世界の子供達をつなぐ
世界の子供達をオンラインでつなぐ!『地球市民会議』と『ごみアート国際コンテスト』




みんなの応援コメント

mahiho
2025年5月5日
娘が参加しています。異文化交流というと欧米に目を向けがちですが、同じアジアに暮らす同世代の人々と実際に話す体験は、娘にとって非常に有意義なものと感じています。娘は、「インドネシアや...
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/4/30 00:00
「高校生 地球市民会議」第1回事前研修を開催

4月27日に、「2024年 高校生 地球市民会議」の第1回事前研修を行いました。
今回、応募者が15名と、久しぶりににぎやかな研修となりました。(用事があったりする生徒もいたので、今回は10名の参加となりました。)
今回はテーマが「社会的課題を解決するために活動している組織を紹介しよう!」と、ちょっと面倒な内容なので、どこまで議論が進むか正直心配していたところです。
ところが、実際に研修を始めると、それぞれがこのテーマに沿った組織についてしっかり調査していて、しかも自分の推す組織の選定も発表の準備も終わっていたのには正直うれしい驚きでした。おかげで、話し合いは盛り上がり、各自が推す組織についての説明を全員で共有しながら、推薦する組織を絞り込み、最終的に、主に国内向けに活動する組織と、主に海外向けに活動する組織とを、ひとつづつ(合計ふたつ)紹介することになりました。
環境問題に関わる企業・組織、ゴミの再利用に関わる企業、貧困問題に関わる組織、途上国の様々な支援に関わる組織、食糧問題に関わる組織など、多岐にわたる組織や企業が紹介されました。
実りある議論だったと思います。
*4か国から、このように2つの組織を紹介しあう予定です。
そのほか、「学校紹介」のやり方(参加するメンバーの学校はバラバラなので)や、「文化紹介」を実演方式にするので、誰が何を紹介するかなど、会議でやり取りするトピックについて、全員で話し合ったところです。(日本からは、空手の演舞をすることになりました。)
それでも、発表資料を作る時間はなく、グーグルスライドを使って、オンラインで自宅から協同作業で作成することにしました。何とか、本会議(5月5日)前の2回目の事前研修までには完成し、研修では発表練習まで行けたらいいと思っています。
いずれにせよ、非常に充実した事前研修になったと思います。
We had the first preparation meeting for "Global Communication for High School Students 2025" on April 27th.
This time, there are 15 applicants, and it became a lively training session after a long time.
The theme is "Let’s introduce organizations that are trying to solve global and social problems in your country!", which is a bit of a complicated topic, so I was honestly worried about how far the discussion would go.
However, when the training actually began, I was pleasantly surprised to see that each person had thoroughly researched organizations related to the theme, and had already selected their own recommended organizations and prepared their presentations. Thanks to this, the discussion became lively, and while sharing explanations of the organizations they recommended, we narrowed down the organizations we would recommend. In the end, we decided to introduce one organization that mainly operates domestically and another that mainly operates overseas. I think it was a fruitful discussion.
Additionally, we discussed topics for the conference such as how to introduce schools (since the participating members are from different schools) and how to present cultural introductions in a demonstration format, including who will introduce what.
Still, we did not have time to create presentation materials, so we decided to use Google Slides to collaboratively work online from home. We will manage to complete it by the time of the second pre-training session before the main conference (on May 5), and I hope we can practice our presentations during the training.
リターンを選ぶ
