ソーシャルグッドな
クラウドファンディング

FOR

海と人の環境づくり

【バンクーバー発】環境教育で、子供達の自己効力感を育てたい!

サポーター

玉井葉子

現在の支援総額
¥63,000
/
目標
¥500,000
FUNDED!
支援者
5
残り
終了
プロジェクトは終了しました

みんなの応援コメント

shibako

2025年6月14日

未来を見据えてのTryですね! 応援してます。

GreeetH⁺

2025年6月1日

応援しております!弊社も同様に海洋環境改善事業を行っておりますため、心より応援をしております!

FOR GOOD

プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。

プロジェクトの相談をする

実行者からのメッセージ

はじめまして!玉井葉子と申します。8年前に高校1年、中学3年の子供達と一緒に、カナダ・バンクーバーへやってきました。バンクーバーはサステナビリティを重視した先進的な都市です。正しい視点を大切に、子育て、異文化、コミュニケーションについて探究し発展させています。

プロジェクトのポイント

1.Importance of Ocean

2.Speak with Own Words

3.STOP Misuse of NDA

プロジェクトの詳細

合同会社ライトハンズミックス(日本)とTees for ocean lover(カナダ)のオーナー

玉井葉子です。311の地震が大きな転換点で、どんな道が良いのか

将来のイメージが掴めず、カナダで頑張ってみることを選びました。子供達は地元の高校、カレッジへと進みました。私は、ホスピタリティを2年半カレッジで学び、そこでは、サステナビリティが大切なこと、エコノミーとしてそれを社会に組み込んでゆくことの重要性に関心を持ちました。バンクーバー市は、お隣の国アメリカが現在行っている政策とは逆で、サステナビリティを社会の基盤にして計画している先進的な都市です。そこから発信する内容は、世界の人々にとっても貴重なはずで、ぜひ日本の皆さんにも関心を持っていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

(Translated by Chat GPT)

I'm Yoko Tamai, who is the owner of Right Hands Mix (Japan) & Tees for Ocean Lover (Canada)

The 2011 earthquake in Japan was a major turning point in my life. It shook not only the land but also my sense of direction. I found myself questioning what kind of path I should take from there. In search of a new beginning and a clearer future, I chose to take a leap and start a new chapter in Canada.

My children have since grown up and pursued their own paths, attending local high schools and colleges here. As for me, I spent two and a half years studying hospitality at college. It was there that I became deeply interested in sustainability—not just as a concept, but as something essential to our economy and society. I learned how crucial it is to integrate sustainability into the way we live, work, and build communities.

Vancouver, the city I now call home, stands out in this regard. Unlike the direction being taken by some neighboring countries, Vancouver is actively working to make sustainability the foundation of its urban planning and development. It’s a forward-thinking city with a strong commitment to creating a better future.

I believe the ideas and efforts coming out of Vancouver have value not just for this region, but for the entire world. That’s why I hope more people will take an interest in these initiatives—because sustainability is not just a local issue, it’s a global one.


サステナビリティは、表現力、コミュニケーション力と関係が深いと言われています。それは大きな問題なだけに、わかりやすく人に伝えて知ってもらうことや、一緒にやろう!と伝えることが、温暖化や海洋プラスチック問題解決に欠かせないからです。このゴミはどのタイプの分別になるのかな?とか、ビーチクリーニングに一緒に行かない?とか、毎日の温暖化対策兼、周りの人と一緒に暮らしを楽しみながら実行してゆくことが大切だからです。

そのコミュニケーションの必要性が、多様性・公平性・インクルージョン(DEI)を高め、共通語である英語を使ってゆこう、と自然に思えるのです。


Why Communication Is at the Heart of Sustainability

Sustainability is often said to be closely connected with the power of expression and communication. And it makes perfect sense—after all, the issues we’re facing, like global warming and ocean plastic pollution, are so big that they can’t be solved without people truly understanding them. That’s why being able to clearly explain these problems—and invite others to take action with us—is absolutely essential.

Whether it’s asking, “Which bin does this waste go in?” or saying, “Want to join a beach cleanup this weekend?”, small, everyday conversations like these are where real change begins. Tackling climate change isn’t just about big systems—it’s also about daily actions, done together, in ways that make our lives more joyful and connected.

This need for communication naturally ties into the ideas of diversity, equity, and inclusion (DEI). It helps create a more open and collaborative environment where everyone feels invited to be part of the solution. For me, using English as a shared language is one way to bridge different cultures and bring more people into the conversation. It just feels natural.

By sharing and acting together, we can make sustainability not just a goal, but a way of living—one conversation at a time.


(Problem solving on environment will be improved by open mind self expression)

1、【バンクーバー発】環境教育✖️自己表現力の授業が受けられる

(Empower Yourself: Explore Sustainability and Self-Expression in Vancouver)

具体的な授業の進め方は?

クラスで大切にする3つは、①リピートして英語を聞く ②友達と環境について興味を深め合う ③これを言ったら可笑しいかな?と思うことでも、周りに伝えることが貴重だとわかってもらうことです。

How do you conduct your classes?

The three most important things in classes are: ①Repeat listening to English ②Deepen your interest in the environment with your friends ③Even if you think it might sound strange to say something, make sure that you tell others that it is valuable.


授業のステップ Lesson Steps

1、(Watch videos on the ocean environment)

2、(The video is in English and watch repeatedly. Talk about it together in Japanese.)

、(Deliver 1 minutes speech in Japanese. Use own words.)

4、(Give feedback. Good point/ Improvement/ Look forward to the next)

5、(Repeat this cycle. Aim:To become accustomed to global communication and to grow to love the ocean.)

英語の学習にはリスニングが最も重要です。そして、学習のためというよりも、リスニングができればコミュニケーションが出来るようになります。聞いたことがない文章は、発声できません。また、英語学習には、思考力・判断力・表現力を自分の使える言葉で意識して上達させることも大切です。なぜなら、英語の社会では、自分が物事をどう思っているのか、個人の意見を素直に表現することに価値を置いているからです。自分の思考力、判断力を表してゆくことで納得しあえるし、コミュニケーションのキャッチボールが楽しめるのです。

日本語で友達と話しあったり、1分間のスピーチをするとき、良く見せようとする必要のないこと、人と違って良いこと、自分だけが気づいているようなことを堂々と言って良いこと、それを授業の一番の大切な部分とします。

これを何度も繰り返して行くのです。ここでは子供達の自己効力感を養うのも目的です。


Listening Is the Key to Learning English—and So Much More

When it comes to learning English, listening is the most important skill. Not just for studying, but for real communication. If you can understand what’s being said, you can truly connect with others. And if you've never heard a phrase before, chances are you won’t be able to say it yourself. Listening opens the door to speaking.

But language learning is more than just listening and speaking—it’s also about developing your own thinking, decision-making, and expressive abilities, using the words that feel natural to you. This is especially important in English-speaking cultures, where being able to clearly express your personal opinions and feelings is highly valued. Communication isn't just about answering questions; it’s about expressing your thoughts and engaging in a meaningful exchange.

In our lessons, we focus on this. Whether you're chatting with a friend or giving a one-minute speech, the goal is not to “look good” or say what others expect. It's to say what you genuinely think—even if it's different from everyone else, even if it's something only you've noticed. That honesty, that confidence, is at the heart of what we teach.

And we repeat this practice, again and again. Through this, we help children build a strong sense of self-efficacy—the belief that they can do it. That confidence stays with them, far beyond the classroom.

2、多様性豊かで、サステナビリティ先進都市バンクーバーを身近に感じていられる

バンクーバー市がプラスチック削減に真剣に取り組んでいる

👉ストロー、テイクアウト容器は全てコンポストできるものに交換済み

素晴らしい海洋環境を守りながらサステナビリティのイベントがある

👉バンクーバーアイランドのビクトリアからアラスカのケチカンまでの約1000kmの風とヒューマンパワーだけのボートレース・Race to Alaskaがあります。先住民族の人々がずっと昔にカヌーで行き来していたインサイドパッセージを走ります。

リンク:https://r2ak.com/r2ak-explained/(写真は雑誌ヨッティングワールドより)

バンクーバー市のサステナビリティ計画

🚫 2035年までに、ガソリン車なくす

♻️2040年までに、ごみの埋め立てゼロ

🌎2050年までに、100% 再生可能エネルギー


Staying Close to Vancouver – A City Rich in Diversity and Leading in Sustainability

Vancouver is a place where you can truly feel connected to both nature and progress. The city is serious about reducing plastic waste—and you can see it in everyday life. For example, all straws and takeout containers have already been switched to compostable materials. It’s not just policy—it’s action.

And while protecting its stunning marine environment, Vancouver also celebrates sustainability through unique events. One incredible example is the Race to Alaska—a nearly 1,000 km boat race that stretches from Victoria on Vancouver Island all the way to Ketchikan, Alaska. The twist? It’s powered only by wind and human strength—no engines allowed. This route follows the same Inside Passage that Indigenous peoples once traveled by canoe. It’s not only a race, but a tribute to history, resilience, and sustainability.

📷 (Photo via Yachting World / Learn more: r2ak.com)

Vancouver’s bold sustainability goals also speak for themselves:

  1. 🚫 No more gas-powered vehicles by 2035
  2. ♻️ Zero landfill waste by 2040
  3. 🌎 100% renewable energy by 2050

These are ambitious targets, but Vancouver is showing the world what a forward-thinking, environmentally conscious city can look like.


2、成功まで行く道が楽しいのであり、努力している時が人が最も輝く時、と思えるようになる

環境は人の考え方次第で変えられます

グロースマインドセットという、スタンフォード大学のキャロル・ドゥエック博士が提唱した概念・考え方があります。著書『マインドセット:「やればできる!」の研究』(草思社刊)に書かれています。知性や能力は努力や経験によって伸ばせるという信念に基づいて、挑戦し、逆境にぶち当たっても粘り強く耐えます。努力は熟練するために欠かせないプロセスであり、他人からのフィードバックや自分自身の振り返りを通じて学びます。そして他人の成功からもインスピレーションを受けるという考え方です。成功に向かう道のりが楽しいのであり、努力している時が人が最も輝く時なのだ、と言う気持ちや、環境を育てます。

そんな考え方を、不登校が増えてしまっている小学校、中学校、フリースクールなどに広げてゆきたいと考えています。なぜなら、挑戦し、失敗したから気づいたこと、逆境にぶち当たったから出会えた人、賢明になれたこと、こうなったから学べたこと、生活にはそのようなことばかりなのですから


The Joy Is in the Journey – Why Growth Happens Through Effort

What if we saw the path to success not just as a means to an end, but as something to enjoy in itself? What if we believed that people shine the brightest while they're putting in the effort? That mindset can truly transform how we see ourselves and the world around us.

There’s a powerful idea called the growth mindset, developed by Dr. Carol Dweck at Stanford University. In her book "Mindset: The New Psychology of Success", she explains that intelligence and ability aren’t fixed traits—they can be developed through effort, learning, and experience. People with a growth mindset embrace challenges, persist through setbacks, and view effort as a necessary part of mastery. They learn from feedback and reflection, and they find inspiration in others’ success rather than comparison or defeat.

With this mindset, we can change our environment—because our mindset shapes how we experience everything. The journey becomes meaningful, and effort becomes a source of pride, not pressure.

I hope to share this way of thinking with children and teens, especially in places where it’s needed most—elementary schools, junior high schools, and alternative education settings like free schools, where more and more students are struggling to attend regularly.

After all, life is made up of those moments when we tried and failed, when we hit a wall and met someone who helped us through it, when we became wiser because things didn’t go according to plan. These are the experiences that shape us. That’s why I believe teaching the joy of the process is one of the most important lessons we can offer.



3、自分のどんな小さな感想でも、表現したいと思えるようになれる

学習指導要領の3つの柱には、「知識・技能」「学びに向かう力、人間性」「思考力、判断力、表現力」があります。この最後の「思考力、判断力、表現力」のところを、もう少し、世界で行われているスタイルに合わせて行く必要があると私は思っています。それはコミュニケーション能力のことだからです。

英語も、1000のイディオムを覚え、ネイティブのように話すことだけを目的にしていては、楽しくないし、表現力はつきません。自分のアクセントで、自分をゆっくりでも表現することが楽しいし、それを期待されています。私が英語の文化で暮らしてみて感じたことは、自分の個人的な思いを、細かく言葉にするということです。自分のユニークな感じ方を言葉にするのです。それを聞いてくれている人が、あなたが良いと思っている考えや行動の証人になってくれるからです。日本では比較的静かな人が多いのは、自分の考えや行動を証明することを、求められていないからかもしれません。証明と言うと大袈裟ですね、つまり、自分のどんな小さな感想でも、それを聞いた誰かがどこかで助かる時があるものだと知って、意見を伝えることにウキウキ感を持ってもらいたいのです。そして短いプレゼンを楽しんで出来るようになってもらいたいのです。皆で磨き合いながらのコミュニケーション力です。

オンラインの授業では、SHOW & TELL のような発表をできるだけ多くの子供達にやってもらって、自己表現の練習をしてゆきます。


Learning to Express Even the Smallest Thoughts with Confidence

In Japan’s national curriculum, there are three key pillars: Knowledge and Skills, The Ability to Engage in Learning and Human Qualities, and Thinking, Judgment, and Expression. It’s this third pillar—thinking, judgment, and expression—that I believe needs to evolve to better reflect global, real-world communication styles.

After all, what is this pillar really about? It's about communication—the ability to express what you think, feel, and believe, in your own words.

When it comes to learning English, memorizing 1,000 idioms or trying to sound like a native speaker shouldn't be the only goal. That can feel exhausting, and it doesn’t necessarily develop real expression. What matters more is the joy of sharing your thoughts in your own voice, even if your English is slow or accented. That’s what people truly want to hear: you.

Living in an English-speaking culture taught me something deeply personal—that expressing your unique feelings and thoughts in detail is not only accepted, it’s encouraged. When you share your individual perspective, you allow others to become witnesses to what matters to you. In a way, that’s what communication is about: letting others see the value in what you think, feel, and do.

In Japan, many people tend to be quiet—not because they lack opinions, but perhaps because they’ve never been asked to prove them. And maybe “prove” sounds too heavy—it’s more about realizing that even your smallest thought might help someone else. That’s why I want children to feel a sense of excitement when they speak up. To know that their ideas matter. To enjoy giving short presentations. And to develop communication skills by growing and learning together.

In our online classes, we use activities like “Show & Tell” to help children practice self-expression in fun and natural ways. Each child has a chance to share something meaningful, and each time they do, their confidence grows just a little more.

(📸 Photo inspiration from the YouTube channel: HiHo Kids)

Channel name:HiHo Kids 

Link: https://youtu.be/ZxcdfdPI3X4?si=rshp55wtKwyPZc2Y

4、海洋環境の知識が増え、思ってもみなかったことにも興味が広がり、勉強の楽しさを知る

👉バンクーバーにある海洋保護団体の提供しているテキストで、正しい情報を学べる。今、海のマイクロプラスチック問題は最も解決しなければならないうちの1つです。バンクーバーにある、海洋保護非営利団体オーシャンワイズが提供してくれている、子供達に向けたテキストも参考にします。

リンク: https://ocean.org/learn-explore/education/ocean-wise-education-kits/

👉バンクーバー近郊の貴重な珊瑚

カナダ、ブリティッシュコロンビア北部の海には、寒い地域に育つロフェリアリーフという、貴重な珊瑚が存在します。その珊瑚がなくなれば、そこの多様な生物もいなくなり、今、そのロフェリアリーフが危険にさらされています。

チャンネル名:iAtlantic H2020

リンク: https://youtu.be/s4iPY-9mGVg?si=YPlUdPewzKTPjWaQ

珊瑚礁は、海藻類と共に、海の生態系を維持し、海とその周辺を守っています。まず知って、現在の様子を広めてゆくことが、サステナビリティの第一歩です。


Learning About the Ocean Opens Minds—and Makes Learning Fun

One of the most beautiful things about studying the ocean is that it naturally sparks curiosity. The more we learn, the more questions we ask—and sometimes, we find ourselves fascinated by things we never expected to care about. That’s where real learning begins.

In Vancouver, we have access to trustworthy educational materials provided by local marine conservation organizations. One of the most urgent topics today is microplastic pollution in our oceans. To help children and students understand this global issue, we refer to materials created by Ocean Wise, a respected nonprofit based in Vancouver. Their education kits are designed especially for young learners, offering up-to-date, science-based knowledge in an engaging format.

🔗 Learn more here: Ocean Wise Education Kits

Another fascinating and lesser-known topic is the Lophelia coral reefs found in the cold waters off the coast of northern British Columbia. These cold-water corals are essential to the local marine ecosystem—home to a variety of marine species. If the corals disappear, so do the life forms that depend on them. Sadly, these reefs are now under threat.

You can learn more about them from the iAtlantic H2020 channel:

📺 Watch here: YouTube - Lophelia Reefs

Coral reefs—along with seaweed and other marine life—play a vital role in maintaining ocean health and protecting coastal ecosystems. That’s why the first step toward sustainability is simple: learn and share. The more we know, the more we care—and the more we’re inspired to act.


日本とカナダを結ぶような仕事をしたいと思って、8年前にバンクーバーにやってきて、Misuse of NDAという問題にぶつかりました。NDAのトラブルは水面下にあってわかりにくいのですが、あります。Youtube. Misuse of NDAと言うトラブルとはどんなものなのでしょうか?

本来の目的は「企業秘密」を守るための契約・NDA(Non Disclosure Agreement)が悪用されて、間違った使われ方をされているトラブルです。セクハラ、差別、嫌がらせ、それら何らかのトラブルがあったことを告発しようとした人を口止めするために使われているのです。社会にとっての大切な情報が隠されてしまうのです。またその口止めの方法が、無実の当事者に壊滅的な損害を与えるように行われ、有害な情報を公衆から隠蔽する不道徳な方法です。だから、急いで、NDAが本来の目的、つまり機密の企業情報(「知的財産」)と企業秘密の共有を防ぐこと以外、いかなる目的にも使えない法規制の改正をしなくてはならないのです。

サイト名:Can't buy my silence

リンク:https://www.cantbuymysilence.com/home-cn を参照しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多様性の社会で、体や言葉や市民権のことで弱者になって、Misuse of NDAの被害に遭うという様な社会環境は、結局は社会としての価値が上がらない。

私のnoteにも簡単にNDAを説明している記事があります。(詳しくは、こちらのカナダアメリカのサイトでも)

海外に来て最初の慣れないうちに陥りやすい問題でもあるので、良く知って、陥らないようにするのと同時に、間違ったNDAの使い方を取りやめてゆくことにぜひご協力お願いいたします! 今後、ますますグローバルになってゆく中、あらためて、周知しなければいけない内容なので、このプロジェクトと共に、少しでも理解を広げて行きたいと思います。

皆様の手を貸してください。どうぞよろしくお願いいたします!


What I Learned About the Misuse of NDAs – A Life-Changing Shock

Eight years ago, I moved to Vancouver with a dream—to create a bridge between Japan and Canada through meaningful work. I never imagined that I would encounter a deeply troubling issue known as the misuse of NDAs.

You might be wondering—what exactly is misuse of an NDA?

An NDA, or Non-Disclosure Agreement, is meant to protect legitimate corporate secrets or intellectual property. That’s its rightful purpose. But in recent years, NDAs have been twisted into tools of silence—used not to protect innovation, but to bury harm.

Here’s how it works: when someone tries to speak out about sexual harassment, discrimination, or workplace bullying, they may be pressured into signing an NDA to keep quiet. These agreements are often presented under duress or confusing legal pressure, and once signed, the victim is legally bound to stay silent—even when the issue affects public safety or ethics. The result? Serious, often criminal, information is hidden from the public, and the wrongdoers walk away unchallenged.

Even worse, the emotional and financial impact on the silenced individual can be devastating. Instead of offering justice, the NDA becomes a weapon to suppress the truth. It’s an immoral misuse of legal power—and it damages not only individuals, but society as a whole.

That’s why we urgently need legal reform to limit the enforcement of NDAs strictly to their original intent: to protect intellectual property and trade secretsnothing more. Any use of NDAs to cover up wrongdoing must be declared unenforceable by law.

Transparency is essential for a healthy society. Silencing victims is not protection—it’s oppression. Let’s bring this issue out from beneath the surface and work toward justice.

Please lend us your support. We truly appreciate your help!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🎉ガンバッテ!の声援🎉

🎉リアルな海の環境問題、バンクーバーの様子を、英語を聞きながら知ることができるって、特徴的でいいと思いました。日本語でも英語でも自分の意見を表現できることが素晴らしい!インプットだけでなく、アウトプットもできて良いです!ー新藤明子

🎉海の環境問題や、自己表現を養う事など、大切な事だとわかっていても、普段あまり意識していないことに改めて気付かされました。すてきなプロジェクトですね!応援しています!ー日比野綾子

🎉海を好きになったエピソードが👍🌊 「自分のユニークな感じ方を言葉にする」っていいね😉✨ー横山寛子

🎉このクラウドファンディングプロジェクトは、子どもたちに海の大切さを伝え、自己表現力を育む環境教育を目指しています。またNDA(Non-Disclosure Agreement)の問題点を周知し、沈黙の文化を打破することも目的としています。子どもたちが自由に意見を表現できる社会を築くためにも、私も心から応援しています!ーパイナッポーキッチン


🎉 Words of Support – Let’s Keep Going! 🎉

🎉 "I love how this project allows us to learn about real ocean environmental issues and what’s happening in Vancouver—all while listening to English. It’s such a unique experience! And being able to express your thoughts in both Japanese and English is wonderful. It’s not just input; we also get to output our ideas. That’s so valuable!"

🎉 "Even though I know that marine issues and self-expression are important, I realized that I often overlook them in daily life. This project reminded me of their significance. It’s truly inspiring! You have my full support!"

🎉 "I really enjoyed the personal story about how you came to love the ocean. 💙🌊 And I love the idea of 'putting your unique feelings into words'—it’s such a beautiful way to grow!"

🎉 "This crowdfunding project aims to teach children the importance of the ocean while also nurturing their ability to express themselves. It also seeks to raise awareness about the misuse of NDAs (Non-Disclosure Agreements) and challenge the culture of silence. I fully support this effort to create a society where kids can speak freely and confidently!"


スケジュール

4月後半:クラウドファンディング開始

6月前半:クラウドファンディング終了

6月後半:第一回オンライン環境授業開始(リターン)

     Tシャツ発送開始 (リターン)


Schedule

End of April: Crowdfunding starts.

Beginning of June: Crowdfunding ends.

End of June: Ocean Sustainability Classes start.


Breakdown of how we plan to use the funds we raise:

  1. Educational Materials: ¥100,000
  2. Filming & Production Costs: ¥100,000
  3. Communication & Online Services: ¥100,000
  4. Promotion & Advertising: ¥100,000
  5. Preparing and Shipping Returns (Rewards): ¥100,000

This project will be carried out using the All-in funding method. That means even if we don’t reach the full target amount, we will proceed with the project and ensure that all supporters receive their promised returns.

支援金の使い道

ー目標金額の内訳、具体的な資金の使い道

教材準費:約10万円

撮影費:約10万円

通信費:約10万円

宣伝費:約10万円

リターン準備費:約10万円


<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

さいごに

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

教育とは?と考えた時に思い出す、父との逸話をご紹介させてください。

私が6歳か7歳くらいの時、父はよく家族で海水浴に連れて行ってくれました。何をするわけでもなく、ずっと浜辺でのんびり、岩場でカニを探しに行ったり、暑くなったら海に入る、というようなスタイルです。ある時、父と一緒に泳いでいると、私が足の届かない場所から「ここにおいで」と言うのです。私はまだ泳ぎを覚えたばかりで、浮くのがやっとだったのですが、頑張って父の方まで泳いで行こうとしました。でもなかなか父のところまで届きません。もう少し泳いでみました。でもまだ手が届きません。もう少し泳ごうとした時、父がゆっくり少しづつ動いているのが見えたのです。お父さん!!でも私はこうやって、泳ぎを覚え、そしてこんな体験が、今でも泳ぐこと、海、自然が大好きな理由です。

教育論は、さまざまですし、正しい、間違いはなく、愛情があるかどうかなのだと思います。

日本の学校で、先生の不足や、不登校の子供達が増えている今、日本の外からの視点で、大自然の海を皆で守ろうとすることは、予想外の素敵な発見や成長があると思います。


Thank You So Much for Reading This Far

Before I close, I’d like to share a small story about my father that always comes to mind when I think about what education really means.

When I was about six or seven, my father often took our family to the beach. We didn't do anything fancy—just relaxed on the shore, searched for crabs among the rocks, and cooled off in the sea when it got too hot. One day, while swimming together, my father swam out to where my feet could no longer touch the bottom and called out, “Come over here!”

At the time, I had just learned how to float and could barely swim. But I tried my best to get to him. No matter how hard I tried, I couldn’t quite reach. I swam a bit more. Still no luck. Just when I was about to give up, I realized something—he was moving slowly, gently, a little at a time, keeping just out of reach.

“Dad!” I shouted.

That moment—challenging, a bit scary, but full of love—is how I learned to swim. And it’s part of why I still love the ocean and nature so much today.

There are many theories about education, but to me, what matters most is not whether something is “right” or “wrong,” but whether it comes from a place of love.

Right now in Japan, many schools are facing a shortage of teachers, and more children are struggling with school attendance. I believe that viewing things from outside Japan—like focusing on protecting the natural ocean together—can bring unexpected discoveries, healing, and real personal growth.


PROFILE

玉井葉子

神奈川県生まれ育ち。
2016年、311がきっかけで、将来のイメージに迷い、子供と共にカナダへ。子供達は地元の高校、カレッジへと進み、私は、2年半カレッジへ。
2020年からホールフーズマーケットで2年半働き、多様性豊かな仕事にもずいぶん慣れました。現在は、北米で学び感じたことを、これからの日本・世界の子供達のためになるように発信しています。

リターンを選ぶ

10,000

海のサステナビリティ✖️自己表現力授業

・2回の授業開催(1回2時間)6月後半からの予定です。Zoomでオンラインの授業です。
・今後の状況報告をニュースレターでお送りいたします
・「親子留学ベネフィットとちょっとした注意点」をお渡しします

支援者2人

お届け予定2025-06-27

プロジェクトは終了しました

10,000

オーシャンが好きTシャツ

・オーシャンが好きTシャツをお送りします。カラーは黒と白で、
サイズはユニセックスのXS, S,M,L,XL,2XLです。下記質問の回答で色とサイズを教えてください。
・今後の状況報告をニュースレターでお送りいたします
・「親子留学ベネフィットとちょっとした注意点」をお渡しします

支援者1人

お届け予定2025-06-27

プロジェクトは終了しました

30,000

とにかくもっと応援

・オーシャンが好きTシャツお付けします。カラーは黒と白。
サイズはユニセックスのXS, S,M,L,XL,2XLです。下記質問の回答で色とサイズを教えてください。
・今後の状況報告をニュースレターでお送りいたします
・「親子留学ベネフィットとちょっとした注意点」をお渡しします

支援者1人

お届け予定2025-06-27

プロジェクトは終了しました

3,000

とにかく応援

・今後の状況報告をニュースレターでお送りいたします
・「親子留学ベネフィットとちょっとした注意点」をお渡しします

支援者1人

お届け予定2025-06-27

プロジェクトは終了しました

500

親子留学とちょっとした注意点

・今後の状況報告をニュースレターでお送りいたします
・「親子留学ベネフィットとちょっとした注意点」をお渡しします

支援者0人

お届け予定2025-06-27

プロジェクトは終了しました

3,000

Reciprocal Help Out

🌸For small business owner or entrepreneur, please let me put your newsletter info, Youtube or business info in my homepage to cheer my website. I will also post about it from my SNS with Japanese explanation. *In the unlikely event that the content is completely inconsistent with the project on this website, we will refund your money.

🌸中小企業のオーナー様、起業家様、ニュースレターや事業情報をホームページに掲載させていただき、このウェブサイトの応援にご協力ください。また、SNSでも英語の説明付きで、infoを発信させていただきます。*万一、このウェブサイトのプロジェクトと全く矛盾してしまう内容でしたらご返金いたします。

支援者0人

お届け予定2025-05-07

プロジェクトは終了しました

10,000

T-shirt & Cheer

I’ll be sending you a T-shirt. If you feel like it, a little cheer would mean a lot!

*We have the unisex size S-M-L-XL-2XL with Black and White color.
Let us know your size and color, answering the questions below.

支援者0人

お届け予定2025-05-08

プロジェクトは終了しました

5,000

親子留学について相談してみたい

30分間のZOOMコールで、カナダに親子で留学に来てみようとしている方、質問やご相談をお受けします。私自身の体験と現在の様子をお話ししながら、ご質問にお答えいたします。
追って、ZOOMリンクをお送りさせていただきます。

支援者0人

お届け予定2025-06-28

プロジェクトは終了しました

このプロジェクトを
応援するために、もう一つできること

For Goodは、
みんなでより良い社会を目指す
クラウドファンディングです。

FOR YOU

あなたにおすすめの
プロジェクト