牛に優しい生産方法
0.1%。幻の乳牛の牛舎が存続危機、世界大会受賞工房出の職人のチーズで救いたい
みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/10/8 15:27
推薦の声をご紹介します。
今回、初めてのクラウドファンディングに挑戦ですが、早速ご支援が集まっており大変ありがたいです。
推薦者の方々は、同じ福島県で活動している起業家・事業者の方や、地方創生、福島県産品を積極的に広めている方、健康は食べ物からと食材にこだわっている方、動物が大好きな方など様々な方に応援していただいてます。
まだスタートしたばかりですが、動物や体に良い食材に興味がある多くの方々に知っていただけるように頑張ってまいります。
◼︎推薦者の方々
郡山市産業雇用政策課 山田 大生 様

『ドイツから来日する高校生の研修先として、毎年お世話になっています。
酪農に触れるのが初めての高校生は、最初は触れるのもおっかなびっくりですが、より自然に近い形で牛の負担が少なく飼育されているブラウンスイス牛に触れて、最後にはとても感銘を受けて別れ惜しく帰っていきます。栢本さんの「動物の福祉を守る」という理念、そしてそれをひとつひとつ実践されているところが素晴らしいです。
大切に育てられたブラウンスイス牛のお乳から作られるヨーグルトは、砂糖が入っていなくても、ほんのり甘くて優しい味で、本当に絶品です。
牛の健康と環境に、そして人間にとっても良い「循環型農業」の実現に向けての取組みを応援しています。』
株式会社コトヴィア 代表 伊達 実紀 様
『希少なブラウンスイス牛を守り、未来へつなぐ「牧場の恵」の挑戦に心から共感しています。
栢本社長の「動物に優しく、人と自然が共に生きる環境づくり」を貫く姿勢は、地域や社会に大きな希望を与えるものです。
豊かな自然に囲まれ、愛情を注がれて育つブラウンスイス牛。その生乳からつくられるヨーグルトやソフトクリームはまろやかで繊細、心に残る美味しさです。そして、待望のチーズの完成を楽しみにしています。
丁寧に育まれた牛のいのちと、その恵みから生まれる乳製品は、私たちに「本物の豊かさ」を思い出させてくれます。この取り組みが続いていくことは、未来世代への大切な贈り物になると信じています。
一人でも多くの方に、この想いに触れていただけたら嬉しいです。
私も心から応援しています。』
バイオロジー分野のベンチャー企業 株式会社UZUVIS代表 勝目 様

『福島県双葉郡大熊町でバイオロジー分野のハードテックベンチャーをしている勝目と申します。
私たちも食糧問題に貢献したいとの想いで技術開発を行なっており、栢本さんの動物愛護の視点でウィルビーイングな共存社会をめざすビジョンに共感します。
「生ヨーグルト」を頂きましたが、上品なお味とフワフワ感のある食感が美味しさの秘密と思いました。ぜひ、沢山の方々に知っていただき、歴史ある日本酪農の発祥の地で循環型ファームを実現してください。
東日本大震災をきっかけに新たな未来をつくろうとしている同志として、心より応援させていただきます。』
玉川村観光物産協会 乙な駅たまかわ 白旗 様

『就労支援B型「牧場の恵」でお仕事をする方とお話をした際、彼がブラウンスイス牛たちをとても可愛がっていた事がとても印象に残っています。
ここで就労を行っている皆さんや、ブラウンスイス牛たちの大切な居場所を守りたい
という想いにとても共感し、メッセージを書かせていただきました。
皆様の理念の「たくさんの命と共に生きる世界へ」の実現に向けた取り組みを応援しております。』
福島県鏡石町 温泉、民宿オーナー 星様

『福島県鏡石町で温泉を営んでいる星と申します。
東日本大震災以降の酪農家の減少や近年の飼料高騰後継者不足といった厳しい現実の中 、ただ逆境に屈するのではなく、福島の地で「持続可能な酪農」の新たなモデルケースを創り出そうという栢本さんの挑戦に心からの敬意と称賛を送ります。
特に、国内にわずか0.1%台しかいない希少な「ブラウンスイス牛」のミルクの可能性に着目された点に、大きな魅力を感じています。
乳量だけでなく、牛一頭一頭の健康と幸せを最優先に考え、自然と共に豊かになる「循環型」の酪農を目指すという哲学は、これからの時代の食のあり方を示す希望の光だと思います。
同じ福島県人としてプロジェクトの成功を心から応援いたします!』
======
応援メッセージをお寄せいただいた方々、また、多くのコメントを投稿していただいた支援者の方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。
残りの期間、目標達成に向けて邁進して参ります。
リターンを選ぶ