被災した生産者さん
ソーシャルグッドな場所のスタート!買い物が被災地支援に!子ども達の表現の場所に!




みんなの応援コメント

アナミイクコ
2025年3月15日
普段のお買い物で支援ができるのはよいですね! 子どもたちも、被災地も、少しでもホッと安心できる時間が持てるとよいな。そして私もカフェでホッと出来たりしたら、なおうれしいです。
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
プロジェクトのポイント
1.被災した生産者さんの支援のため、その方々の生産した商品を販売
2.被災地×青梅市の商品で開発したメニューを味わえるcafe
3.その一角に不登校になった子ども達が描く絵のギャラリーを!
プロジェクトの詳細
支援金の使い道
さいごに
PROFILE

ちゃんちき堂のてつ
2010年 うつ病を発症し会社を退職。ちゃんちき堂を創業!
2011年 ライフワークとなるリヤカー(名称:チキチキ5)での行商を開始
2012年 ひみつ工場をオープン
2014年 廃屋をDIYし、起業支援の日替わりcafe「ころん」をスタート(今回のプロジェクトの対象カフェ)
2015年 cafeころん裏にレンタルスペース「おうめシネマ」をDIYにて作る。
2016年 cafeころんを含めた空間をDIYし「ぼくらのひみつ基地」スタート。
2021年 武藤治作酒店の武藤さんと「田んぼマルシェ」をスタート。また、日本初となる川の対岸にスクリーンを張った野外映画イベント「せせらぎシアター」スタート
2022年 「うつ病のぼくが始めた行商って仕事の話」を文芸社から出版。
2024年 フリースクールレインボールームへの支援開始、また青梅を舞台にした映画「せせらぎシアター」が完成
リターンを選ぶ

最新の活動レポート
2025.03.13
【能登の甲地区の話③】
夜は復興団のメンバー、ボランティアさん、区長さん、都立大の学生さん、古民家再生専門の方や学生を引き連れた建築事務所さん一行など、多様なメンバーでの飲み会がありました。その席にもっていきましたよ。ベ...
2025.03.13
【能登の甲地区の話②】
そして、13時からはマルシェが開催されました。玄関入ってすぐのところにドリンクとシフォンが並び、子どもたちとぼくと、その日駆けつけた都立大の大学生が立って、オープンデス。オープンと同時になが~い行列...
2025.03.13
【能登の甲地区の話①】
3月9日(日)。この日、能登の穴水の「甲(かぶと)地区」を拠点に活動する「穴水甲復興団」が主催するマルシェにぼくは向かっていました。というのも、ぼくらが能登に腰を据えて関わるキッカケになった東井栗園...
みんなの応援コメント
aosora
2時間前
昨年能登に行きましたが、 まだまだ支援が必要だと思ってました。 能登の方と考えながら行っていく、 支援のお手伝いが出来たらと思ってます。
アナミイクコ
2025年3月15日
普段のお買い物で支援ができるのはよいですね! 子どもたちも、被災地も、少しでもホッと安心できる時間が持てるとよいな。そして私もカフェでホッと出...
まんじゅう
2025年3月15日
数年前のザ・ノンフィクションでちゃんちき堂さんを知りました。何回か、シフォンケーキも購入させて頂きました。微量ながら、支援させて頂きます。