孤育て中の母親

子連れで働ける託児室を作って、ママの笑顔を増やしたい!

子育て助け合いワーカーズ たすき星

  • 支援総額

    ¥1,102,000

    目標金額 ¥800,000

    137.75%
  • 支援者数

    154

  • 残り

    0

ご支援、応援ありがとうございました!

1ヶ月間のクラウドファンディングが終了しました。

ご支援、応援してくだっさった皆様には、たすき星一同深く感謝申し上げます。

また、興味を持って見てくださった皆様、ありがとうございました。

わたしたちの挑戦は始まったばかりです。

この働き方や活動が広まっていくよう、そして、ママの笑顔、ひいては家族の笑顔、社会に笑顔が、ますます増えていきますように、引き続き応援していただけるととても嬉しいです。

ありがとうございました。

2022年8月1日 子育て助け合いワーカーズたすき星 

NEXT GOALに挑戦します!

みなさまの応援のおかげで、FIRST GOAL80万を達成することができました!

ありがとうございます!

託児室にトイレ、キッチン設置のための最終目標150万円を目指します。

7月31日の最終日まで、応援よろしくお願いいたします!!

 

【LIVEforGoodでインタビューいただきました!】

7/22(金)に、For Good主催のトークイベントで、クラウドファンディングについてインタビューいただきました。

私たち「たすき星」のこと、託児室「とまり木」のこと、ワーカーズという働き方のこと、クラファンの内容について、リターンの説明、目指す未来などについて、6人のメンバーで話させてもらいました。

30分のインタビューになっています。

こちらからご覧ください!

https://www.youtube.com/watch?v=s9N6Aaf80Uo

 

【リターン追加しました。】

・1700円リターン「とまり木親子ひろば利用券(ごはん&お味噌汁 付)+託児2時間利用券」を、追加しました。お得なセットになっています。初めて利用される方にお勧めです!プレゼントにも。

使用例)親子ひろばに参加して託児の様子を見学。一緒に昼食を食べながらスタッフとお話。後日、2時間託児利用券(昼食は別途)を使って、10:30~12:30まで託児してもらいママはゆっくりおひるごはん♪をしてお迎え。そのあとはぐっすりお昼寝をしてくれるかも!?

【30000円リターンの「魚のゆりかご水田米」が世界農業遺産に認定されました!】

https://www.pref.shiga.lg.jp/biwako-system/

 

はじめに

 

はじめまして。

子育て助け合いワーカーズ たすき星です。

現在9人のメンバーと、活動をサポートしてくれている方々で地域のママたちを笑顔にするべく活動しています。

※たすき星HP  https://tasukibshi.localinfo.jp/

(クラウドファンディングについては、次の「支援が必要な理由」から記載しております。お時間のない方は以下飛ばしてお読みいただき、ぜひお時間のある時にご覧ください。)

 

「ママと子どもが心地よく過ごせる居場所って、あまり無いね。」

 

あるママのそんな一言から、私たちの活動は始まりました。

 

私たちの暮らす滋賀県守山市は、人口減少・少子化が進む日本にあって、子育て世代を中心に年間約600人の人口増加が続いています。

 

他の地域から転入し、核家族で新しい暮らしを始めるママも多く、地域とのつながりが浅いため、子育てでも孤立する状況がよく見受けられます。

 

特に一人目の子どもを抱えるママは何もかもが初めてで、育児書やネットにあふれる情報も、どれを信用していいのか分かりません。

 

でも、目の前の子どもへの対応は待ったなし!

 

責任は、子どもと過ごす時間がパパより圧倒的に多いママに、重く重くのしかかります。

 

身近に相談できる相手もなく、一人で不安や悩みを抱えながらも、ただ子どもの健やかな成長のために日々精一杯がんばっているのです。

 

たすき星メンバーの多くも、そんなママたちの中の一人でした。

 

我が子の成長を間近に感じることができるのは、とても幸せなことです。

 

子どもはかわいい。本当にかわいい。

 

でも…

 

ずっと子どもと二人で、大人と話す機会がほとんどなく過ごす毎日が、たまらなく辛くなる時がある。

 

社会から自分一人が取り残されている気がする。

 

自分の子育てが間違っている気がする。常に何か足りていない気がする。

 

しょっちゅうモヤモヤ、イライラしてしまう。

 

母子ぼっち』だった私たちは、子育ての重責でストレスが溜まり、自信も余裕も無くしていたのです。

■『くつろぎひろば』の開催

 

転機は、子どもが短時間の保育施設に通い始めたこと。

 

同じ園に通う母子で集まって、子ども同士で遊ぶ子たちをお互いに見守りながら、

ママ同士で交流する時間を持てるようになったのです。

 

情報を交換したり、相談し合ったりすることで、共感や子育ての新しい視点も得ることができ、それは自信にもつながりました。

 

 子どもと離れる時間って、こんなに開放感が持てるんだ

 

 同じ年頃の子どもを持つママと話せるって、こんなに安心できるんだ

 

孤軍奮闘していた私たちにとって、これは大きな発見で、大きな喜びでした。

 

でも、2人目、3人目の小さい子どもも一緒に、ママたちが集まってゆっくりそんな時間を持てる場所は、屋外の公園くらい。

 

お天気にも左右されて、暑い季節、寒い季節にはなかなか集うこともできません。

 

ママと幼い子どもが集まって、心地よく過ごせる居場所はほとんど無かったのです。

 

 就園前の小さな子どもを持つママが、ゆっくり集える場所が必要だ!

 

 以前の自分のように、一人で頑張っているママに、つながる喜びを知ってほしい!

 

そう考えた私たちは、幼い子連れのママも、園や学校に子どもを預けて身軽なママも、一緒に気軽に集える『くつろぎひろば』を始めることにしたのです。

 

場所は子どもたちが通う園舎の、使っていない二階を借りることができました。

☆「広報もりやま」(2022年7月1日付け)に『くつろぎひろば』が特集されました!

http://www.city.moriyama.lg.jp/kohomoriyama/koho_r04/documents/kohor040701_part8-9.pdf

 

『くつろぎひろば』は、「子どもに付き合う」ではなく、ママがメインの居場所です。

 

もちろん、子どもをほったらかしにして自分の時間を作るのではありません。

 

同じ世代の子育て中の母子が集まって、子どもが子ども同士で遊ぶ機会を増やし、みんなで子どもを見守ることで、ママの負担軽減に努めています。

 

手しごとが得意なママが裁縫や小物づくりのレクチャーをしたり、ゆっくりママ同士で話をしたり、一人でただぼんやり過ごしたり。

 

みんながほっこりできる、「みんな違って、みんないい」そんな場所です。

 

チラシやSNSでも周知し、守山市などからも助成を受けて、地域のママたちに広く安価で開放する場にしています。

 

「子どもの食事のことで悩んでいましたが、ママたちと話してたくさんヒントをもらいました。」

 

「公園や公共施設ではいつも、我が子が他の子に何かしないかヒヤヒヤしています。ここでは、『おたがいさま』で見守れるのでホッとします。」

 

参加したママたちの言葉です。

 

多くのママたちの好評を得て、『くつろぎひろば』は今年4年目を迎えました。

 

そして私たちは、ママたちのさらなる笑顔を求め、新しい挑戦を始めたのです。

 

支援が必要な理由

今回私たちがクラウドファンディングをするのは、子育てで困っているママたちのための、新たな挑戦のためです。

 

■乳幼児ママたちが直面しているさらなる課題

 

『くつろぎひろば』を開催する中で、とても気になっていたことがありました。

 


ひとつは、子どもと離れて身軽に動ける時間がないと困っているママがとても多いこと。

子育て中、乳幼児を育てているママは、保育園にも預けられず近くに祖父母が住んでいない状況にあると、常に子どもと一緒にいることになります。

 

買い物に行く、髪を切りに行く、病院へ行く、そういった日々の用事だけでなく、トイレに行く間さえ一人になるのは難しいくらいです。

 

毎日24時間ずっと子ども優先で、何一つ身軽にできません。


こういった状況が長く続くと、鬱状態に陥ってしまったり、ひどくなると子どもへの
虐待ということにまでつながってしまうケースもあります。

統計によると、産後1年未満に死亡した女性の死因で最も多いのは「自殺」です。

 

また、虐待による子どもの死亡事例は現在年間50件を超え、そのうち約8割は0歳~3歳までの子どもとなっています。

そして虐待の加害者については、実母と実父が大半を占めています。

 

これらは、とても悲しい事実です。

 

子育て中は、どの時期でも大変であることは変わりないと思いますが、体力的にも精神的にも一番負担が大きいのは、この0歳~3歳までの時期ではないでしょうか。


そんな時期に、短時間でも、安心して気軽に子どもを預けられる場所が身近にあるかどうか。それは、切実な問題なのです。

 

そしてもう一つの課題は、妊娠・出産を機に、社会で活躍する場を失ってしまっているママが多いこと。

 

「今は子育て優先で働けないけど、子どもがもう少し大きくなったら、また働きたい」

 

多くのママがそう言います。

私たちも、同じことを言っていました。

 

もちろん、保育園に子どもを預けて働いているママを否定する気持ちは少しもありません。

 

我が国では、出産・育児に多額の費用がかかります。「子どもと過ごす時間を優先したいが、子どものためにも働かざるをえない」という家庭も多いのです。

 

自治体によって多少の違いはあると思いますが、保育園を利用するためには、「週に○日以上、一日○時間以上勤務」「近くに祖父母がいないこと」など、厳しい条件が多いのが一般的です。

 

そして、その条件を満たすためには、既存の雇用形態ではほぼフルタイムで働くしかないのが現状なのです。

 

つまり、「フルタイムで働いて、保育園に長時間保育を任せる」か、「働くのを諦めて、常に子どもと過ごす」か。乳幼児のママの多くは、その選択をしなければいけないのです。

 

選択肢が、少なすぎませんか?

 

選べる選択が、極端すぎませんか?

 

外ではフルタイムで働きながら、家では家事・育児。休む間もなく家族のためにがんばって、疲労困憊しているママは多くいます。

 

その一方で、「少しでも働いて家計の足しにしたい」「仕事を通して社会とつながりたい」「働いて地域や社会に貢献したい」など、様々な理由で社会に出て働くことを望みながらも、子どもと離れることがかなわないママも多くいます。

 

子育てを優先したら、働けないのは当然でしょうか?

 

「長時間拘束されるような働き方ではなく、子どもや家族と過ごす時間もしっかり確保しながら、自分らしく仕事をしたい」と考えるのは、ぜいたくなのでしょうか?

 

いえ、そんなことはないはずです。

たとえば、ライフ・ワークバランス先進国のオランダでは、子育てなどその時々のライフステージに合わせ労働スタイルを選ぶことができます。

ここ日本でもそれができないはずはない!

今、そんな働き方ができる場所がないなら、自分たちで作ろう!

 

こうして、『くつろぎひろば』を運営するメンバーの内の4人が集まって、

 

子連れで働けて、ママが笑顔になれる託児室を作る 

 

という新たな挑戦が始まりました。

 

■ワーカーズ・コレクティブとの出会い

 

そんな私たちが出会ったのが、「ワーカーズ・コレクティブ」という働き方です。

 

ワーカーズ・コレクティブは、『働く人の協同組合』と呼ばれています。

 

高齢になっても、障がいがあっても、また私たちのように子育て中であっても、誰でも地域でこころ豊かに暮らすために、地域の多様な「こまった」に応え、「あったらいいな」と思う『もの』や『サービス』を仲間と一緒に非営利の市民事業として起こし、働く場を協同でつくり出します。

 

仕組みとしては、メンバー全員が、【出資】し、【経営】に責任を持ち、【労働】を担います。

 

株式会社は出資する人・経営する人・雇用される人がそれぞれ違いますが、ワーカーズ・コレクティブは、メンバー全員が出資をし、共同経営で事業を行います。


全員が経営者となり、対等の立場で働き、相互扶助組織として達成感を味わうこの働き方は、多様な就労機会を提供しながら地域問題を解決する手法として、今注目を集めています。

 

よりよい社会のために、仲間と支えあって自分らしく働く、雇われない働き方です。

 

私たちはこの働き方を知り、子育て中でも働きたい、地域や社会に貢献したい、自分たちがあったらいいな、と思う場所をつくりたい、自分たちの活動にぴったりだと思いました!

はじめは、「何から始めればいいの?」という状態だった私たちですが、おかげさまで、日本で初めてワーカーズ・コレクティブを始めた『生活クラブ生活協同組合』や、『ワーカーズ・コレクティブ ネットワークジャパン(WNJ)』からの設立支援も受けて、

 

2021年11月、『子育て助け合いワーカーズ たすき星』として歩き出しました。(2022年10月に、WNJ加盟予定)

そして徐々に『たすき星』の想いに賛同する仲間も集まり、今は9人の出資メンバーと、8人のサポートメンバーで活動しています。

 

■ちいさな託児室『とまり木』の誕生


自分たちが作りたいのは、具体的にはどんな場所だろう?

 

みんなでたくさん話し合いました。

 


◎子育てでがんばっているママがほっとひとやすみ出来て、笑顔になれる場所。

 

◎子どもも安心して楽しく過ごせる場所。

 

◎そして、同じく子育て中である私たちも笑顔で活き活きと働ける場所。

 

そうやって考え出したのが、子育て中のママが、気軽に短時間子どもを預けるのもよし、親子で遊びに来るのもよし、スタッフとして働くのもよしの、ひとりひとりと関わり合える小規模な託児室です。

 

しかし、実際に託児ができるちょうどよい場所があるわけではなく、場所・・・どうしようか・・・?と悩んだ末、とりあえず自分たちの自宅を利用することに。

 

子育て中の私たちの自宅には子ども用のおもちゃもあって、新たに揃えなくても大丈夫。安全面も、小さい子に合わせて配慮してあります。

 

「キッチンもあるし、働く私たちのお昼ご飯と、夜ご飯用のおかずも託児中に作ってしまったらどうかな?そうしたら朝と夕方の家事がだいぶ楽になるよね!」

 

そんなことも思いつき、じゃあとにかくやってみよう!と、

この活動を「ママのためのちいさな託児室 とまり木」と名付けて、試験的に託児室をはじめました。

 

私たちが考えた「とまり木」の仕組みをご紹介します!

★理由を問わず、子どもを預ける必要があれば1時間から利用できる

 

★預けるだけでなく、親子で利用できる『親子ひろば』も同時に開催
(いきなり子どもを預けるのは不安というママも、まずは「とまり木」の雰囲気を感じることができ、子どもも場所に慣れることで預けやすくなります)

 

★利用者もスタッフもママ同士なので、相談や情報交換など交流ができる

(「とまり木」には、元保育士、元看護師、元公立学校教員、幼稚園教諭免許保持者、ベビーマッサージ指導員のスタッフもいます)

 

★スタッフは子連れで働ける(もちろん、子連れママ以外も働けます)

 

★料理好きなスタッフが調理係となって、みんなの昼食用にご飯とお味噌汁を作る
また夕食用のお惣菜も作って、スタッフはそれを持ち帰ることができる

 (昼食・夕食を用意し、働くことによる家庭生活への負担を軽減しています)

 

このような仕組みで、まずは子どもを預けたい、母子ぼっちが辛い、というママの問題を解決し、同時に、子育て中でも自分の経験や得意なことを活かして働きたいというママの希望も叶えます。

利用するママと働くママ、みんなの助け合いで子育てや家事を楽にします。

 

実際に始めてみると、この仕組みがとっても良い!とすぐに実感。

預けるママには開放感を、働くママには充実感を、そして集うことで小さなコミュニティが生まれ、そこに参加するママたちに安心感を与えてくれます。

「とまり木」の活動の様子はこちら

https://www.instagram.com/tomarigi.takuji/

https://www.facebook.com/profile.php?id=100076165752066&ref=py_c

 

これは素晴らしい仕組みだよね!と感じた私たちは、「とまり木」を本格的に事業として続けていくにはどうしたらよいか?ということを考え始めました。

 

■拠点を持ちたい!

 

「とまり木」では現在、交代制でスタッフの自宅を託児場所として開放し、週1~2回の活動を行っています。

しかし、やはり託児場所が定まらないことで、利用者にとって不便だったり、自宅を開放するスタッフに負担がかかったり、開催日数や受け入れ人数を増やすことが困難だったりしています

 

これらの問題を解決し、この事業を本格的に行っていくためには、まず拠点となる託児場所が必要です

 

拠点ができることで、自宅を利用した託児の問題点を解決し、利用者が利用しやすくなるのはもちろんのこと、スタッフも働きやすくなります。

なにより、預かる子どもたちにとって、毎回託児場所が同じであることは、大きな安心感につながります

 

開催日数も増やすことができ、託児の受け入れ人数も増やすことが可能になります。

 

そこで、なんとか拠点を持ちたいと検討に検討を重ね、これまで「くつろぎひろば」を開催するときにお借りしてきた市内の保育施設の園舎二階を整えて、拠点とする計画を立てました。

 

一階で保育をしている「滋賀シュタイナー ちいさいおうち園」は、子どもたちがのびのびと健やかに子ども時代を過ごせるよう、少人数の穏やかな環境でひとりひとりを大切に育む保育施設です。

ここを託児場所にできれば、保育をされている先生方の助言も頂きながら、自然素材に溢れた温もりのある二階の和室で、子どもも大人も居心地の良い環境を整えていくことができます。

 

場所の使用料を払うことになりますが、市内で新たに場所を借りるよりも費用負担がずっと少なくすみます。

ただ、ここを託児場所にするためには、まず、二階に直接出入りできる屋外階段が必須となります。

保育施設である民家は、二階への階段は中に1ヶ所のみです。一階で活動をしている園児たちの安全確保のため、玄関には常時カギが掛けられており、気軽に出入りができません。

 

トイレも必須です。

一階のトイレを使用すると、保育活動を妨げてしまうことになりかねないからです。

 

また、お昼ご飯を提供し、スタッフの夕食を作るためにはキッチンも必要になります。

 

本来であれば、自分たちの資金ですべて賄いたいところではあるのですが、子育て真っ最中の私たち自身、捻出できる費用にも限りがあり、かといって今のままの活動ペースで資金が貯まるのを待っていたら、拠点を持つのは何年先になるかわかりません。

そこで、みんなで悩んだ末、クラウドファンディングという方法に辿り着きました。

 

支援の使い道

 

いただいた支援金は、託児場所として計画している保育施設二階に直接出入りできる屋外階段、トイレ、キッチン設置のためのリフォーム費用(設備増設費用)に全額使わせていただきます。

(保育施設および大家さんの了承済みです)

 

《リフォーム費用》

□屋外階段・・・150万円

□トイレ・・・50万円

□キッチン・・・50万円

 

《クラウドファンディング目標金額》

市のリフォーム助成金、自分たちや関係者からの出資金額を差し引いた150万円を、最終目標金額としています!(リターン提供者への謝礼込み)

□第一目標:80万円

・屋外階段設置(助成金+出資金+80万円)

 

□第二目標:130万円

・トイレ、キッチンの配管整備

 

□第三目標:150万円

・トイレ、キッチン設置

 

《クラウドファンディング後の計画》

2022年8月 保育施設の夏期休業期間を利用して設備増設リフォームを行う

2022年9月 新たな拠点で活動を開始

        「とまり木」開催日数を週3日に増やし、受入人数も2人から4人に拡大

2023年6月 「とまり木」の拠点を新たに作り、2箇所での開催をスタート

以降、徐々に「とまり木」の拠点を増やしながら、子連れで働ける託児室「とまり木」のシステムの普及に努めていきたいと思っています。

「こども食堂」が全国に普及したように、母子ぼっちを解消し、乳幼児を育てるママが子育てと仕事を楽しく両立できる託児室が全国に広がることを目指します。

 

さいごに     

 

■たすき星の名前の由来

 

この名称はもともとあった言葉に、自分たちで意味づけをして付けたものです。

 

ひと昔前、日本人はみな各地域の小さなコミュニティーの中で、働くことも子育ても、助け合って暮らしていました。 

そして女性は毎日の暮らしの中で動きやすいように着物に「たすきがけ」をして家事労働などをしていました。  

 

このことと、空に輝いている星たちのように、女性が活き活きと働いて、キラキラとした笑顔でいる様子を思い描き、「たすき星」と名付けました。

 

現代は、物や情報が豊かになって、いろいろな事が便利になり、人と直接つながらなくても仕事や生活ができるようになりました。

 

そのなかで、人とのつながりがもたらす「こころ」の豊かさが減ってはいないでしょうか。

共に働く喜びや充足感、一緒に過ごす安心感、そして、認め合い許し合う心。

 

そのようなことをもっと大切にできたら、私たちの暮らしはよりバランスのとれた、本当の意味で豊かなものになるのではないでしょうか。

 

人間は、ずっとみんなで助け合って生活してきました。子育てについてもそうです。

一人で抱え込んで子育てをするというのは、とても困難なことなのです。

 

この、私たちが失ってしまったつながりを取り戻したい。

昔に戻るべき、ということではなく、失ってしまった良いところを今にあった形で、また取り入れたい。

 

みんなで助け合える、おたがいさま、と当たり前に思える社会であってほしい。

そんな社会を目指して、私たちはまず、目の前のできること、

 

自分と周りの子育て中のママを笑顔にする!!

 

ということをこの小さな託児室を通して実現します!

 

そして、ママが毎日を笑顔で過ごせることは、パパも含めた家族の笑顔にもつながり、それが広がることで地域も笑顔に。

最終的には日本を、世界を笑顔にすることにつながると考えて活動を続けていきます。

 

みなさま、どうぞ応援よろしくお願いいたします!!

※文中の「ママ」は、母親(女性)に限らず、家庭において子育てを主に担っている人物、「パパ」はそのパートナーの表現として使用しています。

-------------------------------

【プロフィール】

たすき星では、私たちと一緒に働く仲間を募集しています。子連れでも、短い時間でも、自分のペースで自分らしく誰かの役に立てる働き方をしませんか?お気軽にお問い合わせください。

また、「とまり木」についてのご質問や見学のお申し込みもお気軽にどうぞ。

問い合わせメールアドレス: tasukibosi.w.co@gmail.com

 

【応援メッセージ】

たすき星に関わってくださるみなさまから、応援メッセージを頂きました!

(順不同で紹介させていただきます。)

 

【リターンのご紹介】

①滋賀県東近江市名産 政所茶専門店 茶縁むすび

3000円リターン 茶文にて感謝の気持ちをお送りします。

政所は、日本では2%ほどしか残っていないという在来種の茶樹が多く残されており、約600年前から変わらぬ無農薬・無化学肥料で栽培されています。これは、「川を農薬で汚したくない」という地域の人の思いから。手間をかけて育てられた政所茶は、香り高く、甘みを感じられる豊かな味わいです。

https://mandocorocha.base.shop/about

 

②コーヒー焙煎ワーカーズ 珈琲工房まめ福

・6000円リターン コーヒードリップバッグ 個包装5個入り

・9500円リターン コーヒードリップバッグ 10個入り×2袋

使っているのは民衆交易とフェアトレードの豆

欠点豆をていねいに取り除いてから焙煎し、新鮮なうちにお届けするよう

心がけています。大量生産では出せない、手作りの味をお楽しみ下さい 。

http://www.coffee-mamefuku.com/?fbclid=IwAR2pT83SKv-3XKJTHldnR0I_PK62ClrWe-yo7dnkno5UxB2K7sVhXJF2vwM

③工房シーダーノ「すとろーている」

・7000円リターン「大麦ストロー詰め合わせセット」

滋賀県産、無農薬無化学肥料栽培で育てられた六条大麦で作ったストローです。私は農業に携わり大麦を栽培しているとき、地域の方の「わしらの子どもの頃はこれでジュース飲んでたんや」というお話から、その茎がストローになることを知りました。自然から生まれ自然に還る大麦のストローを多くの方に使っていただきたいと考えています。商品名「すとろーている」はゴミになるプラスチックのストローって要る?というつぶやきから生まれました。日本はプラスチック大国。この小さな大麦のストローが、プラスチック問題を考えるきっかけとなる商品になって欲しい!そんな思いで商品化に取り組んでいます。

【商品内容】

大麦ストローケース入り2本(空色、桃色、茶色3色よりこちらで選ばせてもらいます)

自家焙煎麦茶(5パック)

お試しストロー小袋入り(4袋)

いきもの絵はがきセット(4枚入り)

※商品の在庫により、内容が変わる場合があります。

工房シーダーノ

https://straw-tail.sakura.ne.jp/

④KAYOKO enSeisui 滋賀のこだわり自然素材石鹸セット

・9000円リターン 石鹸(大・小セット)

滋賀を巡る素材からなる、メイク落としと洗顔を兼ねたしっとり洗い上がる石鹸

お肌のトラブルが気になる方におすすめ

本来のお肌の再生に洗うための自然素材にこだわり

 

石けんの特徴:

・美肌成分である蓬(ヨモギ葉)や保湿成分のある乳清(ホエイ)、天然成分100%のジュニパーベリーとラベンダーの精油の香りを贅沢に配合。

・コールドプロセス製法により天然の保湿成分グリセリンを多く含み、約1ヶ月間の乾燥・熟成を行い、優しくしっとり洗い上がる石鹸に仕上げました。

・伊吹山麓は、織田信長が薬草園を拓いた地で、和菓子つくりを行う叶 匠壽庵が自社農園で育てた蓬(ヨモギ葉)使用。

・竜王町の近江牛発祥の地で循環型農業に取り組む古株牧場の湖華舞チーズを作る際にできるプロティン含有の乳清(ホエイ)使用。

・オイルはすべて植物オイルを使用。植物のもつ素材要素を取り入れたオリジナルブレンドの贅沢な石鹸。

成分:オリーブ果実油、ヤシ油、水、パーム油、水酸化Na、ホエイ、ヨモギ葉、アボカド油、マカデミアナッツ油、ヒマシ油、フルクトース、シア脂、セイヨウネズ果実油、ラベンダー油

 

https://store.kayokono.net/

⑤お片付け入門講座(オンラインまたは対面)

・12000円リターン

子育てママのための整理収納アドバイザー、Akikoです

滋賀県在住 

夫、中学生娘、小学生娘、トイプードル♀、ポメラニアン♀ の4人+2ワンと暮らしています

面倒なことが嫌い

掃除も苦手

でも、手芸やパズルは大好き♪

思春期娘の対応に戸惑い、

敏感ちゃんへの対応にも戸惑い、

そっと見守りたいのに、ガミガミ言ってしまう母です

そんな日々を送っていますが、

家を整えスッキリ空間で暮らすことで

自分の気持ちにもゆとりができ、子どもにも少しは優しい対応ができていると感じています♪

お片付け入門講座は、初めてお片付けを学ぶ方向けの基本の講座です。

お片付けの基本手順や鉄則などをお伝えします。

すぐにお片付けを始めたくなる♡

リバウンドしないお片付けができるようになる♡

そんな講座で、お片付けの悩みを解決しましょう

《特典》

また、このプロジェクトに応援いただいたあなたのために!

講座の後1ヶ月以内に、ご希望の方には30分お悩み相談をお受けいたします!

⑦びわこパール とまり木オリジナルブローチ

・29000円リターン

日本最大の湖・琵琶湖では約90年前から琵琶湖固有のイケチョウガイを母貝とする淡水真珠の養殖が行われてきました。

職人の技術と自然が長い年月をかけて作りあげる琵琶湖産の真珠は美しい光沢と1つ1つ違う色や形の個性、また様々なパワーをもつ宝石として国内外の多くの女性を魅了。

しかし、1970年後半から琵琶湖の環境の変化に伴い養殖業者が激減したため、琵琶湖産の淡水真珠は姿を消すことになりました。そんな厳しい状況の中、奇跡的に現存しているのが守山市赤野井湾内にある養殖棚です。

琵琶湖パールを育てるためには綺麗な琵琶湖の水が必要です。琵琶湖の環境保全にはこれまでも、多くの方が環境保全活動で関わっています。直接的に環境保全の活動に参加できないとしても、琵琶湖パールの美しさから、同時に琵琶湖の環境保全についても知ってもらい、琵琶湖パールを通して琵琶湖に関わることができるしくみづくりを目指しています。

https://biwako-pearls.jimdofree.com/

⑧せせらぎの郷『須原 魚のゆりかご水田米』

・30000円リターン 新米15㎏

びわ湖からほど近い「せせらぎの郷」須原の田んぼ。ここでは化学肥料・除草剤をできる限り散布しない農法と魚道の設置により、毎年、びわ湖からコイ・フナ・ナマズなどが産卵しにやってきます。

魚の餌となる微生物・プランクトンが豊富なうえに、稲の成長とともに魚は鳥などの天敵から身を守ることができるため、安心して大きく育つことができます。 そんな、魚に優しい田んぼ「魚のゆりかご」で育ったコシヒカリが、『須原 魚のゆりかご水田米』です。

滋賀県は近畿1,400万人の生活用水を支えるびわ湖があります。そのため、滋賀県では他府県より厳しい独自の基準を設け、基準を満たした農産物を認証する制度があります。わたしたち「せせらぎの郷」須原は、美しいびわ湖と生物多様性を守るため環境に配慮した農法を採用し、「環境こだわり農産物」と「魚のゆりかご水田米」の認証を得ています。

また、日本穀物検定協会から最高ランクの「特A」を、農業技術振興センターの試験結果においても、食味で最高の「S」ランクをいただきました。

「須原魚のゆりかご水田米」はヒトにも魚にもびわ湖にもやさしい。

私達が愛情を込めて育てたお米、安心してお食べ下さい!

http://seseraginosato.net/kome/index.html

⑨合同会社Holism代表 ファスティングと次世代食育の専門家 竹内蓉子

31000円リターン 次世代食育講座オンライン(録画視聴あり)

---

食でできる体質改善

健康も 美も 妊娠力も

今からだって遅くない!

ー--

食育はまず大人が学ぶもの

大人が学んで日常生活で楽しく実践!

その日々の積み重ねが

不調の改善に、美容に、妊活に

家族の健康に

繋がっていきます。

食育の専門家が日々食べてるものは?

子どもごはんは?

手を抜いていいポイント

ここだけは押さえて!というポイントを

総まとめでお伝えします

効率よく体質改善していきましょう!

1年後2年後の身体が変わっていきますよ。

 

・油の摂り方

・糖の摂り方

・タンパク質の摂り方

・腸活

・おすすめ調理法

・おすすめ子どもおやつ

・我が子をアレルギーにしない妊娠準備

・質疑応答(質問にお答えします♩)

 

・90000円リターン 3日間ファスティングサポート(9日間プログラム)

食べ過ぎからの体調不良が増えています。

☑やめられない食習慣のリセットに

☑食べ過ぎてしまう方

☑疲れが取れない方

☑腸内環境の改善に

☑妊娠前のデトックスに

☑食べることが大好きな人こそ

 

はじめてのファスティングは誰もが不安です。

また自己流で行ってしまうと危険も伴います。

ファスティングの専門知識を持ったファスティングマイスターによるマンツーマン・サポート。

ご自宅でいつもどおりの生活を送りながらファスティングを実践できるので、成功しやすく、効果が実感しやすいのです。

LINEやメールを使って、マンツーマンでファスティングをナビゲートします。

お好きなスケジュールをお申し出ください。

詳しくはHPへ https://mystyle-salon.jp/fasting

https://mystyle-salon.jp/

https://www.instagram.com/yoko_mystyle

リターンを選ぶ

¥1,500

【シンプル応援コース】
ありがとうございます。
LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者33

¥1,700

残り 8人

【親子ひろば(昼食付)+託児2時間利用券】
◆初めての方におススメ!
 プレゼントにも。
 ※有効期限1年間。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者7

  • お届け予定
    2022年9月

¥3,000

残り 20人

【滋賀県東近江市名産の政所茶茶文】本文のリターン説明①

◆無農薬栽培による政所茶のティーバッグ2袋を、たすき星オリジナル封筒でお届けします。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者30

  • お届け予定
    2022年9月

¥3,900

【シンプル応援コース】

ありがとうございます。
LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者14

¥5,000

残り 3人

【「とまり木」託児または親子ひろば利用券】

◆「とまり木」託児2日分(1日4時間まで)もしくは親子ひろば20回までご利用いただけるチケットをお送りします。
プレゼントにも!※有効期限1年間。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者7

  • お届け予定
    2022年9月

¥6,000

残り 8人

【コーヒードリップバッグ】本文のリターン説明②
◆コーヒー専門店「まめ福」さんのコーヒードリップバッグ個包装5個セット
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者12

  • お届け予定
    2022年9月

¥7,000

残り 29人

【脱プラ!麦ストローオリジナルセット)】本文のリターン説明③

◆無農薬栽培の大麦ストローオリジナル詰め合わせ。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者1

  • お届け予定
    2022年9月

¥9,000

残り 26人

【滋賀のこだわり自然素材石鹸セット】本文のリターン説明④

◆メイク落としと洗顔を兼ねた「ごちそう巡り石鹸」の大・小セット。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者4

  • お届け予定
    2022年9月

¥9,500

残り 6人

【コーヒードリップバッグ大】本文のリターン説明②

◆コーヒー専門店「まめ福」さんのコーヒードリップバッグ10個×2袋
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者9

  • お届け予定
    2022年9月

¥10,000

残り 0人

【「とまり木」託児または親子ひろば利用券】

◆「とまり木」託児5日分(1日4時間まで)もしくは親子ひろばフリーパスチケットをお送りします。プレゼントにも!※有効期限1年間。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者6

  • お届け予定
    2022年9月

¥10,500

残り 4人

【「とまり木」託児+親子ひろば利用券】

◆「とまり木」託児5日分(1日4時間まで)+ 親子ひろば利用券(昼食代は別)。
 プレゼントにも!
 ※有効期限1年間。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者1

  • お届け予定
    2022年9月

¥11,000

【出張指圧マッサージ(滋賀県内)】

◆15分×3回分のチケットをお送りします。
※有効期限1年間・滋賀県内・女性限定
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者7

  • お届け予定
    2022年9月

¥12,000

残り 5人

【お片付け入門講座(オンラインまたは対面)】本文のリターン説明⑤

◆子育てママのための整理の専門家「Akiko」による「お片付け入門講座90分」
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者1

¥13,000

【シンプル応援コース】

ありがとうございます。
LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者7

¥15,000

残り 4人

【簡単みそづくり講座(オンラインまたは対面)

◆自分で作ったお味噌は身体が喜びます。おしゃべりも楽しみながら、美味しいお味噌をつくりましょう!
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者1

¥18,000

【シンプル応援コース】

ありがとうございます。
LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。

  • 支援者7

¥29,000

残り 9人

【ビワコパールブローチ】本文のリターン説明⑦

◆とまり木をイメージしたオリジナルデザインです。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。
◆SNSにて、お名前を掲載(本名での掲載をご希望でない方はプロフィールよりご連絡ください)

  • 支援者1

  • お届け予定
    2022年10月

¥30,000

残り 3人

【須原魚のゆりかご水田米(新米)15kg】本文のリターン説明⑧

◆ヒト・魚・琵琶湖にやさしい、おいしいコシヒカリです。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。
◆SNSにて、お名前を掲載(本名での掲載をご希望でない方はプロフィールよりご連絡ください)

  • 支援者2

  • お届け予定
    2022年10月

¥31,000

残り 9人

【食は体を変える!次世代食育講座(オンライン・録画視聴あり)】本文のリターン説明⑨

◆合同会社Holism代表、竹内蓉子による大人が学ぶ食育講座。健康も美も妊娠力も食生活から!
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。
◆SNSにて、お名前を掲載(本名での掲載をご希望でない方はプロフィールよりご連絡ください)

  • 支援者1

¥39,000

【シンプル応援コース】

ありがとうございます。
LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。
◆SNSにて、お名前を掲載(本名での掲載をご希望でない方はプロフィールよりご連絡ください)

  • 支援者1

¥55,000

残り 3人

【たくさん詰め合わせプラン】本文のリターン説明①②③④⑦⑧

◆琵琶湖パールブローチー、政所茶茶文・コーヒードリップバッグ10個入り×2袋、石鹸セット、須原魚のゆりかご米3kg、麦ストローセットの詰め合わせ
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。
◆SNSにて、お名前を掲載(本名での掲載をご希望でない方はプロフィールよりご連絡ください)

  • 支援者2

  • お届け予定
    2022年9月

¥90,000

残り 3人

【ファスティングサポート(オンライン)】本文のリターン説明⑨

◆質問し放題の、マンツーマンサポート。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。
◆SNSにてお名前を掲載(本名での掲載をご希望でない方はプロフィールよりご連絡ください)

  • 支援者0

  • お届け予定
    2022年11月

¥100,000

残り 5人

【いいもの山盛り詰め合わせ】本文のリターン説明①②③④⑦⑧

◆米は15㎏、ブローチは1個、それ以外は2セットずつ。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。
◆SNSにて、お名前を掲載(本名での掲載をご希望でない方はプロフィールよりご連絡ください)

  • 支援者0

  • お届け予定
    2022年9月

¥300,000

残り 1人

【あしながおじさんプラン】

◆「とまり木」託児を1日(1日4時間)無料のチケット50枚。
※有効期限2年間。
◆LINEオープンチャットにて活動報告をいたしますので、ぜひお入りくださいね。
◆SNSにてお名前を掲載(本名での掲載をご希望でない方はプロフィールよりご連絡ください)

  • 支援者0

  • お届け予定
    2022年9月

おすすめのプロジェクト