古民家再生
奈良・山の辺の道にて、生きる知恵を探求する「里山暮らし研究室」はじめます




みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/8/3 18:00
【古民家再生vlog】DIY初心者が大工さんに学ぶ家づくりの記録を公開中

こんにちは、里山文庫です。
現在、「里山暮らしの研究室」では、奈良の山あいで3軒目となる古民家のリノベーションに取り組んでいます。
築100年以上、9LDK・敷地1000㎡。畑と庭に囲まれたこの場所を舞台に、「暮らしの実験室」としての挑戦が続いています。
YouTubeとnoteでは、作業風景にとどまらず、そこで得られた小さな知恵やプロセスを、具体的に記録しています。
たとえば――
古民家の「寒さ」と「音」に、どう立ち向かうか?
床下の断熱(スタイロフォーム)設置: 畳を剥がし、底冷えを防ぐための第一歩。
壁の防音対策: 部屋を仕切る壁に「断熱材+石膏ボード2枚張り」
砂壁の再生: 古い砂壁が、漆喰の壁に変わるまでの工程。
杉の腰壁施工: 砂壁に腰板をはるにはどうすればいい?
さらに、かかった材料費や必要な量など、リアルなコストも公開しています。これからDIYを始めたい方にとって、実践的な参考になれば嬉しいです。
古民家再生vlog
#01 6畳和室を洋室に改装 - 砂壁に漆喰塗装&フローリング -
#02 16畳の和室を分割、断熱・漆喰・腰壁DIYで洋室化
noteの記事
【古民家DIY#1】砂壁の和室を漆喰とフローリングで洋室化|6畳のセルフリノベ記録
【古民家DIY#2】砂壁の和室を徹底リノベ!床下断熱から防音壁まで、快適空間の作り方
オープンチャットでは、同じテーマに興味を持つ仲間と繋がり、日々の交流や情報共有も行なっていきます。今後は、古木市場への見学会や、プロに学ぶ左官ワークショップなども企画していく予定です。
「リノベに参加してみたい」「いつか自分でも暮らしを立ち上げてみたい」と思う方も歓迎です。DIYに興味がある方や、移住や古民家に関心のある方、ぜひ覗いてみてください。
リターンを選ぶ
