子供たちの未来
【看護師の挑戦】「水」に着目し、ブルンジからアフリカの健康問題を解決したい




みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
プロジェクトのポイント
1.みんなで作るプロジェクト
2.小さな村からより良い未来作り
3.アフリカを身近に感じることが出来る
プロジェクトの詳細
はじめに
『みんなの夢を叶えたい✨️』
そのためにこのプロジェクトを通して
具体的には簡易的な細菌検査の実施により、飲水・生活用水として使っている水の健康への影響度を把握し、衛生教育を実施することによって健康被害の予防に努めるというプロジェクトです!
初めまして😃看護師の髙瀬叶愛(たかせかなえ)と申します。
普段は病棟で働く普通の看護師ですが、
自分の事業を立ち上げたい!
国境を超えて活動したい!
人の役に立ちたい!
地球の未来のために良い活動がしたい!
そんな思いの塊から今回、アフリカにあるブルンジという国と日本の架け橋を作りをするためのプロジェクトを立ち上げます!
人生は1度きりです!だから、誰もが自分の未来にワクワクし、挑戦して欲しい!私は自分のやりたい!を叶えることを通して、誰かのやりたいを叶えていきたい!そして、そのHappyな連鎖を作り上げていきたいです✨️
自己紹介
1998年大阪生まれ 一人っ子
2歳から水泳を始め、6歳から選手コースに上がり、高校の部活引退(18歳)まで、水泳選手として過ごしました。
ターニングポイント①
小学生高学年に上がる頃、全顔ニキビに悩まされ始め、様々なケアを試みるも、ニキビ跡と水泳での日焼けもあり、顔面が炎症化してしまいます。その事がきっかけとなり、人前に立つこと、人に影響に与えることが好きで、当時夢見ていたモデル・タレントの夢を断念せざるを得なくなりした。そして、周りからどう思われているかを考えると怖くなり、人前に立つだけでなく、人と話すことに恐怖を覚え、人と関わることを拒絶してしまい、自分の立場が分からず孤立し始めます。
ターニングポイント②
中学2年生の時、学校の交換留学プログラムで初めて海外(台湾)へ足を踏み出し、クラス・学年・性別関係なく、色んな生徒から話しかけてもらいました。
この経験から自分にも居場所があるかもしれないと勇気と希望をもらいます!そこから、新たな価値観を探しに色んな場所へ足を踏み出すようになりました🏳️🌈
ターニングポイント③
裕福だと思っていたイギリスの街中でシングルマザーが必死に子供の教育のための募金活動を行っていた驚きや、洗顔時に唇に付いた水で体調を崩す経験、病院のICU(集中治療室)がドアも窓もなく外と繋がっている状態など、悲しい現実を目の当たりにしたり、体調を崩したり…生活の工夫をみる中で、何か私にも出来ることがあるのではないか?と思うようになりました。
私を救ってくれた(日本の)外の世界にも役に立てる何か
自分もぶつかった健康問題
そこに関わっていきたく、
ターニングポイント④
国内外で活躍出来る医療者を目指し、防衛医科大学校に入学しました👩🎓
4年間、看護師と保健師の資格をとるための勉強はもちろん、自衛官として、自衛隊の看護師としてのトレーニングを積みました。
しかし、自衛隊には任期があり、海外への派遣はタイミングや運も必要という事が分かりました。また、災害や紛争などが起こってからの派遣も多く、自分のしたいこととのズレを感じてしまい、大学卒業と共に退職し、新たな道へ進むという決断に至りました。
そして、現在民間の病院にて看護師をしつつ自分への挑戦に挑んでいます!
ターニングポイント⑤
2023年Ms.Ethicalink Japanという美と社会貢献を掛け合わせたコンテストに出場させて頂きました👑
自分の社会貢献に対する思いをスピーチにまとめ300人のお客さんの前でスピーチを行いました🎤
この経験は自分の「美」そして「人前に立つ」というコンプレックスからの脱却となると共に、スピーチを通して自分の「やりたいこと」を明確化するきっかけとなりました。
私のやりたいこと
それは…
どの環境に生まれても、『夢』をもち、
学校で学び、自分でやりたい仕事が出来る環境作り✨️
です!
夢から逃げた私
私は一人っ子でやりたいことをやらせて頂けていた環境にはあったかと思います。ですが、1番大事な進路決定を私は少しお粗末にしてしまいました。
本当は大学で薬学部に入り、新たな製品開発に関わりたかったんです!
自分の肌荒れの原因を探り、治るような製品。同じように悩む方の助けとなる製品を作りたい。そんな思いがありました。
一方で大学名にもこだわり、受験に失敗。
その先で、防衛医科大学校に行きつきました。
もちろん、この学校にも興味はありましたが、落ちたからここに入学することにしたというのも1つ正解なのです。
それから、私はずっと社会人=働く。大学や大学院を出た学歴のある人が事業をする。
そんな考えでいました。
夢は現実になる!と確信した私
大学2年生の時、事業家さんが自分の事業を発表し合う会のスタッフボランティアをさせて頂いた時、小学生中学生で社長となった方と何名か出会いました。
私はその時、本当に自分でやりたい事や夢を達成したいなら、年齢も経験も関係ない。覚悟とやる気ということを恥ずかしながら学びました。
最低限の教養をし、自分のやりたいことが分かり、選べる!そして、いくつからでも可能であり、誰にでも可能性があるということをもっと広めていきたい思いからこの考えに至りました。
なぜ今は看護師をしているのか?
理由は2つです!
1つは進路を決める際にその流れになったから。
もう1つは「健康」が全ての鍵を握ることに気が付いたからです。
私が悩んでいたお肌悩み。まだ、原因がわかったわけではありませんが、何らかのアレルギー、外からの刺激に対する弱さ、腸内含めた体内環境や日々の生活習慣の乱れが少なからず関係しています。
また、自分のやりたいことがあったとしても病気のある身体だとどうしても動きにくい。
「健康的な身体」があれば、あとは覚悟・やる気で何とかなる私はそう思います!
健康寿命という言葉をご存知ですか?
日本は長寿の国と言われていますが、最後の10年くらいはベットの上でとりあえず生きている!そんな状態の方が多いです。果たしてそれが幸せなのでしょうか?
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/hale/h-01-002.html
私は最後まで自分の足で歩いて、口からご飯を食べて、人生やりきったっていう最期を迎えたいなと思います。いわゆる寿命=健康寿命でありたいです✨️みんながみんなそんな思いではないとは思います。ですが、今よりも医療の発展していない時代の方が寿命と健康寿命の差が小さいのは事実です。
私は看護師として保健師として一人一人と向き合いその人にあったベストな改善策を見つけ、共に目標を達成していきたい!そんな思いがありました。また、現場で働いているからこそ、死ぬまでの間どういう自分で、身体で居たいかを考えることが出来ます。また、生活習慣病など、予防が可能なものに対して、どんな未来が待っているかをある意味見ることが出来、だからこそ説得力があると思うんです!
なので、私は看護師としての経験を一先ず積み、ここから自分のやりたいことへと転換して行けたらと思いました!
ブルンジを選んだわけ
大学の卒業研究で自分の経験から『水質と健康問題』についての研究を行いました。日本のように水道普及率が95%を超えている国は極わずか。ほとんどの国が水道の設備が整っていないことを知りました。また、都市部と農村部の格差が激しいことが、水道普及率からも分かりました。中には子供が片道1,2時間の山道を歩き、池の水を汲み、生活の水としている国があることも知りました。このことで水質汚染による感染症にかかる。学校に行けず、危険を知らせる看板の文字が読めないため、言葉が分からず病気の治療が出来ないために命を落としている現実があることを知りました。
こういった現実が最も多い地域がアフリカです。
私は「このままではいけない。」と思いました。もちろん、色んな団体が支援をしており、少しでも改善出来るように取り組みは行われています。
ですが、まだまだ足りません。私が加わったところで変化は些細なことかもしれません。また、未経験の私が新たに立ち上げるより、既にある団体で活動した方が力になるかもしれません。
だけど、私は技術だけに頼らず、現地のいい所や知恵を残しつつ、技術だけに頼らない改善策をみんなで考えたい!そう強く思います!
そんな中、ある日図書館で『WE HAVE A DREAM』という1冊の本に出会いました。
https://www.world-dream-project.com/book-project
この本には世界201カ国から集まった夢×SDGsのストーリーが詰まっています。
みんなの夢と私のアフリカで夢を考える中で、目に止まったページが
ブルンジのパフェ・ムギシャさんの語る『パーフェクトな村作り』でした!
Perfectvillage HP🔍
https://www.perfectvillage.bi/?fbclid=PAAaYKmRAT-3q6EBlGoK5OwaV1SVbbrMlXHjDl4raXHXKS1tA4C-GzH6Rfkvo
私はSNSを通して、この村を探し、コンタクトを取りました。
🇧🇮アフリカの最貧国の1つブルンジで、小さな村・コミュニティを立ちあげている段階。ある日清潔動作のない医療に驚き、自らが看護師となり、人々を支えています。また、自分の村から栄養失調による死亡率を減らすため、自然や食料問題にも取り組んでいます。しかし、力はまだ小さく、主にボランティアで活動を賄っているとの事です。
私は大学での自身の研究から、アフリカの方と自分の医療知識を用いて、日本との架け橋となる何かがしたい!と思っていた矢先の出会いでした。
私は一歩目として、この青年の夢を応援&お手伝いしつつ、
自分の知識を活用して新たな社会問題の改善解決に取んで行きたいと考え、ブルンジという国に決めました!
解決したい社会問題
誰もが医療を受けられ、自分の命を守るために必要な最低限の医療知識を得ることが出来る✨️(今回のプロジェクト)
経済的な自立の確保
子供たちが生まれた地域・家庭環境に関係なく、自分の夢・やりたいことに向かって成長出来る✨️
このプロジェクトで実現したいこと
→現地での水質衛生教育を実施
→学生を対象にした月に1回、20〜30分の無料オンラインセミナーを開催
→定期的な現地で働く医療スタッフとの交流
技術だけに頼るのではなく、出来るだけ生活環境を変えない範囲で、身体に害のない「水」が効率よく手元にある状態が理想。そのために水質検査を通して、現地の「水」の状態を把握する。
アフリカに行くというと危なくない?って言う方がほとんどです。その理由は貧困や飢餓であえぐ人が多く、治安が悪い。自分で行ったこともない、見たことも関わったこともない人たちの勝手なイメージなのではないかな?と私は思います!もしかしたら現地に行って同じように感じるかもしれません。でも、その地で暮らしている人はたくさんいて、明るい未来に向けて切磋琢磨している人達はたくさんいることも知っています☺️そのことを私はInstagramやYouTubeなどのSNSを通して伝えていきたいです!
皆様は『ブルンジ』という国をご存知でしょうか?私はブルンジに行くんだ!と周りに話しても「どこにあるの?」という答えが99%でした。
ブルンジ
ブルンジは、世界最貧国の1つで、東アフリカの内陸に位置する共和国です!植民地期に煽られたフツ人とツチ人の衝突から引き起こされた虐殺・内戦による大きな傷跡を抱えています。
現地の人々はキルンジ語、フランス語、スワヒリ語を使用。
これに関しても、SNSを通して発信していきます!
今回のプロジェクトではPerfect Villageの活動の拡大に焦点を当てていますが、他にも手助けの必要となる地域、そして才能の埋まっている人が多くいます。ここでの取り組みをプロジェクト化し、拠点を拡げていくために共に活動をして頂ける仲間を増やしていきたいと考えています。
今後
今回のプロジェクトを進めると共に、仲間を増やし、残りの解決したい社会問題への取り組みも実施していきたいと考えています。
・経済的な自立の確保
・子供たちが生まれた地域・家庭環境に関係なく、自分の夢・やりたいことに向かって成長出来る✨️
・スタディーツアーの開催
応援メッセージ
スケジュール
4月30日 クラウドファンディング終了
6月 ブルンジ渡航予定
《滞在中の活動》
・Perfect Villageの見学
・Perfect Villageで医療ボランティア
・簡易水質検査
・衛生指導
《帰国後》
7月 オンライン報告会
年内 事業化基盤作り終了
支援金の使い道
支援金内訳
かかる費用詳細
航空券:約30万円
宿泊費:約20万円
ビザ代:約1万5,000円
タブレット3施設分:約9万円
・今後のオンライン上でのやりとり
・オンライン講座の開催
・今後のプログラム(フランス語学習など)
水質検査実施費 約5万円
・細菌試験用恒温機 約3万円
・細菌検査キット2種類 約1万5,000円
その他:通信費、現地交流費など 約3万円
リターン準備費用:約5万円
何かのために行動する際、大切なのは自身の生活が崩れない範囲であることと継続性だと思います。なぜなら、自分が満たされてこそ、役に立てると考えるからです。
この問題は看護師という働き方をしている以上は繰り返し出てきてしまうと思いますし、ここから事業を発展させていきたい私にとって大きな壁となります。初めの1歩が踏み出せないままでは何も始まりません。そこで、この問題の解決策として、1人ではなく、応援してくださる皆様のお力を少し貸して頂きたいと思い、クラウドファンディングという選択をしました。
また、ここで私がスタートを切ることによって、得たことや物から、今後の私の挑戦や仲間の挑戦に繋げさせていただけたらと思います。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
さいごに
最後まで目を通して下さり、ありがとうございます😌
私は『人の役に立つこと』が好きで、何度かボランティア活動に参加させて頂いていました!
ですが、私は型にハマることがあまり好きではありません。自分のオリジナルを追求したく、いつか自分で活動を作りたいと思い続けていました。
自分がメインとなる活動をした事の無い未熟者ですが、この地球という場所に生まれてきたからにはみんなに夢を持って生きて欲しい✨️そして、子供たちにとって夢・希望のある未来を残していきたいです!
リターンを選ぶ

最新の活動レポート
まだ投稿がありません
みんなの応援コメント
娘
2024年5月1日
いつもまっすぐに突き進む姿に感銘を受けています。これからも頑張ってください!
まこぴ
2024年4月30日
報告楽しみにしてます☀︎
魚と子どものネットワーク
2024年4月30日
がんばって下さい!