FOR
耕作放棄地をゼロへ
「耕作放棄地を公園であり農園に」子どもと一緒につくる遊び場へ

現在の支援総額
¥5,042,000
目標
¥5,000,000

支援者
397
人

残り
終了

みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
着々と進めています
2024/2/10 08:43
耕作放棄地となった土地を藪にする篠竹。道路を走っていてもすぐ横まで侵略してきているのをよく見かけます。
公園外周の柵を作るのに適した素材・手法は何か。同時に何か問題解決に結びつき、柵を作るという目的意外に何かできることはないかを考え、篠竹を使おうと考えた。前職からお世話になっている植木職人に相談して、よく土留めとして使うやり方を使った。
まずは篠竹の刈り取り。軽トラックに10台近くの竹を刈っては運ぶ。とは言え現場のすぐ近くでも調達できる。
その前にまずは丸太で作った杭を1mスパンで打ち込み。もちろん地元の杉で。
この杉に杭に丈を絡めていく。お互いが反発して強固になるように交互に。
それを繰り返し柵を作っていく。
この方法は地面に近いところから自然に還っていくし、痩せたり減っていったらどんどん追加していくことですこしづつ藪の整理も持続できる。
篠竹で作ったベースがあれば剪定枝や取り除いた蔓も柵の材料として足していくことも可能。
そしてコスト的にも優しい。杭打ちは大変だけど。。。
開園した後も継続的に竹や枝、花でもを足しながら子供達も一緒に日々変わる柵を維持していきたい。
リターンを選ぶ
