古民家再生
奈良・山の辺の道にて、生きる知恵を探求する「里山暮らし研究室」はじめます




みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/8/1 18:00
【リターンの選び方ガイド】迷ったときはこれ!里山研究室の歩き方

ページをご覧いただきありがとうございます。
「研究員と呼べるほどのテーマはないけれど、どう関わったらいいですか?」
「自分に合うプランが、どれか分かりません」
そんな、ご相談の声をいくつかいただきました。
そこで、この記事では、ぴったりの関わり方を見つけるための「リターンの選び方ガイド」をお届けします。
このプロジェクトでは、関わりの濃さに合わせて【火・風・土】という三層構造でリターンをご用意しています。
Q1.「ラボメンバーに興味があるけど、いきなりなるのは不安。まずは何をすればいい?」
A ラボメンバーは、「通いたい、二箇所居住・長期滞在してみたい」という想いを持つ方が対象です。
もし迷われているなら、まずは一度、「風プラン」でビジターとして滞在してみることをお勧めします。実際にこの場所に来てみて、「もっとここに通ってみたい」と確信できたなら、その時が、あなたが「土の人(ラボメンバー)」になるタイミングかもしれません。
Q2.「学びの入り口として、暮らしや手仕事を体験してみたい」
A2. それなら、【お試しステイ+料理体験】または、【内覧会&体験会】がぴったりです!
料理体験では、保存食のアレンジやアジア山岳民族の知恵を学ぶことができます。DIY体験では、将来の古民家暮らしのヒントを。仲間と共に「手を動かしながら学ぶ」楽しさを、まずは気軽に味わいに来てください。
Q3.「リモートワーカーです。仕事の環境を変えたいけど、コミュニティが濃すぎると集中できるか心配…」
A3. シンプルな【お試しステイ(1泊 or 5泊)】では、自分の時間を大切にするための「セルフ・リトリート」プランです。Wi-Fiは完備しています。
誰にも邪魔されず、静かに仕事や創作に没頭する。そして、気が向いた時だけ、母屋のキッチンで仲間と少し言葉を交わす。そんな距離感を見つけてください。
Q4.「今はとにかく忙しい。でも、この活動を応援したい。何かできることはありますか?」
A4. そのお気持ち、本当に嬉しいです!【応援プラン】や【商品プラン】が、最高の関わり方です。限定オープンチャットで、この場所が生まれる物語を一番近くで体感したり、お届けする商品で里山の空気をご自宅で感じていただくのも、最高の応援です。
最後に:どの入り口も“仲間”への一歩
このクラウドファンディングの本当の目的は、「仲間を募ること」。
「里山暮らしの研究室」は、どなたにも開かれた場所ではありません。
わたしの自宅でもあるこの空間だからこそ、価値観を分かち合える方と、 小さな信頼から関係を紡いでいきたいと考えています。
そのため、誰にでも開かれた宿ではなく、クラウドファンディング参加者のみがたどり着ける、セミクロースなコミュニティとさせていただいております。
この場所が少しでも気になる、なにか心に触れるものがある——そんなふうに感じた方は、ぜひリターンの中から、ご自身に合う関わり方を見つけてみてください。
お話しできるのを楽しみにお待ちしております。
リターンを選ぶ
