人つなぐビール作り
メソポタミア文明のビールを福島で作りたい!




みんなの応援コメント

MishMish
2025年6月21日
チグリス・ユーフラテスの大地に芽吹いた文明の記憶が、今一杯のビールとして蘇る。 未来に向けて過去を酌み交わす。 そんな皆さまの挑戦に敬意と感謝を込めて、応援させていただきます。
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/6/14 20:40
ビール仕込み醸造体験!

四月、春爛漫に華やぐ福島県二本松市の「ななくさナノブルワリー」まで行ってきまして、関元弘さんのご厚意でメソポタミア・ビール仕込み醸造体験をさせていただきました。その時の様子をご紹介します!
13時作業開始!前処理として水につけて柔らかくしておいた(株)Sunshineのソーラーシェアリングの下で育った有機小麦と、国産のエール麦芽を糖化槽に入れて合併させ、お湯を足してひたすらかき混ぜていきます。
だんだんおかゆやシリアルみたいな感じになっていきます。これが麦芽のでんぷんを糖化させる作業。
味見すると少し甘い。糖度をはかる関さん。もう12、でているそう。
目に見えない酵素に想いを寄せながら温度をあげたりしている関さんとかき混ぜ隊。
このかき混ぜる攪拌作業が思いのほか楽じゃない。麦と麦芽の重みが混ぜ棒を通して全身に伝わってきて、けっこう疲れます。
だけどこうして僕らの身体を通した働きかけによって、少しずつ麦たちの糖化が進み甘くなってるんだと思うと、なんだか嬉しくなって胸の奥もキュンと甘くなって、心地よい疲れに変わっていくから不思議です。
糖化の作業中、色々な麦芽、を試食。ちょっと甘かったり、麦っぽかったり。
この麦芽をつまみにビールを飲んでみたいな~。
麦の成長をみていると、この芽の部分のエネルギーを直接身体に取り入れたかったのかな。
14時30頃~濾過層をつくるため下の層を上に移動させる。25回を4人で交代で行う。
ろ過、抽出した上澄みを別のタンクに移動させる。
15時 一度休憩。富沢の七福神・桜観光🌸いいとこです~
16時 煮沸して、ホップ、そしていよいよデーツシロップ投入!
こちらイラク・カルバラー産デーツ(ナツメヤシ)シロップ🌴
煮沸後、麦汁を回転させて中央に沈殿物を集めます。そしてここで麦汁試し飲み!
美味い!確かにデーツの味がする!まだ発酵前もちろんアルコールなしの麦汁ですが、これはぜったい美味いデーツビールになると確信✨
後は冷ましてエール酵母を添加して無事仕込み終了!
1週間ほど寝かせて1次発酵、その後瓶詰して2次発酵に入り2週間程度で出来上がり!
「ななくさナノブルワリー」の関さんのおかげで、最高の醸造体験になり感謝✨🙏
福島の小麦とイラクのデーツが醸す夢の発酵物語。どんな味に出来上がるのでしょうか?お楽しみに!🍻
最後に関さんからのメッセージご紹介🍺
「ビールの起源はメソポタミア文明にあると言われています。ビール醸造家としてとてもご縁を感じますので心より応援致します。頑張りましょう!」
*ちなみに関さんすでに第2次発酵終えられまして、「デーツの味わいが良く出ている感じです」とのこと!
ああ、早く飲みたいです!
リターンを選ぶ
