世界の子供達をつなぐ
世界の子供達をオンラインでつなぐ!『地球市民会議』と『ごみアート国際コンテスト』



FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/5/12 00:00
「高校生地球市民会議」を無事開催

5月5日に「2025年 高校生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、マレーシア、インドネシアの高校生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿って議論しました。
"Global Communication for High School Students 2025" was held successfully on May 5th.
High school students from Japan, Malaysia, Indonesia gathered on a screen and communicate together according to the theme.
テーマ: 「社会的課題を解決するために活動している組織を紹介しよう!」
"Let’s introduce organizations that are trying to solve global and social problems in your country!"
自分の国で、社会的課題を解決するために活動しているすばらしい組織を、他の国の人にも知ってもらいたいという思いで、紹介しあいます。
The purpose of the theme is to introduce excellent organizations working to solve social issues in their own countries to each other, and to raise awareness of social activities around the world.
期 日:2025年5月5日(月)*祭日 May 5 (Mon) 日本時間14:30 - 16:30 *Japan time
参加者:各国の高校生
High school students from 3 countries.
参加国:
日本(沖縄) Okinawa, Japan
*from various schools in Okinawa.
マレーシア(ペナン) Penang, Malaysia
Tun Syed Sheh Barakbah Secondary School
インドネシア(ジョグジャカルタ) Yogyakarta, Indonesia
SMAN 3 Yogyakarta (High School)
参加方法:各会場からビデオ通話 (Vieo call from each venue.)
【地域・学校紹介】【Introduction of Region and School】
まずは、それぞれの国の地域や学校の紹介をします。日本側から発表します。
日本側は、それぞれ学校が違うので、一般的な日本の高校の様子を紹介しました。
Firstly, we introduce our regions and school.
Since participants of Japan side go to different schools, we introduce typical high school information.
次はマレーシアの学校の紹介です。「Tun Syed Sheh Barakbah 中等学校」
Then Malaysia side introduced their school.
次はインドネシアの学校紹介です。「SMAN 3 Yogyakarta 高等学校」
Then Indonesia side introduced their school.
学校について、気になったことをお互いに質問します。
We asked to each other about schools.
【文化紹介】【Introduction of Culture】
お互いの文化について、紹介しました。
We introcuded our cultures to each other.
日本側は、空手の演舞を披露しました。
Japan side performed Karate with 4 students. They study Karate at school.
マレーシアは、民族による服装の違いや、食べ物について紹介してくれました。
Malaysia side introduced their ethnic dresses and foods.
インドネシアは、民族ごとの織物のデザインや、ガムラン、それぞれの民族舞踊などを紹介してくれました。
Indonesia side introduces their textile designs and dances according to ethnic groups, and Gamelan.
文化紹介について、お互い質問します。
We asked to each other about their cultures.
【テーマについての発表と議論】【Presentation and Discussion on Themes.】
テーマ: 「社会的課題を解決するために活動している組織を紹介しよう!」
"Let’s introduce organizations that are trying to solve global and social problems in your country!"
まずは、日本側から発表します。
Firstly, we start from Japan side.
一つ目は、「株式会社トリム」についてです。
この会社は、リサイクルされたガラスから造られた「スーパーソル」という商品を作っています。スーパーソルは軽量で、保水性、透水性に優れ、耐火性もあるため、さまざまな用途に適しています。
Japan side introduces "Trim company".
They produce Supersol which is made of recycled glass. Supersol is environmentally friendly soil-restoration-type material, and is excellent at water permeability and retention as well as fire proof.
二つ目は、「認定NPO法人 TABLE FOR TWO International」についてです。
TABLE FOR TWO(TFT)は、世界規模で起きているこの食の不均衡を解消し、 開発途上国と先進国双方の人々の健康を同時に改善することをミッションに活動しています。
Second one is "NPO TABLE FOR TWO International".
TABLE FOR TWO (TFT) is committed to eliminating food inequality on a global scale and improving the health of people in both developing and developed countries at the same time.
発表内容についての質問です。
Questions to the presentations.
つづいて、マレーシア側の発表です。
Next presentations are from Malaysia side.
一つ目は、「Women"s AID Organization」についてです。
この組織の目標は、マレーシアにおける女性への暴力の停止と、男女平等を進めることです。
First one is "Women"s AID Organization".
Their mission is to end violence against women and promote gender equality in Malaysia.
二つ目は、「Yayasan Hasanah 財団」についてです。
この財団は、マレーシアの社会的、環境的問題に焦点を当てています。彼らは、政策立案者、市民社会組織、企業、地域社会を結びつけ、国民と環境のために共同の影響を可能にするために取り組んでいます。
Secone one is "Yayasan Hasanah".
Hasanah focuses on the pressing community, social, and environmental issues in Malaysia. We work to bring together policymakers, civil society organisations, corporations, and local communities to enable collective impact for the people and environment.
発表に対する質問です。
Questions to the presentations.
つづいて、インドネシア側の発表です。
一つ目は、「RCB SAPDA 財団」についてです。
RCB SAPDA 財団は、障害のある女性、障害のある子供を持つ女性、および障害のある子供が法の下の平等と正義を得るためのサービス、治療、リハビリテーションを提供します。
RCB SAPDA provides services, treatment, and rehabilitation for women with disabilities, women with children with disabilities, and children with disabilities to obtain equality and justice before the law.
二つ目は、「Lituhayu Student Company」についてです。
Lituhayu Student Company は、SMAN 3 Yogyakarta 高等学校にある、学生を中心として運営される「会社」です。
Lituhayu Student Companyは、地域のカフェや屋台から出るコーヒーや生姜の廃棄物を原料としたシャンプーなどを製造・販売しています。
Second one is "Lituhayu Student Company"
Lituhayu Student Company is a student-led company founded in SMAN 3 Yogyakarta.
Lituhayu Student Company produces shampoo with raw materials from coffee and ginger waste from cafes and food stalls in the community.
発表に対する質問です。
Questons to the pesentations.
【自由質問】【Free Qustion Time】
お互いで、自由に興味あることを質問します。何でもOK!
Students ask questions to each other. Any tipic is fine!
日頃食べるおかしの話題で盛り上がりました。
They all interested in snacks.
予定時間を越えてしまって、マレーシア側が参加できなくなり、先にお別れとなりました。
We exceeded the scheduled time, and the Malaysian side was unable to participate, so we said goodbye early.
名残惜しいですが、これでお別れです。
It is time to close the session.
【まとめの会】【Review of the program】
これで、中継は終了です。日本側だけで行います。
最後に、今日のプログラム全体のまとめを行います。
お互いで、率直な感想を発表します。
This is the end of video call communication. Then it will be conducted only from the Japan side.
We summarise today"s program as a whole.
Each participant will give their honest impressions.
参加した高校生の多くに、共通した感想が見られた。
- 同世代であるアジアの高校生とコミュニケーションを取ったのは、ほとんど初めてであること。
- 他の国の高校生が、予想外に、みんな明るく活発であるのが新鮮な驚きだったこと。
- 他の国の高校生が、英語が達者であったことへの驚きと、逆に英語の勉強に対する意欲が増したこと。
- 国は違っていても、女性や子供の人権問題や男女平等など、同じような課題を感じていることが分かったこと。
- インドネシア側発表の、学生が中心となって、コーヒーやショウガの廃棄物を再利用したシャンプーを開発し販売していることに、同世代として非常に驚き、また興味を持ったこと。
- アニメなどの日本文化が浸透していることが率直にうれしかったこと。
- 同じ国内でも、民族の違いによって、服装や文化が違ったりすることへの驚き。
- 海外でも活躍できるような大人になりたいこと。
Many of the high school students who participated shared the same impressions.
- It is almost the first time to communicate with Asian high school students who are of the same generation.
- It was a refreshing surprise that high school students from other countries were unexpectedly cheerful and lively.
- They were surprised at how fluent high school students in other countries were in English, and it made them more motivated to study English.
- They realized that although they are from different countries, they face similar issues, such as human rights issues for women and children and gender equality.
- They were very surprised and interested to learn that students, as reported by the Indonesian side, are developing and selling shampoos made from recycled coffee and ginger waste.
- They were frankly pleased to hear that Japanese culture, such as anime, has been accepted widely.
- They were surprised to see how different ethnic groups can have different clothing and cultures, even within the same country.
- They want to become an adult who can be successful overseas.
【マレーシア側の様子】【Atmosphere at Malaysia side】
【インドネシア側の様子】【Atmosphere at Indonesia side】
琉球新報 5月6日朝刊に記事が掲載されました。 It was published in the Ryukyu-Shimpo newspaper on May 6th.
リターンを選ぶ
