kiitos復活!
火事で全焼したみんなのチョコレート工場を復活させたい!
みんなの応援コメント
chacachoco
2025年11月16日
昨年の東京チョコレートサロンにて初めて購入させてもらいました。Instagramで拝見して驚きました。同じく長野でbean to barやっています。微力ながら応援しています。頑張ってください!
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/10/30 23:08
工房まる 樋口龍二様より応援メッセージを頂きました
「kiitos」を運営する母体「Lanka」の代表大山くんとパートナーの愛子さんとは長年の付き合いがありまして···。
「Lanka」の設立前に僕らが福岡で運営している施設「工房まる」へ見学に来てくれて、そこで自身での施設開設を心に決めたと聞きました。(責任は負いません 笑)
そこから、福岡に来てくれたり僕らが鹿屋に行ったりして、お互いの活動の進捗やこれからの話を、お酒を酌み交わしながら何十回も語り合いました。(説教することも多々あり 笑)
数年前に「チョコレート事業を始める」と聞いたときに、まさか福祉業界で有名なあのあれを···と思ったところ、民間のチョコレートショップから製法を学びオリジナルのチョコレートブランドを立ち上げるとのこと。
「思い切ったことやるな!」
「本当にできるの?」
と思ったけど、「パートナーの愛子さんがいるから大丈夫やな」とすぐに気づいた。
以前、工房に訪れたときには、「Lanka」のメンバーが作業しやすいように、製造過程細かく分解して整えたり、道具に工夫を凝らしたり、パッケージをおしゃれにしたりなど、メンバーそれぞれが責任をもてる役割をつくり、関わるみんなが自信を持ってチョコレートの製造に関わっていました。
チョコレートの製造が始まり、ゆっくりではありましたが鹿児島県外にも着実に販売先も増え、福岡でもおしゃれなコーヒーショップや雑貨店にも並んでいて、知人に話すと「知ってる!知ってる!山の形したチョコね!」と返されると、なんだか僕も嬉しい気持ちになって、製造過程のストーリーを伝えたりしていました。
そんな工房が先日火事になったそうな。
みんなショックやろうな。
けど、前向いて行くしかないよね。
復活に向けて動きましょう!
「チョコレートなだけに、ちょっとビターになりました」
なんて、笑って振り返れる日は必ずくる。
そこには「Lanka」のみんなだけでなく、周りのみなさんの応援も必要です。
復活後の甘くて苦い「kiitos」をみんなで笑って食べようじゃありませんか。
リターンを選ぶ