日本酒業界
「蔵人の歌」を日・英・仏の3カ国語でリリース!日本酒・蔵人の魅力を発信したい!
 
         
                 
                         
                        みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/10/21 10:17
造りの時期の真っ最中!酒蔵見学に行きました!
 
                            本日も1日お疲れ様です!JobシンガーのMissatoです。
新たに応援してくださったみなさま、プロジェクトページをシェアしてくださった皆さま、温かい言葉をかけてくれた皆さま、心より感謝申し上げます。
日本酒業界を盛り上げるためのスタート地点に立てるよう、引き続き、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
10月17日、わたしは2箇所行きたいところがあり、神奈川県の本厚木駅におりました。
1箇所目は、シンガーソングライター仲間で、厚木を拠点に活躍されている上野友輝さん(トットさん)がオーナーを務める地場産みそしる「わんだほ」。
ForGoodを知ったのは、トットさんがクラファンに挑戦していたからでした。
▼トットさんのプロジェクトはこちら
生きづらさを抱える人たちに、うた絵本で「いいよ」を届けたい!

黄色がイメージカラーのトットさんと、トットさんの音楽の弟子であるシマ君
お味噌汁専門店のわんだほは、お味噌や野菜、卵やお米など素材にとってもこだわっています。
前回、スリーマンライブをさせてもらった時に、わんだほのご飯が食べられなかったので、「リベンジわんだほ」をしにきました。
当日いろいろなことが起こったのですが、私の身に何があったのかはこちらをご一読くださいませ。

とっても美味しかった、カレーと本日のお味噌汁のセット
トットさんの音楽教室の生徒さんであるシマ君と一緒に、作詞作曲の話を熱く語り合ういい時間を過ごさせてもらいました。
お味噌汁専門店の「わんだほ」も、トットさんの奥様が切り盛りする量り売り屋の「ほっこりや」も、どちらも温かい気持ちになれる場所です。
トットさんの晴れやかな笑い声でつられ笑いをしに、楽しくお話をしに、美味しいご飯を食べに、ぜひいってみてください♪ トットさんのInstagram

シマ君のオリジナルソングを聴かせてもらいました
そして、この日、2箇所目に伺ったのは本厚木にある「黄金井酒造」さん。


2年前に取材させていただいた時と同じような画角で記念撮影
SAKE COMPETITION 2025 GOLD第一位受賞、全国新酒鑑評会 五年連続金賞受賞など数々の賞を受賞されています。
伺いたいとご連絡したところ、なんと特別に蔵見学をさせていただけることになりました。
杜氏※1(とうじ)の飯塚さんがお時間を割いて蔵の中を説明してくださった様子を撮影しているので、ぜひご覧くださいませ。
日本酒の工程に興味のある方は、こちらと照らし合わせてみてもらうと、より楽しめると思います(日本酒造組合中央会サイトより)
10月、酒造りが本格的に始まります。
私が伺った16時ごろ、飯塚さんは午前5時からの作業がひと段落し、これから一度自宅に帰宅し夕食を食べ、夜には蔵の様子を見に戻ってくるとのこと。
自宅ではなく、宿舎に泊まる生活に体を慣らしているところ、とおっしゃっていました。
繊細な日本酒と向き合う、気の抜けない日々が続きます。

米麹。美味しくてもぐもぐ食べてしまい慌てて撮影。残り4粒
動画の最後の方に、醪※2(もろみ)をご紹介しておりますが、
あの緑色のタンクは2トンもの日本酒ができあがるそうです。
黄金井酒造さんの設備的にはもっと量を作れるのですが、
需要とのバランスや人員を考えると3分の1の数のタンクだけを使い、生産量に制限をかけているとのこと。使われていない大量のタンクが少し寂しそうでした。
そういった生の声を聞けるのも、実際に蔵に行けたからだと思うと、貴重な機会をいただけたこと、本当にありがたいです。
皆造※3(かいぞう)に向けて、蔵人の皆さまが体調を崩さずに過ごせますように。

麹室(こうじむろ)の様子
蔵見学については、各蔵のサイトを見ると方法や時期が記載されていると思います!
蔵見学はやっていなくても、蔵の直売所で日本酒を購入するというのも、特別な気持ちになれるのでおすすめです!
旅行先の町に蔵があったら、旅程に組み込んでみるのも楽しいかもしれません。
あなたが住んでいるところにある蔵のこともぜひ教えてください!
ここまで読んでくださり本当にありがとうございました!
「いいね」やSNSの「シェア」で応援いただき、いつもとっても励みになります。
もちろん、プロジェクトのご支援も本当に嬉しいです。
最後に、Instagramのフォロワーが1000人になると配信ライブできて、発信方法が広がるので、フォローもぜひお願いします☺️
あと20人!!
👉 ( @missato_la_vie_ )
※1 杜氏(とうじ):蔵人さんたちのリーダーであり、酒造りの責任者
※2 醪(もろみ):日本酒になる直前の、蒸米・米麹・酒母・水が混ざった、白く濁った発酵液体のこと。この醪をこして液体部分だけにしたものが日本酒(清酒)になり、こさないものがどぶろくになる
※3 皆造(かいぞう):日本酒造りにおいて、その年の仕込みすべてを終え、すべての醪(もろみ)を搾り終えること
リターンを選ぶ
 
         
                 
                                         
                         
                        
 
                         
                                                                     
                                                                     
                 
                             
                 
                             
                 
                             
                