パレスチナ支援
映画ノーアザーランドの舞台!占領や入植被害が深刻なマサーフェルヤッタを支援したい




みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/8/9 12:00
【8月22〜31日開催】ドキュメンタリー写真家・森佑一写真展「ノー・アザー・ランド」の“その後”@シネコヤ

8月22日から31日にかけて、神奈川県の映画館シネコヤさんにてドキュメンタリー映画「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」が再上映されます。
それに併せて「ノー・アザー・ランド」の“その後”と題しまして、写真展と上映会アフタートークを開催させて頂く運びになりました。さらに、イエメンコーヒー&クナーファ座談会もありますので、どなたでもお気軽にご参加ください。
映画を既に観たことがある方は改めて、まだ観たことがない方はこの機会に是非ご覧頂き、イスラエルやパレスチナの現地の状況について考える機会として頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
●8/22(金)~8/31(日)
📸ドキュメンタリー写真家・森佑ー写真展
「ノー・アザー・ランド」の“その後”
ドキュメンタリー写真家・森佑一さんは、2024年から2025年にかけてイスラエルとパレスチナを訪れ、「10月7日」以降の現地の状況や人々の暮らしを取材しています。昨年は、映画『ノー・アザー・ランド』の舞台となったマサーフェル・ヤッタを訪問し、現地で共に活動するパレスチナ人とイスラエル人を記録しました。本作は、2023年10月までの4年間にわたるマサーフェル・ヤッタの記録ですが、「10月7日」以降、情勢は一層深刻化しています。この変化を捉えた写真展「ノー・アザー・ランド」の“その後”を開催します。
*8/25, 26, 27休館
イスラエルにより解体されたパレスチナ人家屋。「10月7日」以降、彼の地で入植被害が深刻化している=2025年2月、ヨルダン川西岸地区・マサーフェルヤッタ
場所:シネコヤ1Fライブラリー
プロフィール:
1985年香川県生まれ。2012年より写真家として活動を始める、同年5月にデイズジャパン主催のフォトジャーナリズムワークショップに参加。日本国内では、震災被災地、市民運動、広島、長崎、沖縄等の撮影を行う。2015年から2017年の2年間、JICA海外協力隊員として中東ヨルダンにて環境教育の活動に従事。現在は海外に活動の場を広げ、戦時下にある国や地域の実情を取材発信している。これまでに取材で訪れた主な場所は、ギリシャ、フィリピン、バングラデシュ、ヨルダン、パレスチナ、イスラエル、ジブチ、イエメン、ウクライナ、シリア等。ライフワークはイエメン取材。
🗣️森佑一さんからのメッセージ
「10月7日」以降、二度に渡り訪ねたヨルダン川西岸地区マサーフェル・ヤッタ。丘陵地帯が広がるこの地は、長年イスラエル軍の占領下に置かれ、イスラエル人入植地が点在しています。そこでは過激なイスラエル人入植者による現地パレスチナ人への暴力や嫌がらせが後を絶ちません。
一方、そうした自国が行っている占領や入植に反対し、パレスチナ人たちを守るため、また被害に遭った人々を支援するため現地に足を運ぶイスラエル人たちの姿もありました。
映画「ノーアザーランド」の舞台となっているマサーフェル・ヤッタの今。そして、現地で共に活動するイスラエル人やパレスチナ人との関わりを通して、改めて、彼の地で何十年にも渡り続く問題について考える機会として頂きたい思います。
イスラエルやパレスチナに関心はあるけどあまりよく分からない、馴染みがないという方も大歓迎です。美味しい本場のイエメンコーヒーやクナーファ(アラブ菓子)を用意した座談会の時間も設けておりますので、是非そちらにもご参加ください。ざっくばらんにお話ししましょう!
トーク&イエメンコーヒー座談会☕🧀
●8/28(木)
16:10~18:00 『ノー・アザー・ランド』上映
18:00~18:30 上映終了後・森佑一さんによるトーク
18:30~20:00 イエメンコーヒー座談会
●8/29(金)
15:00~16:00 イエメンコーヒー座談会
●8/30(土)
16:10~18:00 『ノー・アザー・ランド』上映
18:00~18:30 上映終了後・森佑一さんによるトーク
18:30~20:00 イエメンコーヒー&クナーファ座談会
*クナーファ販売は日中にもございます。
▶▶クナーファとは?
アラブの伝統的なお菓子「クナーファ」の専門店。
1997年生まれ。高校時にシリア内戦や難民危機の報道に触れ、アラブ世界を認識する。そのあと、国際協力のキャリアを志すも「問題解決」の正当性やモチベーションの在り方に疑問を持ち、より違和感なく不正義にアプローチする形を模索する中でクナーファ活動を始める。おととしの2月にクナーファの本場パレスチナでの修行を経て、愛おしい師や友人を得た。現在は国立市・谷保駅近くの「富士見台トンネル」で、水曜日のみ間借りの『クナーファ屋』を営む。
リターンを選ぶ
