2025年10月29日 23:59:59まで
古民家再生
奈良・山の辺の道にて、生きる知恵を探求する「里山暮らし研究室」はじめます
みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。
2025/10/6 19:00
【活動報告】里山暮らしのDIY体験会レポート
奈良・山の辺の道にある古民家「里山暮らしの研究室」にて、日曜日を中心に週1ペースでDIY体験会を開催しています。
昨日は15名が参加し、初めての方から常連までが入り混じる賑やかな一日になりました。 参加者が増えたので、今回はチームを編成して作業を分担しました。
各チームの様子
- ビス打ちチーム:インパクトドライバーを使って、天井と壁の間に「胴縁(どうぶち)」を貼ったり、キッチンの棚取り付けなど。
- 土間チーム:園芸用の石をモザイク状に配置し、モルタルを流し込む。
- 囲炉裏チーム:掘り炬燵跡を活かし、ラオスの山岳民族の炉端を再現。
- 塗装チーム:壁のペンキ塗装やフローリングのオイル塗装。
囲炉裏の完成
先週から作業していた囲炉裏がついに完成しました!庭から採れた粘土を固めて叩きながら作った囲炉裏です。

男性3名での作業でしたが、男子会は話が弾んだようで、「まさに、井戸端ならぬ、炉端会議でした」とのこと笑。
次回、10月19日のDIY体験会では、この囲炉裏を使って稲藁を燃やし、灰を作る予定です。この灰(藁灰)は、麹の種起こしや染色、陶芸など、多様な用途に使われます。火を囲みながら、灰の使い道を語り合う時間になりそうです。


モルタルとセメントについて
モルタルは「セメント:砂=1:3」の割合で混ぜて作ります。 水で練り上げ、少しずつ入れては鎮圧。沈まないよう慎重に進めます。最終的には、タイルの目地埋め作業を19日に予定。
時間に余裕があれば、セメント型で花壇ブロックを手づくりする計画も考えています。レンガを買うよりもずっと安く作れておすすめです。

キッチンの違い棚、窓側のスパイスラック完成
里山実験室は、77歳の大工さんとAIの連携技でリノベしてきました。
図面がないと進められない大工さん。 図面が書けない私。その間をつないでくれたのが、AIでした。
以前、AIでルームツアー画像を作ったとき、「詐欺画像では?」と揶揄されたのですが(笑)
AIの提案をもとに棚を実際につくってみたら、 だんだん本当に近づいてきました。
リノベ前のキッチン

AIの完成予想図

現在のキッチン

民泊準備とメンバー募集
この家は、約1000㎡の敷地と10DKの間取りをもつ古民家です。
現在、民泊の申請中で、10月下旬オープン予定。
「宿」ではなく、暮らしを共につくる仲間を募る場所として、
以下の2つの関わり方を提案しています。
- 風のメンバー:1泊2日から滞在できる会員制プラン。宿というより“暮らしを分かち合う”場。
- 土のメンバー:月チケット制で、DIYや畑づくりなどに定期的に参加できるプラン。
ここは「宿」というよりも「暮らす仲間」を募集している場所なので、AirbnbやBooking.comなどの予約サイトには掲載せず、暮らしを共に作る仲間との出会いを大切にしています。
敷地内には梅やみかんなどの果樹もあり、今後はハーブ・薬草の植栽や保存食づくりも予定。
for goodで支援・予約いただいた方には、オープンチャットで次回イベントを案内しています。
一緒に料理をしたり、DIYをしたり、畑作りをしたりできる方との出会いを心待ちにしています。
DIYの様子をインスタライブにてご紹介。threadsでもリノベ過程を随時更新中。よかったらフォローください。
Q&A よくある質問
Q:特技がなくても参加できますか?
A:ラボメンバーというのは、研究テーマや特技がある人に限定しているわけではありません。畑が好き、植物が好き、食べることが好き、暮らしをシェアしたい、田舎に住んでみたい、といった興味がある方であれば、誰でも大歓迎です!^^
Q:年齢制限はありますか?
A: 特に年齢制限はありません。来られている方の中では40代、50代の方が多い印象で、20代、30代の方もいらっしゃいます。50代から60代くらいの方も多く、退職された方などもいらっしゃいますし、特に制限はありません。ただ、駅から少し離れた場所なので、車の運転ができる方か、20分ほど歩ける方でしたら、どなたでも歓迎です。
Q:アクセスが心配です。
A:JR長柄駅から歩いて20分少々かかりますので、アクセスは少しネックかもしれません。しかし、仲良くなるとオープンチャットに参加できますので、今日は車で来られる方に「乗せていただけますか?」と連絡し、皆で乗り合わせて来てくださる方もいます。「何日に畑に行く人いますか?」といった形で、「畑部」などを立ち上げて、今後仲間とともに活動していけたらと思っています。
Q:体験会の日に参加できないのですが・・・?
A:体験会は、月3-4回のペースで開催していきますので、ご自身のペースで参加していただけます。内覧会&DIY体験チケット1回分で、何度でもリピート可能です。今後の予定は、オープンチャットでお知らせします。
🪵 次回のDIY体験会:10月19日(土)
・縁側フローリング
・藁灰づくりと花壇ブロックづくり
・晴れたら畑作りも。
ご参加希望の方は、for goodプロジェクトページよりお申し込みください。
リターンを選ぶ