日本経済の再生
【脱!節税文化】日本経済を再生する税理士と経営者を育む「日本税育協議会」始動!
みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/11/13 15:59
【クラウドファンディングDAY12】逃げ切れない時代だからこそ…逃げるのではなく“創る側”へ
元国税税理士、日本税育協議会代表の笹圭吾です。
税育のクラウドファンディング開始から12日が経過しました。現在33名のあなたから1,094,940円のご支援をいただいています!

あたたかい応援の声をありがとうございます。お一人お一人のアクションが、このプロジェクトを前へ動かす力になっています。

「逃げ切れない!!」
僕は開業1年で100件以上の顧問先とお仕事をさせていただいてたのですが、顧問業を辞めた理由の1つは率直に言うと、これです。
仕事の価値からかけ離れた"相場感"。
顧客の後ろ向きな納税意識。
そして、法律の遅れ。
現状の環境で最適化しようと頑張っても、そのモデルは10年ももたない。あと、人手不足が進む中では、最適化すら難しい。それが、税理士業界のリアルでした。
顧問業を辞めた当時、WEB3.0の世界観が入り、もはや税制が追いついていないのに「運用でなんとかしろ!」って言われてる現実。
・・・ヤバない?
もっと声を上げるべきだと思った。
国税にいる時を振り返っても、情報は"ネット"で知ることが多かった。内部にいるのに情報が最新じゃない!!
政治は運用サイドを無視している。 制度を支えてるのは現場なのに・・・。 だから僕は、「環境ごと変えなアカン!」と思ったんです。
【「今のままでも大丈夫」は、錯覚】
税理士業界の中で、ときどきこんな声を聞きます。
「AIの進化はすごいけど…まだ大丈夫でしょ」
「今の顧問先がついてきてくれているから問題ない」
そう思いたい気持ちは分かります。僕も独立後はそう思っていたので。
でも、今の“環境に最適化する”だけでは、もう生き残れない。なぜなら、変化のスピードが違うからです。
・政治より技術が先に変化し続ける
・法律が変化になかなか追いつかない
・AIは知識労働を確実に奪っていく
もはや、「あと10年は大丈夫」なんていう感覚は通用しません。「今のモデルの延長線で生き残る」という選択肢そのものが、徐々に消えていく・・・。 “逃げ切れない”と悟った瞬間があったんです。
【必要なのは、「次の時代に最適化」する意志と仲間】
じゃあ、どうすればいいのか?
答えはシンプルです。
"今の環境"に合わせるのではなく、"次の環境を見据えて、アップデートしていくこと"。
ただ、これをひとりでやるのは難しい。だからこそ、“意志ある仲間がつながる場所”が必要と思い、日本税育協議会をつくりました
日本税育協議会は、「今の働き方を少し改善する」ための場所ではありません。
次の時代の働き方
次の時代の税理士像・企業像
次の時代の納税のあり方 などを、共にデザインしていく場所です。
税理士が本来持つ価値を取り戻し、現場の働きやすさを守り、そして、企業の成長と日本経済そのものをアップデートしていく。
そのために、あなたの“志”が必要です。
【逃げ切れない時代だからこそ、逃げるのではなく“創る側”へ】
我々税理士が声を上げることで、制度も、社会も、価値観も変わっていく。そのための、税育プロジェクトです。
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
お一人お一人の支援・応援、ご参加があり、おかげさまでプロジェクトが盛り上がっています!ありがとうございます。
同じ志の税理士さんに紹介していただけると嬉しいです。
引き続きよろしくお願いします!
『日本税育協議会』税理士法人・法人会員プラン【税理士限定】でのご支援
御堂筋税理士法人 才木 正之 様
『日本税育協議会』税理士会員(個人)先行「専門家会員」登録権利【税理士限定】でのご支援
宮地宏樹税理士事務所 様
すずき会計 鈴木一彦税理士事務所 様
雅税理士事務所 宗田雅史 様
市田税理士事務所 様
【サイン入り書籍『税育(案)』+書籍企業スポンサー】でのご支援
税理士法人わかば 様
ALMA会計事務所 様
【サイン入り書籍『税育(案)』+書籍個人スポンサー】でのご支援
伊藤 亜由美 様
元教師ながめ先生 様
クラウドファンディングライターHARU 様
住友泰輔税理士事務所 住友泰輔 様
タナカマサシ 様
上田純也税理士事務所 様
池松 孝一郎 様
【※掲載名について、現在メールで確認をさせていただいております】
お手数をおかけいたしますが、ご返信よろしくお願いします。確認が取れた後、掲載をさせていただきます。ありがとうございます!
挑戦中のクラウドファンディングプロジェクト

【脱!節税文化】日本経済を再生する税理士と経営者を育む「日本税育協議会」始動!
リターンを選ぶ