棚田地域の活性化
棚田の"通い農"を身近にする「棚田ステーション」計画
みんなの応援コメント
たかせゆうじ
2024年6月30日
遅ればせながら応援させていただきます。
TK
2024年6月30日
とにかく応援しまーす♪
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
「forgoodアワード2024」フード・農業部門賞を受賞しました!
2025/1/31 22:10
このたび、「forgoodアワード2024」フード・農業部門賞を受賞しました!🏆✨
"通い農"という新しい都市と里山の関わり方に共感し、支えてくださった皆さま、
そして、この挑戦に伴走し続けてくださったforgoodキュレーターの成田さん、心から感謝いたします。
今回受賞したのは「フード・農業部門」ですが、"通い農"の可能性は人間のウェルビーイングや社会の平和にも繋がっていると考えています。
---
「平和」なんて言葉をあえて今使うようになったのは、
なんだか最近、世の中には"暗い仕事"が増えているように感じるから。
(◎◎詐欺とか、闇◎◎とか…)
そういうんじゃなくても、
「競合他社を出し抜いて(貶めて)顧客を奪う」とか、
「株価が暴落する前に空売りして利ざやを得る」とか、
「情報戦を展開し機先を制す」とか、、
社会をゲーム的に捉えて、戦に勝った"その先"までは思考を巡らさない。自分自身も、無意識に「奪い、勝つゲーム」をどう攻略するか、がビジネスの思考から抜けないときが今でもあります。
でも、棚田地域と出会って、この地域の人たちの文化と知恵に触れて、よもぎ餅とかお野菜とか頂いて、
そんな地域なのに耕作放棄地や空き家が増えていくのを間近でみて、
奪うより先に、足元に転がっている「もったいない」資源がこれだけ沢山あることに衝撃を受けました。
ありがたいことに、"通い農"でこの地を訪れてくれるみなさんとは、この感覚を少なからず共有できている気がします。
そういう想いを集めて、繋いで、発酵する場に、棚田ステーションがなったらいいな。
この"通い農"の仕組みが色んなところで真似されて、もはやルーツが分かんないくらい世の中の当たり前になるといいな。
そんな世界の端っこで、皆と一緒に田んぼの雑草取りに汗を流せたらいいなー。
今回は少し暗い話もしてしまいましたが、受賞を機に改めて自分が感じていた"違和感"と"願い"を言葉にしてみました。
重ねて、ご支援を頂いた皆さまへ心から感謝申し上げたいと思います。
🌿 そして、お知らせ! 🌿
📅 2月11日(火・祝)10:30~、棚田ステーションDIY 第2弾を開催します!🔨✨
「もったいないムーブメント」をtake actionする上で、やっぱりDIY偏差値をもっと上げたいよね、ということで。
ペンキ塗りの続編と、モルタル敷き、その他長岡造形大ガールズ3人とギャラリー計画も…!?今回もDONBOU COLOR WORKSさんにお世話になって、ワイワイやります!
参加してみたい、という方はぜひご連絡をお待ちしています^^
リターンを選ぶ