2023年10月26日
For Goodアカデミー

アパレル・ファッションブランドの立ち上げ成功例!クラウドファンディングの活用法も

「自分のファッションブランドを立ち上げたい」と思ったとき、従来であればまとまった資金と長期の準備が必要でした。
しかし、販売チャネルや広告方法の多様化で、起業は身近なものとなりました。

今回は、アパレル・ファッションブランドの立ち上げ成功例を紹介します。

もしアパレル・ファッションブランド事業の拡大や開業の資金調達に困っているという方は、クラウドファンディングを検討してみるのもおすすめです。

 

クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!

 

 

アパレル・ファッションブランド立ち上げの成功事例

FABRIC TOKYO

FABRIC TOKYOは、主に男性向けビジネスウェアのオーダーメイドサービスを提供するブランドです。

より高品質でデザイン性の高いオーダースーツを低価格で届けることを目指しており、
1着38,000円(税込)〜という価格設定です。

まずはサイズの測定と登録を実店舗で行い、以降はそのデータをもとにオンラインで購入が可能。実店舗とオンラインのシームレスな連携が顧客満足度を高めています。
ストレッチ性や防シワ性などの機能性を追求した生地が豊富に用意されています。

 

Kay me

Kay me(ケイミー)は、働く女性向けの、ストレッチ&ウォッシャブルなワンピースやスーツを提供するブランドです。

エレガントでありながら、自宅で洗え、コーディネートに悩まないアイテムを豊富に取り扱っています。
また、忙しい女性のために、自宅で試着できる「試着便」サービスが好評です。

クレジットカードを登録することで、一度に30万円分まで試着を希望するアイテムの受け取れます。
ターゲットのニーズを捉えた取り組みで、業界平均から2倍以上のリピート率を維持しています。

 

COHINA

COHINA(コヒナ)は、身長150cm前後の女性向けファッションブランドです。

低身長の女性が美しく着こなせるサイズとデザインの服を提供しています。
カジュアルからきれいめまで幅広いテイストのアイテムを取り揃えており、すべて小さいサイズで展開しています。

販売はオンライン中心で実店舗は持たないものの、試着イベントなどを開催。
Instagramのライブ配信を毎日積極的に行っているのも特徴です。
配信の場で質問に答えるなど、コミュニケーションを重視しファン獲得につなげています。

 

CLANE

CLANE(クラネ)は、モデルでもある松本恵奈氏がディレクターを務めるファッションブランドです。
30代以上の女性に向けたスタンダードなアイテムに現代的な柄や素材、デザインを取り入れ、新しいフォルムやディテールを作り出しています。
コロナ禍で実店舗が休業したことをきっかけに、情報量が多いYouTubeでの動画配信に注力。

コーディネートの例だけでなく、松本さんのプライベートの様子も公開したところ大きな反響を得て、オンラインの売上が大幅に増加しました

 

アパレル・ファッションブランド立ち上げの現状と成功率の平均

ファッション業界は新興ブランドが多く、競争が非常に激しい市場です。

実際、アパレルブランドを立ち上げた企業の多くが最初の数年内に撤退するのが現実です。

統計によると、ファッションブランド立ち上げの成功率はおおよそ10〜20%程度と言われています。

これは、独自性のあるブランドを作る難しさ、消費者のトレンドの変化、経営資源の限界などが要因となっています。

しかし、成功を収めるブランドには共通する要素があり、それらの要素を理解することで、立ち上げの成功確率を高めることができます。

 

成功するアパレル・ファッション事業に共通するポイント

1. 独自性を打ち出したブランドアイデンティティ

競争の激しい市場においては、他ブランドとの差別化が不可欠です。

ただ流行を追うのではなく、ブランド独自の世界観や価値観を明確にし、それを一貫して発信することが重要になります。

例えば、サステナブルな素材を活用したエシカルファッションや、

特定の文化やカルチャーを背景に持つデザインなど、ターゲットに共感されるコンセプトが求められます。

 

2. 変化する市場ニーズへの柔軟な対応

ファッション業界はトレンドの移り変わりが早く、消費者の嗜好も常に変化しています。

成功するブランドは、市場の動向を敏感にキャッチし、商品開発や販売戦略を柔軟に調整しています。

たとえば、SNSやオンライン販売の重要性が高まる中で、デジタルマーケティングを積極的に活用することも重要なポイントとなります。

 

3. 資金計画と持続可能な経営戦略

ブランドの立ち上げには初期費用がかかるだけでなく、継続的な運営資金も必要です。

適切な資金調達手段を確保し、広告費や生産コストを計画的に管理することが、長期的な成長につながります。

また、クラウドファンディングを活用することで、ブランドの認知拡大と同時に資金を調達する方法もあります。

 

4. 強固なファンコミュニティの構築

成功するブランドは、単に商品を売るだけでなく、ブランドの価値観に共感するファンを作り、継続的な関係を築いています。

SNSやイベント、限定商品などを活用し、顧客とのコミュニケーションを深めることが重要です。

特に、ユーザーがブランドのストーリーに共感し、自発的に情報を拡散することで、より強いブランドロイヤルティが生まれます。

 

このように、ファッションブランドを成功させるには、ブランドの独自性を打ち出すこと、資金計画を適切に管理すること、

そして効果的なマーケティング戦略を展開することが重要です。これらを意識して取り組むことで、成功の可能性を大きく高めることができます。

 

アパレル・ファッションブランドを立ち上げる流れ

ファッションブランドを立ち上げる際の5ステップとポイントを以下にまとめました。

ステップ

内容とポイント

コンセプトを決める

・誰に向けて、なぜブランドを立ち上げるのかを整理する
・共感してもらえるストーリー性が重要 

店舗の形態を選ぶ

・実店舗、オンラインショップ、ポップアップストア、フリマサイトなどがある 

アイテムの調達方法を選ぶ

・国内外の問屋やネットショップから仕入れる
・オリジナル商品を製造する 

宣伝活動を行う

・SNS、特にInstagramとアパレルは相性が良い
・インターネットの有料広告もある 

開業資金を用意する

・貯蓄を使う
・金融機関から開業資金を借りる 
・クラウドファンディングを利用する

資金調達や集客にはクラウドファンディングがおすすめです。

以降では、クラウドファンディングの概要や、クラウドファンディングでファッションブランドの立ち上げを成功させた例をご紹介します。

 

アパレルプロジェクトは購入型クラウドファンディングがおすすめ

クラウドファンディングは『寄付型』『購入型』『投資型』の3つに分類されています。

その中でもアパレルやファッションに関する事業を行う場合には購入型クラウドファンディングがおすすめです。

購入型クラウドファンディングとは、支援してくださった方にお礼として対価性のあるモノやサービスをご提供するというクラウドファンディングの形式を指します。

『購入型』であれば、実際に制作するアパレル製品のテストマーケティングもできますし、本格的に販売する前に使用者さんのリアルな声をいただくことが可能です。

 

💡購入型クラウドファンディングを詳しく知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください!

 

アパレル・ファッションブランド立ち上げにクラウドファンディングを活用するメリット

上記でも少しお伝えしましたが、アパレルやファッション事業をクラウドファンディングで始めるメリットは数多く存在します。今回は3つに分けてご紹介していきます。

 

企業の規模が小さい会社や個人でも始められる

アパレルやファッションの事業を拡大するにあたって融資や投資などの資金調達方法も挙げられますが、規模の小さな企業や個人の職業によっては十分な調達が受けられなかったり、審査が通らなかったりなどの弊害が存在します。

しかし、クラウドファンディングでは、そのような経歴や会社規模に関係なく資金調達を始められることが大きなメリットとなっています。

 

アパレル製品をテストマーケティングができる

上記でも少しお伝えしましたが、アパレルやファッション製品のテストマーケティングができることも1つの魅力です。

クラウドファンディングでは、お礼(リターン)として商品を送ることができるため、事業で作る予定のアパレル製品を実際に使った生の声を、事業が始まる前に吸収することができます。

クラウドファンディングは、メールやオープンチャットで支援者さんと繋がっている場合が多いので、アパレル製品のヒヤリングしやすいことも大きな利点と言えるでしょう。

 

返済のリスク&借金のリスクがない

融資や投資のデメリットとして返済のリスクが挙げられます。事業を行うにあたり、多くの人が懸念されるのが返済できず借金を負ってしまうことでしょう。

しかし、クラウドファンディングは、仮にアパレル事業が失敗したとしても返済のリスクはありません。

そのため、心の余裕を持った状態で、事業をスタートすることができます!

 

クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!

 

クラウドファンディングでアパレル・ファッションブランド事業を成功させた事例

次に、クラウドファンディングでアパレルやファッションの事業を成功させた事例について詳しく解説していきます。クラウドファンディングを検討している方はぜひどういった成功事例があるのかをチェックしておくようにしましょう!

■日本発ブランド『SOLIT』、バンクーバー・ファッション・ウィークでの挑戦。

障害の有無やセクシュアリティ、信仰、国籍、年齢に関係なく、誰でも自由に自分の好みや快適さに合わせてカスタマイズし、どんな人でも心地良く着ることのできるセミカスタマイズの洋服を目指すSOLIT株式会社さんの挑戦です。

今回のクラウドファンディングでは、「オールインクルーシブ」の思想を世界に発信するためファッションショーに出場するための支援金を募りました!

結果として、当初の目標金額を大きく超える200万円以上の支援を集めることができたプロジェクトとなっています。

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥2,090,000

■支援者数
104人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/63634

 

■子どもたちの未来のために。竹の下着で地球を守りたい!

地球温暖化問題の改善を行うために、環境に優しい竹を使ったインナーをより多くの方に広めたいという思いからスタートしたクラウドファンディングです。

今回のプロジェクトは、受け取った支援のすべてをインナー3種の制作費用に活用し、アパレルは『世界第二位の環境汚染産業』というイメージをなくすための挑戦となりました。

結果として、目標金額の5倍を超える支援が集まった注目度が高いプロジェクトになっています。

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥1,750,100

■支援者数
179人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/52413

 

アパレル産業に革命を。日本の「不当な労働環境」「衣類ロス」立ち向かうエシカルパンツができました。

「Enter the E」は、環境への配慮と人権問題を解決するために、エシカルでサステナブルなファッションを提案しています。

今回のプロジェクトでは、「不当な労働環境」や「衣類ロス」に立ち向かうエシカルパンツを販売。

完全受注生産で廃棄を防ぎ、心地よくスタイリッシュなパンツで、環境と体型に配慮したデザインを実現。

クラウドファンディングを通じて、より多くの人々と共に社会問題に取り組んでいます。

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥1,512,240

■支援者数
100人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/38188

■2023年秋デビュー!エシカルファッションの入門服【TEN】をつくりました

洋服を作る工程で大量の散布材をまいて大地を枯らし、生産者の方が死に至るほどの健康被害をうけていることを目の当たりした実行者の『植月さん』が立ち上げたクラウドファンディングです。

大量生産大量消費のアパレル製品によって生み出される様々な問題を少しでも解決するため『10年着続けられるサステナブルなアパレル製品』を目指して活動されています。

今回のクラウドファンディングでは、2023年の秋の新作を直接届けるPOPUPストアを全国10か所で行うために支援を募り、最終的には目標金額の6倍にもなる120万円を集めることができたプロジェクトになりました!

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥1,231,000

■支援者数
188人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/45133

 

■毎日着る服を通して豊かさを考える「スローファッション講座」を世界中に広めたい!

「世界中のクローゼットの着ていない服を0にする」をスローガンに掲げ、大量消費の問題を解決するために活動する『スローファッション企画部 』の方々が挑戦したクラウドファンディングになります。

今回のプロジェクトでは、スローファッションの知名度を広げるためにスローファッション講座を開催するための支援を募りました。

掲載中であってもプロジェクトページで近況報告を徹底的に行い、100人以上の支援者を集めることができたプロジェクトとなっています。

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥1,028,000

■支援者数
107人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/72345

 

■ルワンダのスラムに住む青年がデザイナーのアパレルブランドを創る

アフリカ・ルワンダのスラムに住む、青年オリビエがデザイナーとして手がけるアパレルブランド 『Bizzi』 を立ち上げた藤井さんのプロジェクトです。

今回のクラウドファンディングでは、新作アパレル製品の制作費や今後の活動費を募りました。

こちらは現在ファストファッションの抱える環境問題への取り組みにも訴えかけたプロジェクトで、最終的に目標金額を大きく上回る62万円を達成しています。

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥625,900

■支援者数
102人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/83673

 

■障がい児も着やすい子供服が当たり前に流通している社会にしたい!

障害 アパレル

IKUYOさんは、障がい児を持つ母親に寄り添った子供服をつくるファッションブランド『ima』を運営しています。車椅子や補装具を利用中でも着替えさせやすい、前からでも後ろからでも着られるアウターなどを販売されています。

今回は、商品製作や、服を必要な子どもに届けることを目的にクラウドファンディングに取り組まれました!

実行者さんの思いに多くの共感が集まり、見事目標金額を達成されています。

このプロジェクトは、脳性まひの子供を持つタレントの柳原可奈子さんにもSNSで紹介していただいていました!

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥681,800

■支援者数
89人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/project/1000508

 ユーモアって、愛だ。個性を認め合い愛ある世界を作るアパレルブランドを立ち上げたい

「ユーモピア」は、孤独や孤立を感じる人々のために「個性を認め、愛のある世界を作る」ことを目指すアパレルブランドです。

創設者は自身の経験を通じて、ファッションを通じて社会との繋がりを生み出すことを考えました。

このブランドは、身に着けることで他者とのつながりや支えを感じられるアイテムを提供し、社会的な孤立を解消する手助けをすることを強く信じて活動しています。

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥565,500

■支援者数
94人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/48158 

【日本の伝統技術を使って】服を無駄に使い捨てない、今より衣類が循環する社会にしたい!

このプロジェクトは、伝統的な藍染め技術を活用して古着を再利用し、ファッション業界の環境負荷を減らすことを目指しています。

大量生産・消費から持続可能な社会へシフトするため、循環型のファッションの実現を目指しています。

古着を美しく生まれ変わらせることで、文化遺産を守りながら環境への配慮も行います。

<プロジェクトデータ>

■達成金額
¥521,500

■支援者数
53人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/44819

 

アパレル・ファッションブランド関連のクラウドファンディングを始める流れ

最後にアパレル・ファッションブランド関連のクラウドファンディングを始める流れについて解説していきます!

 

1.プロジェクト詳細を決める

まずはプロジェクトの詳細を決めましょう。ここで決めるべき項目は大きく分けて以下の4つになります。

 ・プロジェクトの内容

 ・リターンの内容

 ・掲載期間

 ・目標金額

どれもクラウドファンディング成功に大きく関わってくる部分ですので慎重に決めていきましょう!

 

それぞれどのように決めるのかがわからない方は以下の記事を参考にしてみてください!

💡最適なリターン設計の作り方

 

💡最適な掲載期間の決め方

 

💡最適な目標金額の決め方

 

2.クラウドファンディングのページを作成する

リターンの詳細が決まったら次にクラウドファンディングページの作成に移ります。

ページ作成に関しては

 ・自分の経歴

 ・なぜプロジェクトを始めることになったのか?

 ・プロジェクト内容

 ・どういう目標を実現したいのか?

を必ず入れるようにしましょう。

どんな人が?どんな目的で?どのようなことを実現したいのか?という明確な情報を伝えることが重要です!

また、アパレル・ファッションの事業の場合は、画像や動画を差し込んで、より商品の魅力が伝わるように工夫する必要があります。

 

💡より詳しくページ作成のコツを知りたい方はぜひ以下の関連記事をご覧ください

 

3.プロジェクトの広報活動を行う

次に掲載したプロジェクトを広報していきましょう。

クラウドファンディングの広報方法は様々あるため、自分と相性の良い広報活動を見つけてみてください。

 ・SNS(Twitter・Instagram・Facebookなど)

 ・個人連絡(ラインやDM、メッセンジャーなど)

 ・イベントに参加する(登壇イベントやコラボ配信など)

 ・プレスリリース

 

💡以下の関連記事で広報活動のやることリストをまとめたので気になる方はぜひご覧ください!

 

4.支援金でプロジェクトを実行&支援者にリターンをお届けする

実際に支援金が手元に届いたらプロジェクトを開始しましょう。

プロジェクトを実行する際にはこまめな近況報告を行うことで、支援金の透明性を高めることができます。

アパレルやファッションの事業は今後のファンを作ることも重要ですので、支援者さんが不安にならないようなフォローは必ず行うことが重要です!

また、事前に設定したリターンのお届け予定日に送れないように、在庫管理や発送を行うことも支援者さんの不満を防ぐことに繋がります。

 

アパレル・ファッションブランド事業の成功率を高めるためのポイント

アパレル・ファッションブランド立ち上げる際には、製品の品質やマーケティング戦略だけでなく、

事業の進め方にも慎重な計画が求められます。特に、初期段階でのリスクを最小限に抑えながら市場の反応を確認することが、

成功率を高めるための重要なポイントとなります。以下の2つの要素を押さえることで、より高い確率でブランドを成功へ導くことができます。

1. 高品質な製品の提供

アパレル・ファッションブランド事業において、消費者の信頼を得るために最も重要なのが製品の品質です。

デザインやコンセプトが魅力的であっても、製品が期待に応えられなければリピーターを獲得することはできません。

生地の選定や縫製の精度、快適な着心地など、細部にこだわりぬいた商品を提供することが求められます。

さらに、市場の反応を早期に把握できる方法を取り入れることで、製品の改良や適切な市場ニーズへの調整が可能となります。

こうした段階を踏むことで、商品がリリース後に消費者にしっかりと受け入れられる可能性が高まり、ブランドの成功に繋がります。

2. 効果的なマーケティング戦略

アパレルブランドの立ち上げにおいて、マーケティング戦略はブランドの成功を左右します。

製品が良くても、それをどのように消費者に届けるかが鍵となります。

SNSを活用した広告やインフルエンサーとの連携、ターゲット層に特化したプロモーションなど、

効果的にブランドを広めていく方法を考えることが重要です。

 

初期段階で消費者の支持を得るためには、ブランドのコンセプトやストーリーをしっかり伝えることも大切です。

消費者が共感し、興味を持ってくれるようなマーケティング活動を展開することで、ブランドへの信頼が築かれ、

SNSでのシェアや口コミなど、自然な形で認知度が拡大していきます。

 

『アパレル・ファッションブランド事業×クラウドファンディング』|まとめ

 今回は、アパレル・ファッションブランドの立ち上げと成功事例、そしてクラウドファンディングを利用してアパレル事業を成功させた事例について解説しました。

アパレル・ファッションブランドを立ち上げたいという夢の実現には、クラウドファンディングを利用することが近道で、メリットも大きいといえるでしょう。

 

<アパレル・ファッションブランドを立ち上げる流れ>

・コンセプトを決める
・店舗の形態を選ぶ
・アイテムの調達方法を選ぶ
・宣伝活動を行う
・開業資金を用意する クラウドファンディングがおすすめ

 

<クラウドファンディングでアパレル・ファッションブランド事業を立ち上げるメリット>

・個人や小規模事業者でも資金調達が可能
・リターン品への反響を通して、テストマーケティングができる
・支援者の数で、コンセプトに共感してもらえるか予想できる
・資金返済がないため、余裕をもって事業に取り組める

 

クラウドファンディングサイト『For Good』はアパレルやファッションのプロジェクトを数多く掲載しております。

また、実際に利用してくださった実行者さんの満足度は90%,目標金額の達成率は80%(※『いっしょプラン』での算出)を超えています!

 

クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!

 

関連記事

「誰かのために」「何かのために」
その想いをカタチにしませんか

プロジェクトを立ち上げるあなたをサポートします。
まずはあなたの想いを聞かせてください。

資料のダウンロードはこちら