国産桐を未来に残す
桐の素晴らしさを世の中に伝え、たった2%に減少してしまった国産桐を未来に残したい




みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/8/7 12:13
桐の植栽についてちょっと詳しく書いてみました

ご支援頂いている皆様、ご検討頂いている皆様
ご覧頂きありがとうございます。
ちょっと長くなってしまうのですが、今日は現在育成管理中の桐の植栽についてちょっと詳しく状況をお伝えできたらと思います。
現状としては地元の群馬県みなかみ町にて約900本の桐を植栽しており育成管理をしております。夏場の主な管理内容は殆どが除草作業となります。
桐は樹木の中でも特殊な扱いで「特用林産物」というものにして指定されています。
通常、杉や桧などの樹木は法律上農地に植える事が禁止されています。
ですが、、、桐だけが特用林産物として農地に直接植えても良い樹木とされています。キノコなども特用林産物で、キノコと同じ扱いです。
群馬県みなかみ町には現在約180ヘクタールの耕作放棄地、遊休農地(ディズニーランド3.5個分、東京ドーム138個分)があります。
このような広大な荒廃農地がある事で生活に様々な影響が出てしまいます。
まず荒廃した農地は猪などの隠れ家になり、そこを拠点として周辺の農地を荒らしてしまいます。猪は作物を直接食べることはあまりありません。
地面を掘り起こして地中のミミズや、根を食べます。そのため畑が荒らされ作物が掘り起こされ収穫不能に陥ってしまいます。田んぼの畦なども掘り起こす為、水路に泥が溜まってしまったり崩れてしまったり、農業設備の損壊も引き起こします。人里と隣接している場合は人的な被害のリスクもあり大変危険です。
これは猪だけでなく鹿、ハクビシン、たぬき、アナグマ、ネズミなども同様のことが言えます。
猪以外の獣は作物を直接食べるので更なる被害も懸念されます。
さらには危険な蜂の巣が作られたり、獣に乗ってヒルも人里にやってきます。
使わなくなった農地を放置する事でこの様な様々な被害が出てきます。
これらの被害を防ぐには現役稼働している農地周辺の荒廃農地を、獣や虫などが隠れられない様に草刈りなどの管理を行い見通しを良くする事が重要で、それが人と獣の緩衝帯になり容易に人里に現れることが出来なくなります。
みなかみ町では毎年約1,000万円の農作物の被害が出ています。
そこで私たちは高齢や、相続したが都市部に居住していてなかなか管理に来れない地主の方達から、荒廃農地を借受けて特用林産物である桐を植栽させて頂く代わりに恒久的に農地の管理をさせて頂いています。
そのような形で桐の植栽をすることで
・私達は地元で国産桐を育てることが出来る。
・荒廃農地の所有者さんは草刈などの管理を私達に任せられる。
・周辺の住民は獣害被害や害虫、ヒルの被害が減少する。
・農作物の被害減少に繋がる。
・町としても荒廃農地対策になる。
・数年後に綺麗な紫色の花が咲くので景観の改善にもなる。
など地域で荒廃農地や獣害を改善する循環が桐の植栽により生まれます。
大袈裟かもしれませんが。
そしてこの地域には私達桐専門業者がいる事により、ただ植えて終わりではなく将来的な材料加工、販売をする「素材の出口」がある事が武器であると思っています。
ただ植えて終わりではなく、最終的に製品として生かし販売に繋げることで経済活動も伴う様な、地域の荒廃農地の再生と経済の循環も伴うことを目指して頑張っていきたいと思っています!
最初は国産桐を何とかして将来に残さなくてはという一心で、色んな方のアドバイスや協力を受けてスタートしたプロジェクトですが、やっていくうちに荒廃農地に関する様々な事を学び、桐を植える事って意外と地元にも貢献できる事なのかもと気が付く事もできました。
約15〜20年で成木になる非常に成長の早い木なので循環も早く、切ってもまた切り株からまた芽が出て次の幹が育ち始めます。
なので一回切って終わりではないのが桐の特徴でもあります。
数年前まで桐はゴマノハグサ科という草に分類されていました。
なので最初は木ではなく草だったんです。。。何回も生えてくるので昔から切っても切っても切り(桐)が無いとよく言われます。しかも桐って木と同じって書きますよね?(諸説あり)
長くなってしまい申し訳ありませんが、私達のこの国産桐を残していきたいという活動がどんな内容なのか、国産桐の種の存続と発展という真の目的の他にどの様な恩恵がある活動なのか少し詳しく書かせて頂きました。
この荒廃農地の問題は全国の自治体が抱えています。対策の一つのモデルケースになると共に、他の地域でも国産桐を育てよう!という方が出てきてくれたら嬉しいなと思います。
上手くまとまりませんが、、、ここまで読んで頂いてありがとうございました!
引き続き本クラウドファンディングをよろしくお願い致します!
__________________________
PS
リターン商品のまな板Mサイズのサイズ表記の誤りがございました。正しくは
【訂正前】
本体:縦22.5cm 横14.8cm 厚さ1.6cm
↓
【訂正後】
本体:縦32cm 横21cm 厚さ1.6cm
※すでに本リターンをご支援いただいた方には個別でご連絡差し上げます。ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。
リターンを選ぶ
