日本経済の再生
【脱!節税文化】日本経済を再生する税理士と経営者を育む「日本税育協議会」始動!
みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/11/20 22:15
【クラウドファンディングDAY19】“誤解を与える発信”が税理士業界を痛める。だからこそ「税育」が必要。
元国税税理士、日本税育協議会代表の笹圭吾です。
税育のクラウドファンディング開始から19日が経過しました。現在41名のあなたから1,298,880円のご支援をいただいています!

プロジェクトにご参加いただき嬉しいです!目標達成率41%まで押し上げていただき、ありがとうございます!

家族旅行を経費にする系の広告案件を目にすることがあります。
でも、結局「経費」の線引きはすごくシンプル。
「事業上、必要な支出かどうか」。
たとえば従業員が、
「パリで広告用の動画撮ってきました!」
と言って家族旅行費用を経費申請してきたら、あなたなら通しますか?
本当に「事業上、必要」なら精算できるはず。
線引きは意外と具体的で現実的なんですが、"1人社長(つまり自分)"になると、多くの人がこの感覚が曖昧になる。
「節税できるなら、しないと損」
こうした“節税を目的とした経費化”は、
疑義のあるものとして否認対象になります。
問題は、「税務調査が来たときに説明責任を果たせるかどうか」ここなんです。
【最も危険なのは“誤解を与える発信者”の存在】
深刻なのは、 税理士自身が“誤解を与える発信”をすることです。
税理士は独占的な権利を与えられている一方で、モラルを守る義務もある。 そのために税理士会に所属して、監視下に置かれている。
そういう意味では税理士って、発信というジャンルでは一般の人よりも制限があり不利な部分もある。だから、資格を説得力として使い、誠実さで勝負した方が良い。
「フォロワー増えたけど信頼減った」 じゃ意味がない。
重要視するのは、"目先の数字"ではなく、"10年後も選ばれるために必要な信頼"を積み重ねていくことだと思うんです。
【だからあなたと共に「税育協議会」を創る】
今本当に税理士業界に必要なのは、"グレーな誤解を与える配信"で短期的な注目を集めることでもありません。税理士の“誠実さ”と“意志”が可視化され、事業主が本当に信頼できる税理士と出会える環境づくりです。
税育協議会では「税理士プロファイル名鑑」 をつくります。
これは、税理士の専門知識だけでなく、
・どんな価値観で何を大切にして仕事をしているのか
・どんな社長を支えたいのか
などのキャラクターが見えるものです。
“人柄の見える税理士選び”を実現することで、企業経営者とのマッチングを進め、社会全体の納税意識を底上げし、豊かさを循環させていきます。
ここまで19日間、活動報告を配信していますが、あなたの応援がとても励みになっています。
このクラファンは「僕個人の挑戦」ではなく、“誠実に仕事をしていきたい税理士さん全員の希望・誇り”を高めていくプロジェクトです。
共に、“新しい当たり前”を作っていきましょう。
引き続き、よろしくお願いします!
『日本税育協議会』税理士法人・法人会員プラン【税理士限定】でのご支援
御堂筋税理士法人 才木 正之 様
『日本税育協議会』税理士会員(個人)先行「専門家会員」登録権利【税理士限定】でのご支援
宮地宏樹税理士事務所 様
すずき会計 鈴木一彦税理士事務所 様
吉田博之税理士事務所 様
雅税理士事務所 宗田雅史 様
市田税理士事務所 様
衣目公認会計士・税理士事務所 様
【サイン入り書籍『税育(案)』+書籍企業スポンサー】でのご支援
税理士法人わかば 様
ALMA会計事務所 様
衣目公認会計士・税理士事務所 様
【サイン入り書籍『税育(案)』+書籍個人スポンサー】でのご支援
伊藤 亜由美 様
元教師ながめ先生 様
クラウドファンディングライターHARU 様
住友泰輔税理士事務所 住友泰輔 様
タナカマサシ 様
上田純也税理士事務所 様
池松 孝一郎 様
田中 香奈枝 様
【※掲載名について、現在メールで確認をさせていただいております】
お手数をおかけいたしますが、ご返信よろしくお願いします。確認が取れた後、掲載をさせていただきます。ありがとうございます!
▼挑戦中のクラウドファンディングプロジェクト

【脱!節税文化】日本経済を再生する税理士と経営者を育む「日本税育協議会」始動!
リターンを選ぶ