産後うつのない未来
「子育ておもろいじゃん」を心の底から感じる父親母親で溢れる社会を創るプロジェクト
 
         
                 
                             
                        みんなの応援コメント
 
                            お知らせ
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
- 
                          応援しています! 
- 
                          黒田典子 2024年9月25日 応援しています! 
- 
                          Masa ski 2024年9月25日 応援しています! 
- 
                          高橋奈美 2024年9月25日 産後うつは誰でもなりうるもの、社会全体での理解と協力や思いやりが必要だと思います。持続可能な社会にも必須の取り組み、ありがとうございます!心より応援しています! 
- 
                          mizuho 2024年9月25日 ママバラの活動、応援してます! 
- 
                          Sayumi Hiro 2024年9月24日 親のがっこうを体験することがきっかけになって、1組でも多くのカップルが絆ルートに進めることを願っています! 
- 
                          Daisuke Tsunehiro 2024年9月24日 応援しています! 
- 
                          おはる 2024年9月24日 ご活動を心より支援しております! 
- 
                          とも 2024年9月24日 あっちゃんの熱い想いにほだされます。ご自身の体験も踏まえて、本当に必要な支援をしていると感じます。以前、あっちゃんから深い溝と深い絆の話を聞いた時に、残念ながら深い溝を作り始めてしまっている自分に気づきました。一生懸命に妻や家族のことを思いながら働いてきたのに、そのやり方が誤ってしまったために、望まない結果を生み出してしまっている現実に絶望感を覚えました。あっちゃんのような活動が以前からあれば、自分の今の違ったに違いない。そう強く実感します。あっちゃんの活動により、幸せな夫婦、幸せな親子関係、幸せな家族が、世界に溢れることを期待しています! 
- 
                          砂羽美佳 2024年9月24日 子育てというこのうえなく尊い営みを心から楽しめる大人が増えますように。応援しています! 
- 
                          zucky777 2024年9月24日 応援しています! 
- 
                          なお 2024年9月24日 産前教育が当たり前になる世の中に少しでもご協力できればと。 応援していますー。 
- 
                          ひろせひろみ 2024年9月24日 1人のママとして、ママバラの活動を応援しています!「親のがっこう」の学びのプレゼント、すごく良いと思います。妊婦界隈で「え?親のがっこう知らないの!?」なんて会話が、普通になるような未来を願ってます。 
- 
                          eight鬼木 2024年9月24日 沢山の妊婦さんに愛が届きますように!応援しています! 
- 
                          篠田龍太朗 2024年9月24日 ママバラのみなさんの取り組みを心から応援しております!! 
- 
                          N.N 2024年9月24日 自分が夫との産後イメージのギャップに焦る中で、親のがっこうに出会い、夫婦で受講しました。 私は妊娠直後から「嬉しいけど産後どうなるんだろう、生活は?仕事は?何かをあきらめないといけないと思ってるけど、どうなるのか不安すぎる!!」と焦って不安で。夫は「なんでもっと喜ばないんだろう?」「産後のことは、出産2ヶ月前に考えればいいんじゃない?」という感じ。夫なりにいろいろ気遣ってはくれるし、優しいのですが、妊娠期のホルモン変化からのメンタルの波もあり、モヤモヤイライラ不安が募っていました。自分でもこの夫婦のギャップをどうにかしないとと思い、いろいろ本を読んだりもしましたが…多分こういうことを話し合った方がよさそう、という目星はついても、夫も仕事をしていて忙しい、私も妊娠生活と仕事で手いっぱい。今ギャップに焦っているのは私だから、私が話し合う場を作らなきゃいけないの?しかも前向きにゆったりした雰囲気にしたい!とか考えるとハードル高すぎ!!でギブアップでした。 そんな中、夫にもっと私の気持ちや状況を知ってもらって話せたら…と体験型の両親学級を調べている中で、たまたま親のがっこうをネットで見かけました。夫に、「産後も仲良くしたいのに、今のままだと私が勝手にギスギスするイメージしかもてなくて辛い!これに一緒に参加してほしい!」と話して一緒に参加できることになりました。 参加してみて、なんとなくで分担していた家事について、お互いの認識や優先順位、得意不得意を確認できたこと。産後の夫婦の時間の使い方を実際に考えて、時間ないね…とびっくりしたり、私の自分の時間も入れたい!とお互いに話せたこと。お互いのリフレッシュ方法を、産前のまだ比較的時間がある中で考えて共有できたこと。赤ちゃんや家族のことも大事だけど、自分自身が満たされていないとうまくいかないこと。どういう家庭にして行きたいか。自分たちだけでは時間をとって、こんなに前向きに話せなかったと思います。家事分担とか2人だけだと、もっと攻撃的になっちゃったかも。あと、理想の家族や夫婦像は気恥ずかしくてふわっとさせちゃったかも!でも他の夫婦のお話も聞けて参考になりましたし、自分だけじゃないんだ!と思えたり、夫と同じ認識を持てたことがとってもよかったです! 他の妊婦さんにも伝えたいし、もっと普通に子育てしやすい社会になってほしい!応援しています! 
- 
                          岩ちゃん 2024年9月23日 ギフトできて嬉しい気持ちです! プロジェクト応援しています。 
- 
                          瀬戸ツクルスクール 2024年9月23日 応援しています! 
- 
                          テム 2024年9月23日 頑張ってください〜! 
リターンを選ぶ
 
         
                 
                         
                         
                 
                                     
                     
                 
                             
                 
                             
                 
                                    
田内浩之
2024年9月25日