社会課題
大人の中に眠る “こどもごころ” を解放せよ! 仕掛け人 求ム!




みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/5/7 09:00
本日配信!シリーズ「世界を広げる時間 〜みつけた!仕掛け人 〜」

"シリーズ「世界を広げる時間 〜みつけた!仕掛け人 〜」
前回の配信は...
「ネイバーフッドデザイン」×「こどもごころ」
HITOTOWA代表取締役 荒昌史さん
アーカイブ:https://www.facebook.com/share/v/18h3J5MTck/?
でした!
創業15年を迎えたHITOTOWAの代表、荒昌史さんとの対談。
ゆるやかな繋がりは、繋がらなきゃいけないではなく繋がりたいたい関係性を作る。
そんな繋がりを作るためのネイバーフットデザインをされているHITOTOWA。
まさにネイバーフッドそのものな場所に暮らす小笠原と、
・居場所って何?
・こどもごころを持つ大人が地域にいること
・ITの時代だからこそ、人との繋がりの大切さ。ひいては地域の大切さ。
ネイバーフットデザインとこどもごころををテーマにたくさんのお話をすることができました。
荒さん、ありがとうございました!
===============================
次の仕掛け人は…
5/7(水)21:00~21:45
小児科医 山口有紗さん
well-beingとは、
Well=良好な being=〜である、存在する
が合わさった言葉です。
個人のことだけではなく、社会全体との相互作用の中で心地よい状態であるという意味を持ちます。
山口さんは現在、地域の児童相談所や研究機関、行政に携わりながら、子どもたちの権利や尊厳、well-beingに関わる活動をしています。
ご自身も10代の頃、うつや摂食障害、ひきこもりを経験し、
海外に行ったり夜の世界で働いたりする中でいろんな人、いろんな人生に触れてきた山口さん。
そんな、山口さんをお招きして、
どんな「こどもごころイノベーション」が、そこにはあるのか?!を探ります。
素敵なメッセージもありがとうございます!
山口有紗さん
小児科専門医、子どものこころ専門医。公衆衛生学修士。
高校中退後、イギリスでの単身生活や国際関係学部での学びを経て医師となる。現在は子どもの虐待防止センターに所属し、地域の児童相談所などで相談業務に従事。国立成育医療研究センター臨床研究員、こども家庭庁アドバイザー。著書に「子どものウェルビーイングとひびきあう――権利、声、『象徴』としての子ども」(明石書店)「きょうの診察室 子どもたちが教えてくれたこと」(南山堂)。
===============================
<今後の配信予定>
5/9(金)時間未定
ソウ・エクスペリエンス株式会社
代表 西村琢さん
5/13(火)時間未定
森山ビレッジ代表 丑田俊輔さん
その他、まだまだ追加予定です!
===============================
<「世界を広げる時間 〜みつけた!仕掛け人 〜」とは>
こどもごころイノベーションを生み出しているゲストをお招きし、皆さんが大切にしているキーワードと 「こどもごころ」 とのつながりを探る、刺激たっぷりのおしゃべり企画"
リターンを選ぶ
