より良い社会
危機を希望に。読者とともに「新しいメディアのかたち」をつくりたい
 
         
                 
                         
                        みんなの応援コメント
 
                                        
                                            Takuma Kitadani
9時間前
オランダで暮らしながら、ヨーロッパで芽生えるサステナブルな動きを日々感じています。そんな世界の潮流を日本に伝え、共感の輪を広げてくれるIdeas for goodを心から応援しています。
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/10/30 18:00
応援コメントをいただきました!昨日はLifestyleDesign.Campさんとの「AI×メディア」イベントも
 
                            皆さん、こんにちは。IDEAS FOR GOOD編集部の伊藤です。
昨日は、LifestyleDesign.Campさんと共に、AI時代に問う、「考える力」とメディアの未来。情報に流されず、自分で世界を見つめるためにというイベントを開催させていただきました。お越しくださった皆さん、ありがとうございました!
イベントの中では、「AIと共存しながら身体性を維持するためには?」「問いを大切にするジャーナリズムって何?そのターゲットはどんな人?」など、さまざまな質問と議論が飛び交いました。今回のクラウドファンディングでもテーマにしている事柄について、私たちも改めて考える機会になりました。
メディアのみならず、AIをどのように使っていくか──従属するのでもなく、支配するのでもなく、どうすればいい関係を築けるかについては、いろんな業界の方の意見を聞いてみたいなと改めて思いました。ぜひイベントのリターンをご購入いただいた方とは、対面で議論を深めさせていただけますと幸いです。
さて、本日もIDEAS FOR GOODの取材やイベントでお世話になったお三方からのコメント紹介させてください。それぞれローカルを大事に魅力的な活動をされている方々です。地域に関する関連記事や、取材記事のリンクも貼っておりますので、ぜひご覧ください!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
矢野明日香さん(気仙沼まち大学運営協議会/環境活動家/農民)

いつからか、わたしが興味関心のあるキーワードを検索すると、いつもIDEAS FOR GOODさんの記事に辿り着くようになりました。そこから、わたしの活動のお友達のような、対話する相手のような、そんな存在です。
よりよい社会を目指し地域の中で活動する時に、世界にはこんなアイデアがあるんだ!といつも新しい視点とワクワクする可能性をいただいています。
AIと共に生きる時代に、メディアとしての価値・あり方を本質的に問い直し、編みなおしていく。その姿勢がIDEAS FOR GOODさんらしく、とても尊敬です。これからも応援していますし、楽しみにしています!
🔗 関連記事:食が、人も産業もつなぎ直す。スローフードを中心に置いた気仙沼のまちづくり
🔗 関連記事:それでも、海と生きる。震災と津波を乗り越えた気仙沼に学ぶ、自然と共生する暮らし
岡野春樹さん(一般社団法人長良川カンパニー代表理事)

IDEAS FOR GOODは、混迷を極める現代において希望の灯のようなメディアだと思います。どちらに進んだらいいかがわからない、そんなときには、先端的な探求をしている人々が自らの切り開いている領域における最新の気づきを持ち込む場所が必要だと思っています。IDEAS FOR GOODは、まさにそんな自分にとっての最先端を持ち込みたくなる知の集積地であり、暗闇を歩いている友の足音を聞くために訪れる媒体です。心から応援しています。
🔗 取材記事:なぜクリエイティブな人たちは、源流域の川で遊ぶのか?川と神経の知られざる関係
🔗 取材記事:堆肥づくりは心の教育。源流域・岐阜郡上で広がる、市民主体の地域循環
室橋祐貴さん(日本若者協議会代表理事。文部科学省「高等教育の修学支援新制度在り方検討会議」委員)

IDEAS FOR GOODは、社会課題の解決に貢献する、国内外の先進的な取り組み、それも他メディアが取り上げていないローカルな事例をたくさん紹介しており、こんな面白い方法で社会課題を解決しようとしている人がたくさんいるんだとワクワクし、勇気が湧いてきます。日本若者協議会では民主主義ユースフェスティバルや民主主義博物館など、民主主義や政治参加といった、なかなか注目されづらい、でも社会をつくる上では欠かせないテーマの取り組みを丁寧に取り上げて頂き、感謝しています。
社会課題が複雑化し、多様化する現代にこそ必要なメディアです。心から応援しています!
🔗 取材記事:「民主主義とは?」に答えられますか。若者目線で作られた、政治を“自分ごと”にする博物館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
リターンを選ぶ
 
         
                 
                                         
                         
                        
 
                         
                                                                     
                 
                             
                 
                             
                 
                                     
                     
                