者との接点が生まれます。

このように、クラウドファンディングは、単に「お金を集める」ための手段ではなく、開発・検証・発信という商品開発に必要なプロセスを一気通貫で行える仕組みです。

次章では、こうしたクラウドファンディングの特性を、実際の商品開発のどのフェーズでどう活用できるのかという視点から具体的に解説していきます。

商品開発におけるクラウドファンディングの活用パターン

クラウドファンディングが商品開発に役立つといっても、どの段階で、どのように活用すればよいかは人それぞれ。

この章では、商品開発プロセスの中でクラファンを取り入れる3つの代表的なパターンをご紹介します

あなたの現在地や課題に合わせて、適切なタイミングと目的で活用することが、成功の鍵となります。

アイデア段階から共感を集めてプロトタイプを作る

まだ商品は完成していないけれど、形にしたいアイデアがある

そんな初期段階でも、クラウドファンディングは有効です。

この段階での活用は、以下のようなメリットがあります:

・コンセプトに共感する支援者から資金を集められる

・開発の初期から“仲間”として支援者とつながれる

・実現可能性を外部の反応で検証できる

特に個人やスタートアップの場合、最初から完成度の高い試作品を用意するのが難しいこともあります。

クラウドファンディングを「開発資金の先行獲得」と「市場調査の場」として活用することで、リスクを抑えつつ前に進めることができます。

テスト販売で市場ニーズを検証する

ある程度商品としての形が見えてきた段階では、実際に販売する前の“お試し販売”としてクラファンを活用するのが効果的です

このフェーズでのクラウドファンディングは:

・商品の価格帯やパッケージの反応を確認できる

・どんな訴求が反応を得やすいかA/Bテストできる

・支援者の声を取り入れた最終調整が可能になる

小ロットで製造し、限定数のリターンとして提供することで、在庫リスクを最小限にしつつ、本番に向けた検証が行えます。

これにより、ローンチ後の改善ポイントや訴求軸を明確にしやすくなります。

量産資金と同時にファンづくり・販路開拓をする

すでに製品化の準備が整っている場合は、量産や初期流通を支える資金の確保を目的にクラファンを活用するのが一般的です。

さらにこのフェーズでは、以下のような副次的効果も得られます:

・商品を応援してくれる“ファン”との関係構築

・プロジェクトを通じたブランドの認知拡大

・クラファン後のEC・実店舗販売につながる販路獲得

このように、クラウドファンディングは「資金集め」+「販売前プロモーション」+「初期顧客づくり」を同時に進められるという強みがあります。

次の章では、こうしたパターンを実際に体現した具体的な成功事例を5つご紹介します。

どんなプロジェクトがどのようなフェーズでクラファンを活用し、どのような成果を得たのか。ぜひ参考にしてみてください。

クラウドファンディングで商品開発を利用した事例5選

クラウドファンディングを活用した商品開発は、資金調達にとどまらず、商品への共感づくりや販路の拡大にもつながる手法です

ここでは、実際にクラウドファンディングを通じてユニークな商品を開発・発信した5つのプロジェクトをご紹介します。

いずれも、課題意識からスタートし、共感を得ながら形にしていった点が共通しています。

廃棄材を活かした美容グッズの開発

廃棄されていた森林資源を活用し、香りと癒しをテーマにした新たな美容・生活雑貨ブランドを立ち上げるプロジェクトです。

安眠やリラクゼーションを促すお茶・ミスト・バームなどの自然派商品を開発し、五感に寄り添うライフスタイル提案を目指しています。

クラウドファンディングを活用することで、初期製造費の確保と同時に、ブランドコンセプトへの共感者を集め、テストマーケティングとしても機能させました

素材の価値を見直すとともに、商品づくりを通じて自然環境の保全と再生にもつなげています。

〈プロジェクトの詳細〉

■PJタイトル名:森林保護のために捨てられている、香木クロモジを安眠や美容に生かしたい!

■達成金額 ¥1,005,325

■目標金額 ¥800,000

■支援者数 103人

➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1000358

アボガドを使用したオイルの開発 

農村地域で大量に廃棄されている農作物に付加価値を与え、持続可能な地域経済の循環を目指す商品開発プロジェクトです。

今回は現地で余剰となっていたアボカドを原料に、食用オイルとしての商品化を進め、地産地消とフードロス削減の両立を図っています。

クラウドファンディングを通じて、初期製造資金やマーケティング費用を確保し、現地農家との連携体制と販路構築を同時にスタートさせました

生産から販売までを現地主導で行うことで、地域に根ざした雇用や収入機会の創出にもつなげています。

〈プロジェクトの詳細〉

■PJタイトル名:アボカド加工品で、ケニアの農村コミュニティに還元されるしくみを作りたい!

■達成金額 ¥5,047,000

■目標金額 ¥5,000,000

■支援者数 480人

➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1000675

アレルゲンフリーのスイーツの開発 

特定のアレルギーや食習慣に配慮したお菓子を提供するスイーツブランドが、商品の幅を広げ、より多くの人に安心して楽しんでもらえるようブランドを刷新しました。

今回の取り組みでは、ヴィーガン&グルテンフリーの焼き菓子やギフト向け商品など新商品の開発とともに、パッケージやロゴ、Webサイトのデザインも一新しています。

クラウドファンディングを活用することで、開発費用やリニューアルにかかるコストをまかないつつ、ファンとの接点を深め、先行販売という形で商品テストも行いました

機能性や素材へのこだわりを追求しながら、多様な価値観に寄り添うお菓子づくりを今後も進めていきます。

〈プロジェクトの詳細〉

■PJタイトル名:卵・乳製品・小麦不使用…「ココ気になる」に寄り添うスイーツブランドリニューアル

■達成金額 ¥1,389,000

■目標金額 ¥500,000

■支援者数 111人

➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1001242

オーガニック惣菜の開発

オーガニックと無添加にこだわった家庭向けのお惣菜を開発し、忙しい家庭でも安心・安全な食事を手軽に楽しめる選択肢を提供しました。

プロジェクトでは、食材や調味料の選定から調理法まで徹底的にこだわり、真空パックによる保存可能な「噛んで味わう」惣菜シリーズを商品化。

クラウドファンディングを通じて製造資金を確保しつつ、先行販売という形でユーザーからの反応を得て今後のメニュー拡充にもつなげています

同時に、プロジェクトを通じて有機農家の支援やオーガニック食品の普及も図っており、持続可能な食の未来を目指しています。

〈プロジェクトの詳細〉

■PJタイトル名:マルシェメンバー監修【日音ごはん】オーガニック無添加のおいしいお惣菜を届けたい!

■達成金額 ¥1,667,000

■目標金額 ¥1,500,000

■支援者数 156人

➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1000637

アスパラを使ったサプリメントの開発

規格外で廃棄されていた国産野菜の端材を有効活用し、栄養価の高いサプリメントとして新たに商品化したプロジェクトです。

特に働く女性の“内側からの元気”をサポートすることをテーマに、農産物の魅力と健康課題の解決を両立させています。

クラウドファンディングでは、初期製造資金とマーケティング調査を同時に実施し、パッケージデザインのテストやユーザーの声を反映した商品設計を行いました

生産者・加工者・消費者すべてにメリットがある循環型モデルを構築し、「畑のもったいない」を価値ある商品へと変える取り組みを進めています。

〈プロジェクトの詳細〉

■PJタイトル名:信州上伊那のアスパラで『畑の隠れ食品ロス』に挑戦し関わる人が喜ぶ世界を作りたい。

■達成金額 ¥2,073,200

■目標金額 ¥500,000

■支援者数 244人

➡ 詳細を見る https://for-good.net/project/1000602

商品開発をする際に気を付けるべきポイント

クラウドファンディングは、商品開発を加速させる強力な手段である一方、実施の仕方によってはトラブルや損失を生む可能性もあります。

この章では、商品開発にクラファンを活用する際に特に注意すべき4つのポイントを解説します。

これらを事前に理解し、準備を整えておくことで、プロジェクトの成功率をぐっと高めることができます。

リターンの価格設定・原価率を必ず確認する

クラウドファンディングでは、支援者に提供するリターン(商品やお礼)の価格が非常に重要です。

とくに注意したいのが、原価率・送料・手数料を見落としたまま価格を決めてしまうことです

チェックすべきポイントは以下の通り:

・商品の原価だけでなく、梱包・発送費・ラベルなどの副資材費を含める

・プラットフォームの手数料(5〜20%程度)を加味する

・希望する利益率に基づいた価格設計を行う

安くしすぎて赤字になる、あるいは高すぎて支援が集まらない、という失敗は少なくありません

応援価格であっても、持続可能なビジネス設計が必要です。

法規制や表示義務に注意する

商品によっては、法的な表示や認可が必要なケースがあります。

とくに以下のジャンルに該当する場合は注意が必要です。

・食品・飲料(原材料表示、賞味期限、アレルゲン表記など)

・化粧品・医薬部外品(薬機法の表現・許可番号)

・電気製品・雑貨(PSEマーク、PL保険など)

・健康食品やサプリメント(効果効能の誇張表現に注意)

万が一、表示不備や誤認リスクがあれば、プロジェクト中止や返金対応につながることもあります

不安な場合は、専門家や行政窓口に事前相談するのが安全です。

販売後の展開を見据えた開発設計にする

クラウドファンディングを一度きりの施策にしないためには、その後の展開を視野に入れた商品設計が重要です

初回のロットだけで完結してしまうと、せっかく得たファンや販路のチャンスが活かせません。

長期展開を見据えるには:

・量産や委託製造が可能な設計・仕様にしておく

・商品の仕入れ・資材が安定供給できる体制を確保する

・ブランドとして広がる余地(シリーズ化・EC展開など)を持たせる

つまり、クラファンはゴールではなく、次につなげる“スタートライン”と捉えることが大切です。

支援者からのフィードバックに過度に振り回されない

クラウドファンディングでは、支援者からの声がダイレクトに届きます。

もちろん貴重な意見ですが、すべてに応えようとして開発が迷走するケースも少なくありません

気をつけるべきポイントは以下の通り:

・意見の背景や意図を見極め、冷静に取捨選択する

・初期に設定した“軸”や“目的”を見失わない

・改善する場合も、自分たちの判断で方針を定める

クラファンは「共創」の場でもありますが、あくまで開発者自身が意思を持って進めることが信頼につながります。

まとめ|クラウドファンディングで“共感”を原動力にした商品開発を

クラウドファンディングは、単なる資金調達手段ではありません。

共感を起点に、「作る前に届ける」「開発しながら広める」ことができる新しい商品開発の形です。

本記事では、クラウドファンディングを活用することで得られる3つの大きなメリット――資金の確保、ユーザーの反応の可視化、PR・マーケティングの同時展開――を整理し、それぞれのフェーズにおける具体的な活用方法や、注意すべき落とし穴についても解説しました。

商品開発には、想いやこだわりと同時に、柔軟な対応力や現実的な判断も求められます。

そのプロセスにクラウドファンディングを取り入れることで、資金面のハードルを下げつつ、より多くの人と商品を育てていくことができます

もしあなたが「いいアイデアがあるけれど、一歩を踏み出せずにいる」のなら、まずは小さなチャレンジとして、クラウドファンディングに踏み出してみてはいかがでしょうか。

想いに共感してくれる人がいる限り、あなたのプロダクトには、世の中に出る価値があります。

無料相談受付中!

クラウドファンディングに関する無料相談を受付中

クラウドファンディングに興味がある方は、

ぜひ「For Good」で一緒に取り組みましょう!

関連記事

「誰かのために」「何かのために」
その想いをカタチにしませんか

プロジェクトを立ち上げるあなたをサポートします。
まずはあなたの想いを聞かせてください。

資料のダウンロードはこちら