日本経済の再生
【脱!節税文化】日本経済を再生する税理士と経営者を育む「日本税育協議会」始動!
みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/11/22 14:22
【クラウドファンディングDAY21】資格には『権利』だけでなく『責任』もある
元国税税理士、日本税育協議会代表の笹圭吾です。
税育のクラウドファンディング開始から21日が経過しました。現在41名のあなたから1,298,880円のご支援をいただいています!

プロジェクトにご参加いただき嬉しいです!
ありがとうございます!

先日、衝撃的なニュースがありました。
税理士が社労士業務をやってしまい、逮捕・・・。
これはかなり重要な事件だと思っています。
【独占業務は“既得権益”ではなく、国家の統治構造の一部】
よく「独占業務=既得権益」と言われますが、本質はそこではありません。
資格者に法律・ルールの運用を委ね、監督官庁がその運用を指揮・監督できる状態を保つことで、国家は“ルールの秩序”を維持している。
つまり、資格制度は「国の統治の仕組み」そのものなんです。
だから、もし資格のない人がその運用を始めてしまうと、監督官庁は指導できない。
結果として、国家がルールを保てない=“統治不能”となる。
これは、実はとんでもない事態です。
【資格は「権利」と「責任」がセット】
有資格者には当然“権利”が与えられます。
でも、その裏側には必ず“自由を制限"される責任が生まれる。
「知識があるからできる」
「周りもやってるからやる」
そんなスタンスは、資格者として最も危険な思想・・・。体制の崩壊につながっていくからです。なので、グレーなことに手を出すより、“自分にしかできない価値”で勝負した方が絶対いいと思うんです。
【だからこそ“税育”が必要】
この事件、実は特殊な話ではありません。
税務の現場でも、
「節税しないと損です」
「みんなやってますよ」
という“グレーな提案”が横行している。
でもそれは、社会的秩序を乱し、長期的には顧客・税理士・社会すべてを貧しくする・・・今回の事件と同じ構造です。
だから僕は、税理士の役割を「作業代行」ではなく「納税意識の教育」や「社会との信頼構築&事業成長のファシリテーター」にアップデートしていく必要があると確信し、この『税育プロジェクト』を立ち上げました。
税理士が“納税と社会のつながり”を教えることで、
・誤情報に振り回される人が減る
・グレーな節税でリスクを抱えず、信頼される会社が増える
・国全体に豊かさが循環していく
・税理士自身の価値も長期的に守られる
ルールの秩序を守りながら、社会を豊かにするための新しいタスク!
その最初の一歩として、あなたと一緒に“税育”を創っていきたいと思い、発信しています。
先行「専門家会員(個人)」10名と、2法人にご参加いただいています。本当にありがとうございます!
引き続き、このプロジェクトを届けていきますので、ご協力よろしくお願いします!
『日本税育協議会』税理士法人・法人会員プラン【税理士限定】でのご支援
御堂筋税理士法人 才木 正之 様
『日本税育協議会』税理士会員(個人)先行「専門家会員」登録権利【税理士限定】でのご支援
宮地宏樹税理士事務所 様
すずき会計 鈴木一彦税理士事務所 様
吉田博之税理士事務所 様
雅税理士事務所 宗田雅史 様
市田税理士事務所 様
衣目公認会計士・税理士事務所 様
【サイン入り書籍『税育(案)』+書籍企業スポンサー】でのご支援
税理士法人わかば 様
ALMA会計事務所 様
衣目公認会計士・税理士事務所 様
【サイン入り書籍『税育(案)』+書籍個人スポンサー】でのご支援
伊藤 亜由美 様
元教師ながめ先生 様
クラウドファンディングライターHARU 様
住友泰輔税理士事務所 住友泰輔 様
タナカマサシ 様
上田純也税理士事務所 様
池松 孝一郎 様
田中 香奈枝 様
【※掲載名について、現在メールで確認をさせていただいております】
お手数をおかけいたしますが、ご返信よろしくお願いします。確認が取れた後、掲載をさせていただきます。ありがとうございます!
▼挑戦中のクラウドファンディングプロジェクト

【脱!節税文化】日本経済を再生する税理士と経営者を育む「日本税育協議会」始動!
リターンを選ぶ