日本酒業界
「蔵人の歌」を日・英・仏の3カ国語でリリース!日本酒・蔵人の魅力を発信したい!
みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/11/20 14:00
社歌を制作させていただきました!(株式会社ハセガワ様)
本日も1日お疲れ様です!JobシンガーのMissatoです。
日々、応援してくださり、本当にありがとうございます。
ご支援いただいたコメントひとつひとつから、皆様の顔を浮かべて、力をもらっております。
日本酒文化の魅力を発信するスタートラインに立てるよう、最後まで走り切りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします!
本日は、私がお仕事の一つとして作らせていただいている社歌について書いていきたいと思います。今回のリターンにも楽曲制作プランがありますので、参考にしていただけたら幸いです!
担当したのは、菓子問屋の株式会社ハセガワ様の社歌です。

大切な社歌を任せてくださった青柳社長
新社屋への移転という大きな節目に「これからの歩みを象徴する1曲をつくりたい」というお話をいただき、制作がスタートしました。
まず取り組んだのは、社員のみなさまへのヒアリング。
計11名(社員さん5名・役員さん6名)・合計約4.5時間 にわたって、ご自身の仕事内容や仕事への想い、会社の歴史、未来に向けたビジョンをお聞きしました。
中でも印象的だったのは、「お菓子」という存在が、幼少期の思い出に重なっていたり、日々を彩る存在だったりと、誰かの人生にそっと寄り添ってきた、というお話。
その言葉たちから、心が温かくなる取材になりました。
完成した楽曲は、ハセガワ社の“これまでの歩み”と“これからの未来”の両方を描くものに仕上がったのではないかと思っております。
実際に社員さんたちからは、こんな温かい言葉をいただきました。
- 「毎朝曲を流しておりますが、清々しい気持ちになれ、一日のスタートとしてふさわしい曲でした!」
- 「初視聴した社員も『乗れますね』『明るくてイイ』『すぐに覚えられそう』という反応でした」
ハセガワ社様に許可をいただき、社歌を限定公開しています。ぜひ、どんな曲ができたのか聴いてみてください。(歌詞は概要欄に記載しています。)
お忙しい中、社員の方々や役員の方々が時間を割いて、丁寧にお話ししてくださったおかげでこの曲が出来上がりました。改めて感謝申し上げます。
取材から曲を作るというJobシンガー活動の基本と変わらないのですが、やはり、社歌となると、その会社のために作り上げるので、体感としてはかなり違います。そこがまた興味深く、自分の人生において財産となる経験でした。
ここまで読んでくださり本当にありがとうございました!
「いいね」やSNSの「シェア」で応援いただき、いつもとっても励みになります。もちろん、プロジェクトのご支援も本当に嬉しいです。複数リターンを組み合わせての支援も大歓迎です!!
最後に、Instagramのフォロワーさんが1000人を超えました!
みなさまのご協力のおかげです。本当にありがとうございます!
インスタライブでも発信していきますので、引き続きフォローして応援していただけたら嬉しいです!
Instagram 👉( @missato_la_vie_ )
リターンを選ぶ