アナログを大切に
【失われるアナログの価値】東大教授監修:絵本を通じてアナログの大切さを子どもに




みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/7/22 18:58
脳を育てる絵本出版に向けて、お楽しみをちょっとだけ講演会開催!「想像力を広げ、対話で深い学びを紡ごう!」

昨日、7月21日(月・海の日)17:00〜19:00
tBA絵本朗読アドバイザーの矢野雅世さん(ねこさん)と
絵本出版を楽しみにしていただくための講演会をさせていただきました。
テーマは,
脳を育てる絵本出版に向けて「想像力を広げ、対話で深い学びを紡ごう!」
第1部 想像力を広げるための言葉遊び 矢野雅世(ねこ)
第2部 対話することで脳ぱっかーん!深い学び発見 高尾弥生(あひる)
2部構成で開催しました。
講演後のアンケートはとっていないのですが、自主的に感想をくださいました。
とても嬉しくて、嬉しくて。。。紹介させていただきます🥰
本当に、開催してよかったです!!
参加してくださった皆さん、ありがとうございました❣️
絵本が届く12月末を楽しみにしていてくださいね。
🐥🐥🐥
昨日は絵本の説明会に参加させて頂きました。
内容など全くわからなかったのですが、説明を受けて、絵本を作る楽しさや、線で描く絵などを教えていただきました。初めての方にもわかる説明の仕方で本当に楽しい時間でした。
絵本の読み聞かせの言語の勉強もしましたが脳大成理論の基本となる勉強にもなりました。
3セット購入しました。誰にプレゼントしようか迷ってます。
もっと勉強して、わかってもらえる方に伝えて、渡したいなと思いました。
ありがとうございました。
🐥🐥🐥
ネコさん、あひるさん。本日の講座ありがとうございました。
学び、気づきをまとめました。
日本人の8割が自分の声が嫌いである。これは自己否定感を持っていることが原因だと考えられると知った。
世界で1つしかない貴重な自分の声。この周波数、波動を上げていくこと、自分の声を好きになることがまず第一。自分の声は嫌いではないけれど、もっと自分の声に興味を持って、伝わる声をつくっていこうと思った。
言葉の音の響き、そして文字から表される声の出し方。日本語は本当に奥深いものだと感じた。
あひるさんが小学校教員時代に行った授業。絵を見て読み取り、そしてペアやグループで対話をし、文章に表す。子供たちはとても感性豊かに文章で表現していた。自分にもその感性が生まれ持ってあるものだと知り、その感性をもう一度育んでいきたいなと思った。
認知バイアスというものが知らないうちに出来上がっていて、自分の信じたい情報を優先的に信じたり、フェイクニュースの影響を受けやすい状態になってしまっている可能性があると思った。無意識に判断に偏りが生じてしまってはいないかと、自分の認知バイアスに意識を向けてみようと思った。
美しいものは真似したくなる。自分が生徒たちにとって真似をしたくなるもの、そういう人であれるように自分の美を追求していきたい。
たくさんの気づきや学びがあった講座でした。ありがとうございました!
🐥🐥🐥
やよいさん、ねこさん、本日はありがとうございました😊
まどみちおさんのうた(詩)
明るく、元気に、泣きながら、笑いながらとほんの少しの変化でこんなにも表現の仕方が変わり同じうたなのに表情がついて50音のそれぞれの行の意味がわかると楽しい❗️と思いました
自分の声が世界でただ一つの大切な声。この声で伝えていくんだとちょっと引き締まった気持ちにもなれました。
つみあげうたは息継ぎの場所に苦労しました💦
弥生さんの小学校の時の授業楽しかったです。
私のオーソドックスな面白みのない線🙄想像力の欠如。それに比べて子どもの作品👀子どもの持つ力すごい❗️と改めて思いました。その力を引き出す先生の力も必要なんだと思いました。
低学年でもできるかな?あの子達ならなんで言うかな?私にもできるかな、やってみたい!と思いました。
認知バイアスの話も「私 確証バイアスになってることない?あ、流されてるところあるかも」
私に必要な情報は?とちょっと振り返りながら聴きました。
美の意識
発表会前なので美しい先生の見本お手本真似します🩰
美しい動きを意識します。
講座受けるとたくさんの気づきがあります。
あ!そーだったやん!
と思い出すことも、新たな発見もあり、脳🧠の働きといろんなことがくっつけられるのすごい😳😳と。
いつか私も色々くっつけて
「ね!面白いでしょ❗️」って胸張って笑って語れる人になりたいと思いました。
思っただけで終わらないように学び続けます。
楽しく学べるの最高です😃
ありがとうございました😊
リターンを選ぶ
