1.はじめに
皆さまはじめまして、かそプランニング代表の茶圓秀介と申します。
私は2022年に脱サラして地域おこし協力隊として家族で南会津町へ移住しました。その翌年、かそプランニングを立ち上げ、地域に根差した事業の企画・運営を行っています。
移住前後で生活は激変。
今では家族全員で毎日食事をとり、近所の温泉に毎日行くことができます。
そして、自分たちを応援してくれる人達と一緒に新しいことに挑戦できる、刺激的な日々がはじまりました。
・南会津の材木屋「オグラ」
移住先で出会ったのが南会津町で古くから木に関わる仕事を生業としてきた㈱オグラさん。
社長の小椋さんは南会津町で代々、木材加工業を生業とする家系に生まれ、そのルーツは日本全国を良質な木材を求めて渡り歩いたと言われる木地師にまで遡ると言います。
今回のプロジェクトを通して、木と離れた生活を送るようになった現代人に、「もっと木を近くに感じてもらいたい」、と賛同してくださいました。
・キコリハウス
自分のような若い人たちをもっと地域によびこみたいと、オグラさんと一緒につくった一棟貸し宿。
2.この事業で応援してもらいたいことーキコリカフェー
地域の人や、観光客がひと一息つくための場所に。
友人やママ友とお茶する場所は、家しかない。尾瀬などの観光客がきても、一息つく場所が無くて素通り。無いならつくろう!ということに。
・コンセプト
木材倉庫の一角に、樵(きこり)の山小屋をイメージした木の空間をつくります。木の香りやぬくもりを感じながら、ゆっくりとした癒しの時間を過ごしてもらいたい。
ロシアの暖炉、ペチカストーブを設置し、シートがあたたまるベンチに。雪国ならではのあたたかい演出。
奥には子どもだけが入れる小さな秘密基地!大人はお茶を飲みながら窓からのぞける。
南会津には子ども連れで遊びにいける屋内施設がないので、子連れで集える場所に。
カウンターは木材を乾燥させる際の「桟積み」をイメージしたデザイン。
半年かけて、オグラの製材所メンバー、加工場メンバー、ショップメンバー、設計部メンバーとワークショップをしながら企画をしてきました。
南会津の特性をよく知る地域の職人さん達と一緒に改修工事を進めています
・キコリカフェのメニュー
[Food]
〇自家製パン[ベーグル、食パン、カンパーニュ、木の実パンなど]
〇自家製スモークのサンドイッチ
〇オグラあんトースト
+季節のスープ、グラタンセット
[Drink]
〇自家製ハンドドリップコーヒー
〇季節の素材の自家製ドリンク
パンをつくるのは、フランスで修行した経験どころか、パン屋で働いたことも無い、ただただパンが好きな人(妻:いずみ)。そしてコーヒーを淹れるのは、ただコーヒーが好きな私です。
移住してから元々好きだったお菓子やパン作りの特技を活かし、道の駅での販売やイベントへの出店などで腕を磨いてきました。
6.応援メッセージ
古民家民宿 離騒館 -りそうかん-
五十嵐 恵子さま
私も外からこの地域にやってきた移住者で、これまで30年ほど一人で民宿を切り盛りしてきました。しかし、その頃と比べると活気が失われ、寂しい気持ちになることが増えていました。そんな中、茶圓さんがご家族で移住してきて、「地域の特産品をつくろう!」と一緒に商品開発やベリーの栽培をしてきました。
私は南会津の風土や文化が好きですが、このまま何もしなければ途絶えてしまうのは時間の問題です。この美しい地域をなんとか未来に繋いでいけるように、茶圓さんたちの取り組みに期待しています。パンやコーヒーが大好きなので、南会津にステキなお店ができるのが楽しみです!頑張ってください!
CAFE JIMAMA
五十嵐 大輔さま
茶圓さんが今回舘岩にカフェをオープンするという話を聞いた時にとてもワクワクしました。僕自身も田島地域で16年前にカフェをオープンして営業を続けてきましたが、カフェという場所はとても身近で気軽で自由に使える空間だと思います。
そんなカフェが南会津の様々な地域にたくさんあったら良いなと前々から思っていたのでこの話を聞いて応援せずには居られない気持ちになりました。
茶圓さん夫婦とは彼らが地域おこし協力隊として移住してきてすぐの時からのお付き合いで、お互いにこれからやりたい事などを話し合っていて、僕のカフェでもいずみさんが作ったそば粉のショートブレッドを販売させていただいていました。
キコリカフェでいずみさんの焼いたパンや焼菓子、秀介さんの淹れたコーヒーを今から楽しみにしています!
えねいとうふ店
江井 翼さま
カンパーニュが買えるおしゃれなパン屋さん…リモートワークができるカフェ…雪や雨の日に子供があそべる場所…
地域住民としては、はっきり言って最高です!
住民が嬉しく思うということは、魅力的な場所として新たな旅行者や、さらには移住者につながっていくはずです。
茶圓さんご夫婦の行動力は今のこの地域ではとても貴重です。今後さらなる変革に晒される地方では逆風に負けず前向きに取組む人が必要です。この新たな場所が地域の良い変化を生む拠点になってくれるのではないかと期待しています。
是非がんばって欲しいです。
おぜしかプロジェクト
小山 抄子さま
小さなお子さんを連れて家族で移住、そして地域おこし協力隊?この南会津でどんな仕事をするのだろう、と期待と不安、心配、いろいろな心情を抱きながら茶圓一家と出会いました。
地域の特産品である蕎麦粉を使ったお菓子や軽食はどれもとても美味しく、使われていなかった施設を利用してのカフェを夏の間運営していた時はよく通っていました。
その後、気候に合うベリー類の栽培などを始めたと聞いていました。臨機応変に地域の良いもの、できることを生み出し、今回のカフェオープンへと繋げてきたことは簡単ではなかったと思います。
雪国の南会津、電車の通っている田島以外にはゆっくりコーヒーを飲めるカフェはほとんどありません。のんびりと本を読んだり、友人とおしゃべりできる、しかも美味しいパンも買えるなんて、今からとても楽しみです。冬の雪道でも通いますね!移住仲間としても心から応援しています。頑張ってください。
現代版組踊「息吹~南山義民喜四郎伝」「鬼鷲~琉球王尚巴志伝」「獅Leo~會津宰相氏郷」 総合プロデューサー
株式会社カズ・ドリームプロジェクト 代表取締役 下村 一裕さま
ご縁をいただき舘岩に移住してから35年。飲食店「ポッポ」からはじまり会津高原パラグライダースクール、会津高原レジャーサービスなど観光オプショナルサービスの会社を起業し24年が経ちました。賑わったバブルの時代から徐々に元気がなくなっていく地域を憂い、地域の次世代育成を目指した舞台活動をはじめ現在では全国数カ所で次世代育成事業のプロデュースをさせていただいています。
人口2300人の舘岩村から2006年町村合併で南会津町になりました。2006年の合併当初約2万人の人口が2024年には約1.3万人、合併して18年で7千人の減少、それは実に舘岩村3つ分の人口減少、少子高齢化はもちろんですが、人口減少のスピードが速く、さびしいニュースが多いのが現状、そんなときに今回のお話しを伺いました。
地域の基幹産業である林業を営む小椋木材さんに「材木カフェ」をつくる!という楽しそうなプロジェクト。ひさしぶりの明るいニュースにとてもうれしくなりました。
過疎だから、どこもそうだからとあきらめがちですが、なんとかする!と立ち上がった茶圓さんにオグラさんが満を持して挑戦するプロジェクト。いまからとても楽しみです。
地域を元気にするプロジェクト。豊かな自然から生まれる地域の木と人が融合する材木カフェ期待しています。
自然を育むように、みんなで応援して元気を育てていきましょう♪
Ban Design Studio
坂東 真奈 さま
「元エリートサラリーマンの地域おこし協力隊」という異色の経歴を持つ茶圓さん。
”スーパー”地域おこし協力隊、と思わず「スーパー」をつけたくなってしまうほどアイデア豊富、知識も豊富、仕事も早い!
私は東京の国立市を拠点に、地域産品や地場産業のブランディングやマーケティング、商品開発などのお仕事をしており、茶圓さん夫妻とは2年前からのお付き合いになります。
地元マルシェのロゴデザイン、オグラさんのキコリハウスのコンセプトやロゴ、キコリカフェのコンセプトづくりなどを一緒につくりあげてきました。
地域にある魅力を「誰にでも見える形にする」「誰にでも伝わるようにする」「心に火をつける」ことがデザインの重要な役割だと思っていますが、それをとても大事にされている方だなと思いました。
なにより、南会津を愛し、その地域のベストを考え、かつ自分達も楽しめる企画を考えている姿勢がとてもいい!
そして、いつも郷土料理や、地元食材を使用しておいしい食研究をしているいずみさん。その研究心・探究心にはいつも驚きます。そんないずみさんの焼くパンをカフェでたくさんの方に食べてもらいたいです。
広葉樹の山の風景が美しい南会津。オグラさんという材木屋さんがあること、茶圓さん夫妻という素晴らしい人材がいること、そのかけあわせで、この地域にどんな楽しい未来が待っているのだろうとワクワクします。応援してます!
風間建築設計スタジオ
風間 貴志さま
私は東京で生活し、建築設計の仕事をしています。色々な地域での設計を普段していますが、私の仕事では地域との関わりは間接的なものになります。
茶圓さんのように地域の課題に目を向け、実際にその場に身を置き、課題解決や新たな事業を起こす行動力は南会津にとって大変貴重なものだと思います。その姿を見ると自然と応援したくなります。
良い場所づくり頑張ってください!
7.リターン
応援
- とにかく応援!(茶圓とオグラ社長からありがとうメッセージ)
協賛
- キコリカフェにお名前掲示 1口10万
メンバーシップ
- グリーンメンバー (キコリハウス、キコリカフェ10%OFF!)
- ゴールドメンバー (キコリハウス、キコリカフェ30%OFF!)
- プラチナメンバー (キコリハウス、キコリカフェ50%OFF!)
- ブラックメンバー (キコリハウス、キコリカフェ100%OFF!)
チケット
- キコリカフェ ドリンクチケット(お好きなドリンク×10枚分)
- キコリカフェ ドリンクチケット(お好きなドリンク×25枚分)
- キコリカフェ ドリンクチケット(お好きなドリンク×50枚分)
8.スケジュール
2023年11月 設計開始
2024年 3月 4日 工事着手
4月27日~毎週末プレオープン(テイクアウトのみ)
6月 1日 グランドオープン(目標!)
最新の活動レポート
2024.06.27
グランドオープン後の様子&ドリンクチケットの発送
グランドオープンから時間がたってしまいましたが、その後の様子を報告させていただきます。オープン時間直前までバタバタと準備を進めておりましたが、なんとか予定通りグランドオープンすることができました。...
2024.05.20
工事の進み具合&プレオープンの様子
クラウドファンディング「南会津町へ材木屋の「キコリカフェ」をつくりたい!地域内外から人が集い憩える場所に」をご支援いただき誠にありがとうございました。最終的に40人の方から395,000円のご支援をいただ...
みんなの応援コメント
たぬき
2024年5月10日
応援してます! 楽しみ!! お腹空いてきました
応援しています!
2024年5月10日
おいしいパンとコーヒー、楽しみです。 おふたりの挑戦を心から応援しています♡
すみれ鍼灸治療室
2024年5月10日
島津さんからご紹介いただきました。 私もUターンして、過疎と向き合っています。 頑張りましょう!