
【成功事例4選】地震の復興支援に挑戦したクラウドファンディングの事例をご紹介
クラウドファンディングは近年、特に注目を集めている資金調達の方法で、様々なジャンルのプロジェクトが掲載されています。
今回はその中でも地震の復興支援を募ったプロジェクトについて成功事例や成功のポイントを解説していきます!
地震による被災に対して資金調達を検討している方はぜひ本記事をご覧ください。
クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングは、インタネットを通して不特定多数のユーザーから支援を募る方法を指しています。
現在、市場規模を飛躍的に拡大させている資金調達の方法と言えるでしょう。
誰でも簡単にノーリスクで始められるため、融資や投資を受けにくい企業や個人の方が利用することも非常に増えています。
💡クラウドファンディングをもっと知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください!!
地震の復興支援を成功させたクラウドファンディング事例
ではクラウドファンディングで、地震の復興支援を成功させた事例をご紹介いたします。
台湾地震の復興支援金を集める取り組み
令和6年に発生した台湾地震への支援金を集めるために立ち上がったプロジェクトです。
東日本大震災のとき、台湾から日本にたくさんの義援金と応援のメッセージが届きました。そのことを忘れないでいた日本APRAさんとテラ・ルネッサンスさんは、その感謝と「困ったときはお互い様」という連帯を表すため、500万円を目標とする本プロジェクトをスタートさせました。
結果的に600万を超える支援が集まり、支援金は地震被害のあるタロコ族などの台湾原住民の生活再建に充てることができました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
復興への連帯と日本から恩返しを。令和6年台湾地震の復興支援をみんなで。
■達成金額
¥6,247,000
■支援者数
114人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/project/1000805
能登半島地震で被災した子どもたちに遊び場を提供する取り組み
令和6年元旦、未曾有の地震が能登半島を襲い、子どもたちの世界を一変させました。
この災害によって失われた子どもたちの日常を取り戻すため、移動式あそび場を作り、子どもたちが自分のペースでワクワクする時間を過ごせる場所を提供するプロジェクトがスタートしました。
その思いにたくさんの共感が集まり、258人もの方が支援。子どもたちにあそび場を届けることが実現しました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
能登半島地震で被災した子どもたちを移動式あそび場「プレイカー」で笑顔にしたい!
■達成金額
¥2,579,000
■支援者数
258人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/project/1000580
被災者に福袋を贈る取り組み
日本各地を巡り、その土地の自然と人々の営みの歴史を食卓にしている、出張料理人のソウダルアさん。
能登半島地震で被災した方々が、心から「あけましておめでとう」と言えるようにするため、日本中のおめでたいものを集めて福袋にし、被災された方々に届けることにしました。
福を贈りあうことで育まれた関係がいつか実を結び、出会いに繋がること。それを今回のクラウドファンディングが目指す最も大きなゴールに設定されました。
惜しくも目標金額には届きませんでしたが、集まった130万円もの資金でたくさんの被災者に福袋を届けることができました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
能登半島地震に遭われた方々に、全国からの「福」を集めて失われたお正月を贈りたい
■達成金額
¥1,328,000
■支援者数
122人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/project/1000497
被災者の住宅環境整備・事業再開を支援する取り組み
予防医学から生まれた体操プログラムを子どもたちに届けるトレーナーをしている渡邊さんは、能登半島地震で被災されました。
その結果、2月に新潟県内で開校を予定していた「TAIJIKU子どもの運動学習塾」も、開校の目処が立たなくなってしまいました。
そこで、渡邉トレーナーの家族が安心して住める住宅環境を提供すること、「TAIJIKU子どもの運動学習塾」の開校に向けた再スタートを支援することを目的に、今回のクラウドファンディングがスタートしました!
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
能登半島地震で被災した、新潟の子どもの身体づくりトレーナーを助けたい!
■達成金額
¥519,000
■支援者数
39人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/project/1000519
地震の復興支援を成功させるクラファンサイトの選び方
では次に地震の復興支援を成功させるためのクラウドファンディングサイトの選び方について解説していきます。
どのサイトも変わらないと感じる方も多いと思いますが、最適なクラウドファンディングサイトを選ぶことで、達成率も大きく変化すると言えるでしょう!
支援金振り込み期間とプロジェクトの審査日数
地震の復興支援を検討されている方の中には、一刻も早く支援金を集めたいと思っている方も多いでしょう。
そのため、クラウドファンディングサイトの振り込み期間とプロジェクト審査日数はできるだけ短いサイトを選ぶのがおすすめです。
振り込み期間や審査日数は、サイトによって異なりますので、口コミやお問い合わせを使って確認してみましょう!
<クラウドファンディングサイト『For Good』の振り込み期間と審査日数は?>
✔振り込み期間:For Goodの通常の振り込み期間は『翌々月の7日』となります。ただし、より早い資金の振り込みをお望みの方はプロジェクト終了後最短2営業日でお振込みを行う『早期入金オプション』もございます!!
✔審査日数:For Goodの審査期間は最短1日、平均しても2~3営業日以内には審査を完了させていただきます!つまり、最短1日〜プロジェクトが公開できます!
<緊急支援サポートプログラムとは?>
For Goodでは、大規模災害が発生した際に、For Good緊急支援チームによる緊急支援サポートプログラムをご提供しています。
通常は有償の伴走サポートプランの内容を一部無料でご提供したり、早期入金を無料でご提供したりしています。
ご利用をご検討される方はお気軽にお問い合わせください。
💡能登半島地震の際の緊急支援サポートプログラムはこちらをご覧ください!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000485.000021621.html
掲載手数料や使用料
クラウドファンディングサイトは集まった支援金額の10~20%を掲載手数料として引かれてしまうのが一般的です。
例えば「300万円の支援を集めて、サイトの掲載手数料が15%だった場合、45万円が手数料として引かれ、実際に手元に残る金額は255万円ほどになってしまいます。
そのため、掲載手数料や使用料はできるだけ安いサイトを選ぶのがおすすめです。
特に地震の復興支援を行う場合には、支援金を少しでも多くプロジェクトに還元したいと思う方も非常に多いと思いますので、必ず掲載手数料を意識したサイト選びを心がけましょう!
<クラウドファンディングサイト『For Good』の掲載手数料>
『For Good』は通常「掲載手数料が0%」です!
先程の例のように300万円集めた場合はすべてが手元に残るようになります。
『For Good』では「実行者の挑戦に共感して集まった支援をそのまま100%プロジェクトに使えるようにしたい」という理念のもと、社会をより良くしたいと思っている実行者さまからは手数料をいただきません。
その代わり支援者の方々から支援手数料を少しずついただき、そちらが運営費となっています。
💡クラウドファンディングサイトの掲載手数料を詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください!
クラファンサイトの得意ジャンル
クラウドファンディングサイトには、それぞれサイトによって得意なジャンルがある場合が多いです。
購入型が得意なのか?寄付型が得意なのか?はもちろん、どのようなジャンルのプロジェクトを取り扱っているのかをしっかり見極めて選ぶのも重要です。
現在では、「ファション」や「社会課題」など一定のジャンルに特化したクラウドファンディングサイトも増えています。
それぞれのサイトにどんな強みがあるのかを見極めて選びましょう。
<クラウドファンディングサイト『For Good』の得意ジャンルは?>
『For Good』は災害や福祉、SDGsなどの社会課題解決に特化したクラウドファンディングサイトとなります。
具体的には
- ・地域の活性化
- ・環境問題
- ・国際協力
- ・災害時の緊急支援
- ・動物保護
- ・ソーシャルビジネス
- ・文化の継承
- ・福祉・医療
などがFor Goodの得意とするプロジェクトのジャンルです!
クラウドファンディングの達成率
最後に注目するべきポイントは目標金額の達成率になります。
現在、クラウドファンディングサイト全体の達成率は『40%』とそこまで高くありません。
しかし、クラウドファンディングサイトのプランによっては80%を超えるサイトもあるため、達成率の高さも含めてサイトを選んでみるのもおすすめです。
クラウドファンディングサイトによっては、達成率を公表していないことも多いため、無料相談や問い合わせメール等で一度確認してみましょう!
💡クラウドファンディングの達成率を詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください!
地震の復興支援に成功したクラファン事例|まとめ
今回は地震の復興支援をクラウドファンディングで成功させた事例について詳しく紹介してきました。
地震の復興支援を成功させるためにはクラウドファンディングサイトの選び方も重要になりますので、今回紹介したポイントも含めてクラファンサイトを検討していただければと思います!
<地震の復興支援のクラウドファンディングを成功させるサイト選び>
- 支援金振り込み期間とプロジェクトの審査日数
- 掲載手数料や使用料
- クラファンサイトの得意ジャンル
- クラファンサイトの達成率
💡『For Good』は社会課題解決に特化したクラウドファンディングサイトで、地震の復興支援を集めるプロジェクトも数多く掲載されています。
クラウドファンディングに関するご相談を受け付けています!