2023年3月27日
For Goodアカデミー

簡単に説明!クラウドファンディングとは?仕組みや種類、メリット等

クラウドファンディングは資金調達だけではなく、新規事業のためのPRや個人の活動の仲間集めに、活用していただくこともできます。
今回は、そんなクラウドファンディングの仕組みや、活用方法についてご説明します。


\プロジェクトに関するご相談を無料で実施中/

 

 

クラウドファンディングとは、インターネット上で実施できる資金調達の方法です。

達成したいプロジェクトをWebサイト上に掲載し、その内容に共感した支援者が資金を提供します。

集めた資金はプロジェクトの実行予算として利用されるうえで、支援者にはリターンとして返礼品やサービスが提供される仕組みです。

この記事は、クラウドファンディングの種類や手順、成功のコツなどを紹介しています。クラウドファンディングを簡単に知りたい方は、参考にしてください。

Q.クラウドファンディングを簡単にいうと?

A.インターネット上の不特定多数から、お金を集めることです。

銀行からの融資よりも、オンラインで手軽に集められるとして、事業や災害支援、不動産などさまざまなスタイルで注目を集めています。

Q.クラウドファンディングの欠点は何ですか?

A.方式によっては、目標金額に到達しないとせっかく集まっても返金が必要です。

また、一度公開したページは終了後も残り、変更・中止ができません。
失敗するリスクについても念頭に置いておきましょう。

目次

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディング(クラファン)とは群衆(Crowd) と資金調達(Funding)という言葉を組み合わせた造語で、プロジェクトの実行者がインターネット上で不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、サービスや商品の趣旨・個人の想いに賛同した支援者から資金を集める方法です。

For Good累計支援総額の推移

For Goodでも、これまでに数多くのクラウドファンディングが実施され、成功を収めています。
2023年12月時点で、約66,000人もの支援者が約700,000,000円を支援しています
For Goodに掲載されるクラウドファンディングは社会貢献性が高く、幅広い属性の支援者に注目してもらえる点が特徴です。

>>掲載手数料無料!ForGoodの概要を見てみる

クラウドファンディングの歴史

2001年にアメリカで世界で初めてクラウドファンディングのサービスが開始され、その後もインターネットの普及に伴いサービスが拡大し、
クラウドファンディングが資金調達の方法として一般的なものになりました。

日本では2011年に2011年の東日本大震災の際に、復興支援を目的とした寄付型クラウドファンディングが広がったことがきっかけとなってサービスが開始され、
現在では多くの種類のクラウドファンディングサイトが存在しています。

クラウドファンディングの市場規模

クラウドファンディングの市場規模は世界的に拡大傾向にあります。

編集部の調査によると、ここ10年強で驚異的なスピードで伸びていることがわかりました。

◆世界

市場規模概算(1ドル154円で概算)

2012年

27億円

2023年

7,200億円

2024年

7,700億円

2032年(予測)

2.3兆円

出典:クラウドファンディング市場規模、シェア、成長レポート【2032年】
クラウドファンディング:市場シェア分析、業界動向と統計、成長予測(2024~2029年)Crowdfunding Market Grows 81% in 2012:;

◆日本

市場規模概算

2014年

200億円

2017年

1,000億円

2020年

1,800億円

2032年(予測)

5,000億円(※)

出典:類型別に見た国内クラウドファンディングの展開
(※)世界の市場規模予測から編集部が概算

ただし、ForGoodも含めたいわゆるクラウドファンディング(寄付型・購入型)の割合は、市場規模の10%程度とのこと。のこり9割は、投資型クラウドファンディングです。

それでも、数百億円単位でのお金がクラウドファンディングを通してうごいていることは、間違いなく、これから10年でさらに増えることが予測されています。

クラウドファンディングの種類

1. 購入型クラウドファンディング

クラウドファンディングで最も代表的な種類が購入型クラウドファンディングです。

購入型クラウドファンディングとは、掲載されたプロジェクトに対して支援者がお金を支援し、支援者はそのリターンとしてモノやサービスを受け取る仕組みのクラウドファンディングです。

名前の通り、支援者はプロジェクト実行者がリターンとして設定した商品やサービス等を購入するような感覚で支援することができ、実行者の活動を応援することができます。

また購入型クラウドファンディングには「All-or-Nothing型」「All-In型」といった2種類のやり方があり、実行者はどちらで資金調達をおこなうか選ぶことができます。

All In型:目標金額に到達しなかった場合でも、集まった支援金額をすべて受け取れる
All or Nothing型:目標金額に到達した場合のみ、支援金を受け取れる

購入型クラウドファンディングを使用できるサービスには『For Good』、『CAMPFIRE』、『READYFOR』、『Makuake』などがあります。

また、プラットフォームによって「All-or-Nothing型」「All-In型」を利用できるかは変わっていきます。
事前に利用したいサービスがどの形式を利用できるか確認してみましょう。

For Goodでは、

①実行者さんの想いに共感して集まった支援を100%受け取ってほしい

②支援金額に関わらず、プロジェクトの実施を決めているプロジェクトに掲載いただいている

という思いから「All- In型」のみを採用しています。

2. 寄付金控除型クラウドファンディング

寄付金控除型クラウドファンディングとは、掲載されたプロジェクトに対して支援者がお金を寄付をする仕組みのクラウドファンディングです。

購入型クラウドファンディングと異なり、商品やサービスなどのリターンは基本的に設定されず、対価性の無い手紙や写真などがリターン品として設定可能です。

国・大学・自治体・学校法人・認定NPO・公益社団法人・公益財団法人・社会福祉法人など、税制上の寄附金控除の適用対象である団体のみが実施でき、
支援者は一定の金額を寄付した場合に控除が受けられる、という仕組みになっています。

\購入型、寄付型でプロジェクトを検討したい方はご相談ください/

3.ふるさと納税型クラウドファンディング

自治体が解決したい課題をプロジェクト化して、寄付を集めるタイプのクラウドファンディングです。
所得税や住民税が一部軽減できる点は支援者にとってメリットとなります。

ふるさと納税は、自治体への「寄付」という位置づけであり、応援したい自治体に寄付をして返礼品を受け取るという仕組みです。

一方で、ふるさと納税型クラウドファンディングは、町おこしの商品開発や地域復興など、目的やお金の使い道が明確なのが特徴です。
プロジェクトによっては返礼品がリターンとして用意されています。

4.融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディングとは、資産運用したい個人投資家から小口の資金を集めクラウドファンディング事業者が仲介して集め、大口化して借り手企業に融資する仕組みのクラウドファンディングです。

融資型クラウドファンディングは、個人から集めた資金を「融資」するという性質を持っているため、購入型や寄付型とは異なり支援者は金銭的なリターン(利息)を得ることができるのが大きな特徴になります。

金融商品の一つとなるため、事業者は「貸金業法」や「金融商品取引法」などによる法律規制を受けることとなります。

5.株式投資型クラウドファンディング

株式投資型クラウドファンディングとは、個人の起案者ではなく株式会社が行う資金調達の一つで、個人投資家へ非公開株を提供し、資金を募る、というクラウドファンディングです。

株式投資型クラウドファンディング

投資家は出資先企業の詳細な情報を参考に投資を行い、非上場企業の未公開株を取得できることが特徴です。

ただし、借り手企業側は年間1億円未満、投資家は1社につき50万円までと投資金額に制限があり、株式投資型クラウドファンディング事業者には、第一種少額電子募集取扱業の資格が必要です。

6.不動産投資型クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングとは不動産を対象とした事業に複数人で投資をするクラウドファンディングです。

不動産融資型クラウドファンディング

従来の不動産投資(現物不動産投資)では不動産を丸ごと購入する必要がありましたが、不動産クラウドファンディングでは事業の運営者が主体となって利益の分配を受ける権利を小口化して投資家から資金を集めることができます。

事業には期間が決められており、その期間中で得られた利益(または収益)が投資家に分配されます。

\プロジェクトに関するご相談を無料で実施中/

クラウドファンディングのメリット

ここからは、クラウドファンディングのメリットを紹介します。

起案者のメリット

メリットは、まず立ち上げのハードルが低い点です。個人から企業まで幅広く利用できます。実績がなくて銀行から資金調達できなかった場合は、クラウドファンディングなら資金を集められる可能性があるでしょう。

次に、製品やサービスのテストに利用できるという点です。新製品の発売やサービスの導入は、時間や手間がかかります。クラウドファンディングで市場の動向を事前に確認して、反応のよい製品だけを商品化するという例も増えてきました。

最後に本格的に販売を始める前に商品やサービスを認知してもらうことで、ファンや利用者を獲得できます。

このようにクラウドファンディングは起案者にもメリットが多く、資金調達の一つとして注目を集めています。

支援者のメリット

まず、全ての方法に共通したメリットとしては、小額からでも支援ができることがメリットとして挙げられるでしょう。まとまった資金がない場合であっても、起案者の事業計画をサポートできます。

プロジェクト次第ではリターンが得られるため、投資に興味のある人にとっても魅力的です。

内容次第では社会貢献に参加でき、満足感が得られることです。とくに寄付型では、集めたお金で途上国の発展をサポートしたり、恵まれない子どもへの支援ができたりします。

次に、起案者と直にやりとりができるため、双方向のコミュニケーションが可能です。支援したい人を近くで応援できるという点は大きなメリットといえるでしょう。

最後に、寄付型クラウドファンディングの場合、支援金が税額控除の対象になります。税金対策にクラウドファンディングを利用する人も、少なくありません。

このように支援者にとっても、大きなメリットがあります。

クラウドファンディングのリスク

ここからは、クラウドファンディングのリスクを紹介します。

起案者のリスク

まず、目標金額に及ばない可能性があります。All-or-Nothing型を選択していると、プロジェクト自体が実行できません。どのようにすれば支援者が集まるのかをよく考えた起案が求められます。

次に、アイデアが盗用される危険がある点です。クラウドファンディングではインターネットにアイデアを公開するため、アイデアが盗まれてトラブルになったという事例もあります。盗作のリスクを考えて、利用を検討してみてください。

そして、資金が集まるまでにある程度の時間が必要です。急いで資金が必要な場合には、不向きだといえるでしょう。

最後に、起案したプロジェクトが頓挫した場合、責任を問われイメージを低下させてしまうことも避けられません。状況次第では、起案者がプロジェクトメンバーから外される恐れもあります。

このようにメリットだけでなく、リスクのある資金調達方法だと認識したうえで実行してみてください。

支援者のリスク

期待したリターンの得られない場合があります。リターンは起案者側の都合で変更になったり、資金を集められずプロジェクト自体がなくなったりします。

また、起案者の宣言通り支援金が使われているかの確認が難しいという点です。悪質な場合は、募集したプロジェクト以外で利用される可能性があります。どのような人が立ち上げたプロジェクトなのかを、上手く見極めることが大切です。

このように支援者にもリスクがあるため、プロジェクトの見極めが必要です。

クラウドファンディングの活用方法

クラウドファンディングは資金調達の目的に応じて、さまざまな活用方法が存在します。

代表的な活用方法を5つ、For Goodに掲載されているプロジェクトを例に挙げながら紹介させていただきます。

以下の記事では、事例ややり方の流れを詳しく解説しているので、参考にして下さい。

;関連記事:

【社会貢献型】クラウドファンディングの事例集“10選”

クラウドファンディングのやり方とは?始め方と流れを解説!

新規事業の資金集め

新規事業を自分で始めたいという方にとって、資金をどのように集めるのか、は常に大きな問題になります。しかし、クラウドファンディングを活用すれば、資金の問題を解決することが可能となります。

<プロジェクト事例>

テロとコロナで大打撃!ブルキナファソのシアバターを届けて女性たちの未来を応援したい!

クラウドファンディングでアフリカの女性を応援するプロジェクト

このクラウドファンディングは西アフリカのブルキナファソで、ソーシャルビジネスの新規事業立ち上げを目的に掲載いただいたプロジェクトです。

ブルキナファソで「シアバターを使って女性やその子どもたちを応援したい」という思いのもとに立ち上がり、100万円を超える応援を集めました。

<プロジェクトデータ>

■プロジェクト名
テロとコロナで大打撃!ブルキナファソのシアバターを届けて女性たちの未来を応援したい!

■達成金額
¥1,476,000

■支援者数
136人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/22352

緊急支援

クラウドファンディングは災害などによって影響を受けた社会的組織や被災地・被災者を支援することにも活用できます。

<プロジェクト事例>

【極寒の冬間近】地下鉄に住む150人のウクライナ避難民をサポートしたい!

緊急支援のクラウドファンディング

このクラウドファンディングはロシアウクライナ戦争によって発生した150名以上の避難民に食料品、日用品、衣料品などの支援を届けたい、という思いから立ち上がりました。

冬にはマイナス10度にもなる極寒エリアで支援活動を続ける実行者の思いに多くの共感が集まり、約600万円もの支援を集めました。

<プロジェクトデータ>

■プロジェクト名
【極寒の冬間近】地下鉄に住む150人のウクライナ避難民をサポートしたい!

■達成金額
¥5,970,000

■支援者数
526人

■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/26522

ファン集め

ファン集めとしてクラウドファンディングを活用することもできます。

<プロジェクト事例>

小規模有機農家を食べて応援する仲間を見つけたい!

ファン集めのクラウドファンディング

このクラウドファンディングの一番の目的は、「1人の農家を50人の消費者で買い支える」という実行者へのビジョンへの仲間集め。

非効率とわかっていても地球環境や人のために、農薬も化学肥料も使わず農業を営んでいる有機農家を応援したい、そんな実行者のビジョンへの賛同が、200名近くからの支援に繋がりました。

■プロジェクト名

小規模有機農家を食べて応援する仲間を見つけたい!

■達成金額
¥831,360

■支援者数
192人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/15671

イベント開催の資金集め

クラウドファンディングはイベントを開催するためにも活用いただけます。

<プロジェクト事例>

【映画上映の開催!】起立性調節障害を多くの人に知ってほしい!

イベント開催の資金集めのクラウドファンディング

起立性調節障害を持つ、女子中学生の実生活を描いたノンフィクション作品「今日も明日も負け犬。」の映画上映を通じて、起立性調節障害を知ってほしい、という思いからプロジェクトを立ち上げました。

1.「起立性調節障害」で苦しみ悩む人への理解を広めたい!
2.「今日も明日も負け犬。」を世界へ届けたい!

という思いから映画上映をするための資金を募り、目標金額の2倍以上の支援が集まりました。

<プロジェクトデータ>

■プロジェクト名

【映画上映の開催!】起立性調節障害を多くの人に知ってほしい!

■達成金額

¥2,015,000

■支援者数
682人

■プロジェクトURL

https://for-good.net/trn_project/17237

商品開発に向けた資金集め

クラウドファンディングは商品販売や書籍出版などにも活用いただけます。

<プロジェクト事例>

完全受注生産Made In JAPANのエシカルブラウス&スカートが出来ました

商品開発に向けた資金集めのクラウドファンディング

このプロジェクトは完全受注生産のエシカルファッションブランドの立ち上げに際し、その洋服の制作費用を集める、という目的で掲載を開始しました。

「人権問題」「環境負荷」 「衣類ロス」全てに配慮した【エシカルな服】を作る、というブランドの理念に多くの方が共感し、150名以上の方々から300万円以上の支援を集めました。

<プロジェクトデータ>

■プロジェクト名

完全受注生産Made In JAPANのエシカルブラウス&スカートが出来ました

■達成金額

¥3,125,300

■支援者数
156人

■プロジェクトURL
https://for-good.net/trn_project/10964

\プロジェクトの活用方法についてご相談受付中/

【4STEP】クラウドファンディングの立ち上げ~終了の手順

クラウドファンディングの手順は、以下の通りです。

  1. クラウドファンディングの内容を決める

2. プロジェクトのページを作成する

3. 広報活動を実施し、支援者を募る

4. プロジェクトを実行し、リターンを提供する

はじめに、プロジェクトの内容を決めます。目標金額やリターンなどを具体的に策定しましょう。

次に、プロジェクトのページを作成します。紹介文や画像を積極的に活用し、ページにアクセスした支援者の共感を得ることが重要です。また、広報活動に力を入れると注目を集められます。

募集期間が終了すると、プロジェクトの実行に移ります。リターン提供のタイミングは、プロジェクトの実行後です。

For Goodでは申込み後にキックオフミーティングを開催。上記の流れを伴走して、プロジェクトの成功を後押しします。

関連記事:クラウドファンディングのやり方・仕組み|個人でもできる?

クラウドファンディング成功のポイント

クラウドファンディングを成功させるためのポイントを5つ紹介します。

・プロジェクトページの内容やデザインにこだわる

・適切な目標金額を設定する

・類似した他プロジェクトとの差別化を図る

・支援者にとって魅力的なリターンを用意する

・プロジェクトに適したWebサイトを選ぶ

とくに、プラットフォームとして利用するWebサイトの選定は重要です。手数料やサービス内容、集まる支援者の特徴などは各プラットフォームに応じて異なります。
たとえば、For Goodは掲載手数料が無料で、社会問題の解決に関わるプロジェクトを取り扱っています。

実施したいプロジェクトの内容と規模に適したプラットフォームが見つかれば、クラウドファンディングが成功する可能性は高まるでしょう

プロジェクトページの内容やデザインにこだわる

クラウドファンディングの成功において、プロジェクトページの内容とデザインにこだわることは極めて重要です。魅力的なプロジェクトページは、サポーターの関心を引き、支援を促す鍵となります。

まず、プロジェクトページは分かりやすく、特徴や魅力が十分に伝わる内容である必要があります。

独りよがりな表現を避け、サポーターの共感を得られるような文章を心がけることが大切です。

以下を明確に説明し、起案者のプロフィールやストーリーも含めることで、信頼性を高められます。

・プロジェクトの目的
・動機
・目標金額の理由
・資金の使い道など

デザイン面では、プロジェクトの世界観に合った、共感を呼びやすい設計が求められます。視認性の高いレイアウトや、適切な写真、図、動画の使用が効果的です。特に、タイトルとヘッダー画像は最初に目に入る要素であり、ユーザーの関心を数秒で引き付ける必要があります。

さらに、プロジェクトの達成イメージを具体的に伝えることも重要です。計画性があり、成功の見込みが感じられるプロジェクトは、より多くの支援を集める傾向にあります。

【49人の集落で明るい一揆】町民が愛した兵庫明延の「小林たばこ屋さん」を蘇らせる

最後に、プロジェクトページの構成にも注意を払う必要があります。冒頭部分が特に重要です。簡潔で魅力的な文章で読者の興味を引きます。その後「見出し1〜2行+本文2〜3段落+写真」のパターンを繰り返すことで、読みやすさと視覚的な魅力を両立できます。

適切な目標金額を設定する

クラウドファンディングの成功において、適切な目標金額の設定は極めて重要です。目標金額は、プロジェクトの実現可能性と信頼性を示す指標となるため、慎重に検討する必要があります。

まず、目標金額を決める際には、プロジェクトの実施に必要な最低限の金額を基準にします。これには、プロジェクト本体の費用だけでなく、リターンの製作・発送費用、クラウドファンディングプラットフォームの手数料なども含める必要があります。この合計額が、目標金額の基礎となります。

次に、支援者の視点から目標金額を考えることも重要です。平均支援金額は1万円から1万3千円程度とされています。この数字を参考に、想定される支援者数から逆算して目標金額を設定することも一つの方法です。

例えば、支援してくれそうな友人知人が20人程度いる場合、50万円前後が妥当な目標金額の目安です。

類似した他プロジェクトとの差別化を図る

クラウドファンディングの成功には、類似プロジェクトとの差別化が不可欠です。差別化のポイントは、プロジェクトの独自性を明確に示すことにあります。

具体的には、プロジェクトチームの独自性、情熱的なストーリー、革新的な技術や知的財産権の活用が重要です。また、プロジェクトページの質、魅力的な動画コンテンツ、明確なビジョンの提示も差別化につながります。

支援者の心を動かすには、単なる製品やサービスの説明だけでなく、そのプロジェクトが解決しようとする社会課題や、起案者の熱意を伝えることが鍵です。独自の視点や、他にはない解決方法を示すことで、支援者の共感と興味を引き出せます。

差別化戦略は、プロジェクトの信頼性と魅力を高め、支援者の心を掴む最も効果的な方法です。

支援者にとって魅力的なリターンを用意する

クラウドファンディングの成功には、支援者の心を動かす魅力的なリターンが不可欠です。単に商品を提供するだけでなく、プロジェクトの独自性や情熱的なストーリーを伝えることが重要です。

リターンは、プロジェクトの価値を反映し、支援者の共感を呼ぶものにしましょう。価格帯の異なる複数のプランを用意し、限定性や希少性を持たせることで、支援者の興味を引き出せます。

最終的には、支援者に「このプロジェクトを支援したい」と思わせる、魅力的で価値のあるリターンを設計することが、クラウドファンディングの成功につながります。

プロジェクトに適したWebサイトを選ぶ

クラウドファンディングの成功には、プロジェクトに最適なWebサイトを選ぶことが重要です。単に大手サイトを選ぶだけでなく、プロジェクトのジャンルや特性に合ったプラットフォームを見極めることが鍵です。

例えば、ガジェット系や音楽イベント、学術系など特定のジャンルに特化したサイトは、その分野に関心の高い支援者が集まる傾向があります。

最終的には、プロジェクトの性質、ターゲット層、資金調達の目的に最も適したサイトを慎重に選択することが、クラウドファンディングの成功につながります。

クラウドファンディングに関してよくある質問

クラウドファンディングを実施するにあたって、よく出る疑問をまとめました。プロジェクト起案の際にお役立てください。

クラウドファンディングの手数料はいくらでしょうか?

プラットフォーム名

手数料

For Good 無料
CAMPFIRE(キャンプファイヤー) 10%
Makuake(マクアケ) 20%
READYFOR(レディーフォー) 12%~
Good Morning 9%
GREENFUNDING 20%
Syncable 6%
Kibidango(きびだんご) 10%
ENjiNE(エンジン) 15%
うぶごえ 無料

出典:READY FOR, campfire, makuake, Good Morning, GREENFUNDING,Syncable, Kibidango, ENjiNE,うぶごえ各社ホームページより

相場としては、集めた金額に対して10%~20%の手数料がかかります。

ただし、なかには「手数料が無料」のクラウドファンディングサイトがあります。

ご興味がある方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:【最新版】クラウドファンディング全サイトの手数料一覧・選び方も

リターンに関して成功ポイントを教えてください。

以下を押さえて、リターンを設計しましょう。

①リターン品は支援者を想像して、設定する

②金額設定は小中大で用意する

③活動に沿ったオリジナリティのあるリターンを設定する

④リターンには画像と説明文章を追加する

特にリターンが思いつかない場合は、有形の商品だけでなく、無形のサービスで価値を創り出すとオリジナリティを出せます。

過去には遊園地のプロジェクトで、スペースシャトルの大型模型を10億円で提供するリターンが話題となり、多くの拡散がされました。

クラウドファンディングのリターンは、支援する大きなきっかけの一つです。

お値打ち感はもちろん、オリジナリティや話題性のあるリターンでプロジェクトを成功させましょう。

詳しい内容は、以下をご覧ください。

関連記事:【事例付き】クラウドファンディングのリターンを成功させる4つのポイントとは?

クラウドファンディングの成功率はどれくらいでしょうか?

全世界におけるクラウドファンディングの成功率は20%程度(※)といわれています。

なお、クラウドファンディングにおける成功率とは「目標達成率」のことです。

また、クラウドファンディングサイトによってはサポートの手厚さが異なり、その影響で成功率が大きく変わっている現状があります。

たとえば、ForGoodでは「いっしょプラン」で90%以上の成功率を達成しています。

関連記事:【業界最高水準】For Goodが、クラウドファンディングの目標達成率”90%”を達成

以下の記事では、クラウドファンディングを成功させる5つのポイントを解説しています。

関連記事:【初心者】クラウドファンディングの成功率とは?重要な5つのポイントを解説

(※)Crowdfunding Statistics: Facts on the Latest Fundraising Craze

クラウドファンディングで失敗したらどうなりますか?

All in方式の場合は、集まった金額分をもらえますが、All or Nothing方式の場合、目標金額を達成しないと今まで集めた金額はもらえません。

失敗につながる6つの要因は、以下のとおりです。

1. プロジェクト準備が足りない

 2. プロジェクト内容に共感できない

 3.目標金額の設定が不適切

 4. 魅力的なリターンを作れてない

 5. スタート5日間で支援が集まらない

 6.広報活動が行えていない

All or Nothingはリスクが大きい反面、プロジェクトを進行する前段階での調査にもなりえます。

本当の失敗は「クラウドファンディング後、プロジェクトが持続できないこと」です。

プロジェクトを成功させる通過点として、クラウドファンディングを捉えておきましょう。

以下で詳しい内容を解説しています。

関連記事:【必見!】クラウドファンディングを失敗したらどうなる?8つの失敗リスクと要因を解説

クラウドファンディングに有効な掲載期間とはどれくらいですか?

おすすめは30日の短期集中型です。

理由は、支援が集まりやすい掲載期間が掲載開始と終了の1週間程度になるためです。

クラウドファンディングは「進んでいる感」という勢いを演出することが肝になります。

停滞期間が長すぎると、なかだるみでプロジェクトの士気が下がってしまいます。

もしも掲載期間を長めに設定する場合は、以下を行いましょう。

  • 停滞期間にイベントや企画を事前設定しておく
  • プレスリリースや他社掲載の根回しをしておく

その他、事例を含めた掲載期間の詳しい内容は以下を参考にしてください。

関連記事:クラウドファンディングの最適な掲載期間とは?【事例付き!】

⑪まとめ

クラウドファンディングは、通常の資金調達とは異なり、個人や団体の「社会をより良くしたい」という思いや「夢」を広め、多くの人からお金を集める仕組みです。

<クラウドファンディングの種類>

・購入型

・寄付金控除型

・融資型

・株式投資型

・不動産投資型

<クラウドファンディングの活用方法>

・新規事業の資金集め

・緊急支援

・ファン集め

・イベント開催の資金集め

・商品開発に向けた資金集め

目の前で困っている人の力になりたい。身の回りで起きている理不尽なことを、放っておけない。社会が前進するアイデアをカタチにしたい。
そんな想いをお持ちの方は、クラウドファンディングを使ってアイデアを具現化してみませんか?

関連記事:クラウドファンディングのやり方とは?始め方と流れを解説!

\自分もクラウドファンディングができるか知りたい方はお気軽にご相談ください/

関連記事

「誰かのために」「何かのために」
その想いをカタチにしませんか

プロジェクトを立ち上げるあなたをサポートします。
まずはあなたの想いを聞かせてください。

資料のダウンロードはこちら