2025年10月31日 23:59:59まで
若者の未来
「子どもの未来を守る」青楓館が、芦屋に2校舎目を開校します!
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/10/16 08:51
毎週1on1をする理由
ご支援いただいている皆様、ページをご覧いただいている皆様、誠にありがとうございます。
青楓館高等学院 経営企画の織田です。
今日は青楓館の特徴でもある「毎週生徒が教員と1on1をする」について!
■自分の個性を知るための対話
皆様は、自分の強みや弱みや性格などを知るためにしてることはありますか?
ライフチャートを書いたり、
過去を振り返ったり、
16personalitiesや動物占い個性心理学などを使ってみたり、
色々方法がありますが、
他の人と話したり、
活動をする中で見つかる
という方も多いのではないでしょうか?
織田自身、これまで様々な仕事をしてきましたが、
"息を吐くようにやってることで、周りに評価される"
と、これが天職なのかもしれないと思い、そこを伸ばそう!と思った経験があります。
ただ、それは"自分にとっての当たり前"なので、自分では気づきにくいとも思っています。
だからこそ、人と話したり、活動する中で、
社会や他者に自分をぶつけてこそ、「個性」「性格」「強みや弱み」は見えてくるのではないかと感じています。
■毎週の1on1
自分らしさ&個性を重視し、その個性を磨いてAO入試という出口に挑む青楓館では、
それぞれの個性を理解して磨けるためにも
・毎週教員と1on1をする
・PBL(校内・郊外とのプロジェクトを通して学ぶ)
・社会人ゲストスピーカーを招く
などの取り組みをしています!
それらの取り組みを通して、生徒たちは
自分の個性や、自分が何が好きで、何が得意かを、理解していきます。
それだけでなく、1on1をすることで
・課題やレポートの個別でのサポートできる
・個別の課題や関心について聞いて一緒に考えられる
・見えづらい課題に対して対話で可視化する
・たわいもない話ができたり
・逆にクローズドな話もできる
・slackで流れてくる色んな機会の中で特にあうものを個別でおすすめできる
というメリットがあります。
また、青楓館では、その生徒の今の気持ちに合わせて
・カウンセリング
・メンタリング
・コーチング
などを使い分けているのですが、
そういったそれぞれのその日や今の状態や気持ちに合わせて、
個別で対応できる、という点でも、1on1という対話方法の優れた点だと感じています。
■生徒たちの過ごし方や、1on1によるリズム
1on1のもう一つの効果として、"生活リズムを作る"というのもあります。
通信制サポート校だと、動画などで教材を見たり、レポートを提出して単位を取得するため、
日中学校に来ても来なくてもいい(通学コースの生徒は、くる生徒が多いですが!)し、
自由な時間が多いので、
生徒たちが1on1をする時間や、
パソナさんやチュチュアンナさんなどの企業様や、
自治体などとのプロジェクトに参加したり、
数ヶ月海外に行くなどということができます!
実際に10月にも1人タイに、1月には2人インドに渡航をします。
羨ましいです。笑
ただし、丸っと自由な環境は、正直大人でも、
ついついだらけてしまったり、
何かしらの誘惑に打ち勝てなかったりする、という方も多いと思い、
自由を扱う、というのは実はそんな簡単なことではありません。
だからこそ、毎週のリズムとしての1on1で話す機会や行く機会がある、というリズム作りの面でも、通信制サポート校では特に、重要な取り組みだと感じています。
■どんな生徒がいるの?ぜひ会いにきてください☺️
そんな学校に通う生徒たちがどんな生徒たちなのか?
ぜひ皆さんにも会っていただきたく、
今回のクラファンでも、
・楓杯
・社会人交流デー
など、関わっていただける機会をリターンとしてご提供させていただいております。
また、「いくのは難しい」という方向けには、一部生徒の声もクラファンページには記載しており、一文一句全てそのまま記載(編集なし)で記載していますのと、
instagramなどでも生徒の雰囲気を一部見てもらえると思います。
https://www.instagram.com/seifukan_gakuin/
よければぜひご覧いただき、
よろしければぜひ、シェア、拡散、ご支援のほど、よろしくお願いします🙇🙇🙇
「こんな機会も欲しい!」などのリクエストも大歓迎!
何卒引き続き、よろしくお願いいたします。
リターンを選ぶ