FOR
古民家再生
奈良・山の辺の道にて、生きる知恵を探求する「里山暮らし研究室」はじめます

現在の支援総額
¥552,000
目標
¥2,000,000

支援者
40
人

残り
67
日

みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
プロジェクトのポイント
1.奈良・山の辺の道で古民家再生。「里山暮らし研究室」を創ります
2.泊まるだけじゃない。未来の暮らしを問い直す実験室です
3.風の人(ビジター)と、土の人(ラボメンバー)を募集します
プロジェクトの詳細
支援金の使い道
さいごに
PROFILE

里山文庫 前田知里
里山文庫 前田知里 / 植物民族学研究家
【民族の知恵を現代の暮らしに】
オランダのワーヘニンゲン大学大学院で有機農業(アグロエコロジー)を専攻し、アジア山岳民族の植物利用や発酵食品を研究。在学中からアジア山岳民族の集落を訪ね、植物利用や保存食の知恵を学ぶ。 厳しい自然の中受け継がれた知恵に感銘を受けたことは、私の暮らしの原点となっています。
帰国後、奈良の里山で築100年の古民家を再生し、「里山文庫」を設立。この10年間、ワークショップやオンラインラボを通して、自然と共に生きる知恵を現代の暮らしに編み直す実践を、多くの仲間と共に続けてきました。
これまで蓄積してきた知恵を、暮らしの中で生きるリアルな里山文庫の拠点として「里山暮らし研究室」をはじめます。研究と生活が地続きになる場所を、共に育てていけたら嬉しいです。
リターンを選ぶ

最新の活動レポート
2025.08.15
干し柿が干せる場所に住みたかった──山の辺の道で暮らすという選択
山の辺の道で暮らす理由「なぜ、縁もゆかりもない天理にきたのか?」と、よく聞かれます。理由は、とても素朴です。 「干し柿ができる場所に住みたかったから。」かつては、山深い限界集落に住んでいたこともあ...
2025.08.03
【古民家再生vlog】DIY初心者が大工さんに学ぶ家づくりの記録を公開中
こんにちは、里山文庫です。現在、「里山暮らしの研究室」では、奈良の山あいで3軒目となる古民家のリノベーションに取り組んでいます。 築100年以上、9LDK・敷地1000㎡。畑と庭に囲まれたこの場所を舞台に、「...
2025.08.01
【リターンの選び方ガイド】迷ったときはこれ!里山研究室の歩き方
ページをご覧いただきありがとうございます。「研究員と呼べるほどのテーマはないけれど、どう関わったらいいですか?」「自分に合うプランが、どれか分かりません」そんな、ご相談の声をいくつかいただきました...
みんなの応援コメント
ゆめ参
2025年8月18日
今後のご活躍、楽しみです。頑張ってください!
ヨーコ
2025年8月17日
施設にうかがえるのを楽しみにしてます!
Fumiko
2025年8月17日
内覧会楽しみにしております!