懐かしい未来へ向かう
東海村発!古来の生き方から学び、自分らしくいられる場所を、農×福祉×アートで創る




みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/10/1 19:43
【どんぐりヴィレッジ・ケアファームより】農業関連の進捗についてご報告いたします。

【ご報告】
この9月は超農繁期ということもあり、その後の進捗のご報告が遅れてしまいました。この場をお借りして謹んでお詫びいたします。
従いまして、少し長文となりますことをお許し下さい。
報告①:東海村、茨城県より農家として正式に認定頂きました。
かなり紆余曲折ありました。この話は、どこかでまとめて、課題の検証も兼ねて、じっくり報告会を行いたいと思います。
9月3日、東海村より、新規就農支援制度が2年越しで受理され、5ヵ年計画事業が開始となりました。
また、9月10日に農業委員会総会が行われ、農地法第3条1項の規定により、7つの田畑山林(7104㎡)の所有権移転が正式に受理されました。
従って、ようやく、農家として県と村に認定を受けたことになります。
関係者の皆さんに感謝致します。
報告②:4枚の田んぼの全量の稲刈りが完了しました。
田んぼ3号&4号、2025年9月25日(木)稲刈り完了しました。
この2枚は、友人のコンバインで刈取&脱穀を行いました。
お蔭様です。感謝です!あっという間の出来事に驚愕。
コンバイン、人類最高の発明。
但し、やっぱり僕はあっち(のんびり手刈り)の方が好きです(笑)
田んぼ4号は、数少ない優等生の田んぼ。
しかし、採っても取っても草がかなり残ったことが課題。
(それだけに肥沃であるということか)
当ファームの田んぼは全て「栽培期間中、農薬不使用、化成肥料不使用」
収量、味、見た目は兎も角も、
安心、安全なお米であることは間違いなし!
その日のうちにじっくり乾燥機でまんべんなく籾を乾燥させ農家伝統の米蔵に安心貯蔵します(100%茨城県産コシヒカリ)。
そして、もっとも大変だった、田んぼ1号の稲刈り、そしておだ掛けが10日間を要し、延べ56人の協力を得てようやく完了しました。
9月15日に手伝って下さったみなさん
様々な学びを得ることが出来ましたご協力くださいました同志のみなさんに心から感謝致します。本当に本当に有難う御座います。
報告③:鋭意、おだ掛け自然乾燥米の脱穀・唐箕作業を敢行中!
約6反(約60a・6000㎡)全ての稲刈りが終了し、その約半分をおだ掛け(天日干しの自然乾燥)を施していますが、順次、脱穀作業を始めています。
脱穀は、須崎農園さんにお借りしたハーベスター(脱穀機)を田んぼに持ち込んで行っています(大変有難い!)。ちなみに、足踏みの脱穀機は、庭に持ち込んだ稲に10月の3連休に使ってみる予定です。
脱穀した籾は、まだ粗々の状態なので、順次、唐箕を使って、しっかりと篩掛けをしたいと思います。まだ新米出荷までは、先は長いです
また同時に、5月18日に苗箱9枚分の田植えした「もち米」の稲刈りとおだ掛けを一人行い、完了しました(かなり良い出来!)。
そんな合間に、東海村は久しぶりの大雨(10月1日)となり、まだ大量に残っているおだ掛けを再度水分計で15%まで再度自然乾燥を待ってから脱穀作業の再開となります。ここは自然のリズムに従うしかありません
ということで、水稲にかかりっきりで9月を過ごしてしまい、秋冬野菜の仕込みがまったく出来ておりません(少しやっていたのですが、苗がうまく育たず苦戦)。
農業は本当に難しいです。だから、遣り甲斐一入です(笑)
ただ、出来上がったお米を精米し、炊いた一番米を神棚に奉納出来たことは、これはもう感慨深いものがありました。
そして、その後、自分でも謹んで一口を頂きました。
感謝で涙ぐみながら食べました。
甘く香高く、もちもち感もあって、私は最高の出来だと感じました!
お蔭様です。
本当に有難いことです。
画像は、まず八分付で精米した今回ものです。
※ご支援頂きました同志の皆さんの元に、「新米」のご案内出来るまで、もう少々お時間を頂きます。
※尚、田んぼ1号と2号は、おだ掛け天日干しを施し、自然乾燥米にて更にひと手間を掛けています。
※田んぼ3号&4号は、コンバインによる丁寧な稲刈り・脱穀、乾燥機による乾燥、唐箕による篩作業を施しています。
【慎んでお願い】
ということで、急ですが、今週10月4日、5日の土日、および翌週の三連休に渡り、引き続き、脱穀や唐箕作業を行いますので、ご都合のつく方は、ぜひ、茨城県東海村のどんぐりヴィレッジでご一緒に秋の自然の香りと共に良い時間を過ごせたらと思います。ご連絡をお待ちしております(宿泊も可能です。新米の食味も出来るかも!?)。
kanglo@fuji.email.ne.jp
090-6162-6847
いつも皆様のご支援、ご協力に心から感謝致します。
藤井啓人(利幸)
★引き続きのご支援はこちらにお願い出来ましたら幸いです。
三菱UFJ銀行 練馬光が丘支店 支店番号 622
普通 3763362
フジイトシユキ
リターンを選ぶ
