FOR
未来の自然
日本古来の伝統構法を残してゆきたい。命の喜びを思い出せる場所として。

現在の支援総額
¥1,527,500
目標
¥2,000,000

支援者
107
人

残り
終了

みんなの応援コメント
FOR GOOD
プロジェクト実行者が支援金を全額受け取れるよう、支援者さまからのシステム利用料(220円+決済手数料5%)により運営しています。

2024.4.24
返礼品「珈琲券の発送」
先日のクラウドファンディングでは沢山のご支援を頂き、ありがとうございました。最初の返礼品としまして4月12日に喫茶店の珈琲券(3枚)を発送致しました。何度も確認はしたのですが、万一、届いていないという方がいら...
先日のクラウドファンディングでは沢山のご支援を頂き、ありがとうございました。最初の返礼品としまして4月12日に喫茶店の珈琲券(3枚)を発送致しました。何度も確認はしたのですが、万一、届いていないという...

2024.4.11
「みなさんへ」
先日、クラウドファンディングが無事に終了いたしました。たくさんの支援、応援を頂き、ありがとうございました。様々なご事情がある中で、また、大変な状況にも関わらず色んな方々がこの場所を、森の詩の喫茶店を必要と...
先日、クラウドファンディングが無事に終了いたしました。たくさんの支援、応援を頂き、ありがとうございました。様々なご事情がある中で、また、大変な状況にも関わらず色んな方々がこの場所を、森の詩の喫茶店...

2024.3.3
ご支援頂いた資金の使い道
建物は木造の平板瓦で、平屋建延べ面積15坪(52.17m2)になります。高床式の石場建てに、土壁、木組み。席数は14席。梁は主に古民家の材を使用しています。また、バイオトイレ、深井戸水、薪ストーブ、地下浸透...
建物は木造の平板瓦で、平屋建延べ面積15坪(52.17m2)になります。高床式の石場建てに、土壁、木組み。席数は14席。梁は主に古民家の材を使用しています。また、バイオトイレ、深井戸水、薪ストーブ、...

2024.3.2
森の詩の焙煎方法になります。
森の詩では「炭火で蒸した後の焙煎」になります。最初に生豆の選別を行います。「欠点豆」と言われている豆を取り除いてゆきます。虫食い豆や未熟豆など様々ですが、時には針よりも細い穴の空いた豆も取り除いてゆきます...
森の詩では「炭火で蒸した後の焙煎」になります。最初に生豆の選別を行います。「欠点豆」と言われている豆を取り除いてゆきます。虫食い豆や未熟豆など様々ですが、時には針よりも細い穴の空いた豆も取り除いて...

2024.3.2
森の詩で扱う珈琲豆について
地球と命が響き合う珈琲を求めて本文でもお伝えしましたが、2015年に珈琲の焙煎士として炭火焙煎 森の詩を開業しました。世界的に見ても圧倒的な消費量を誇る珈琲ですが、そんな珈琲豆の現状を、ご存知でしょうか。...
地球と命が響き合う珈琲を求めて本文でもお伝えしましたが、2015年に珈琲の焙煎士として炭火焙煎 森の詩を開業しました。世界的に見ても圧倒的な消費量を誇る珈琲ですが、そんな珈琲豆の現状を、ご存知でし...

2024.2.28
竹小舞が終わりました。
2月から始めた竹小舞は、仲間たちのおかげで、ようやく終わりを迎える事が出来ました。ありがとうございます。みんな丁寧に、そして綺麗な手仕事ぶりに、感銘を受けました。毎回来てくれていた友人夫婦たちは、すぐに覚...
2月から始めた竹小舞は、仲間たちのおかげで、ようやく終わりを迎える事が出来ました。ありがとうございます。みんな丁寧に、そして綺麗な手仕事ぶりに、感銘を受けました。毎回来てくれていた友人夫婦たちは、...

2024.2.27
長野日報でご紹介頂きました。
2024.02.24伝統構法で喫茶店建設 駒ケ根市中沢のコーヒー焙煎士、中川英明さん(45)が、金物を使わずに自然素材を生かし、木組みでつくる「伝統構法」を用いた喫茶店「喫茶 森の詩」の建設を進めている。「自然と調和...
2024.02.24伝統構法で喫茶店建設 駒ケ根市中沢のコーヒー焙煎士、中川英明さん(45)が、金物を使わずに自然素材を生かし、木組みでつくる「伝統構法」を用いた喫茶店「喫茶 森の詩」の建設を進めている。「自...

2024.2.26
命の循環や伝統について、とてもわかりやすい文章を応援と共に頂きました。
この文章を書いてくれた手塚幸夫さんは、僕が千葉県いすみ市に住んでいた頃(2015年)から親しくさせて頂いている、とても信頼が厚い方です。人間の世界だけでなく、生物多様性という視点から静かに世界を見ています...
この文章を書いてくれた手塚幸夫さんは、僕が千葉県いすみ市に住んでいた頃(2015年)から親しくさせて頂いている、とても信頼が厚い方です。人間の世界だけでなく、生物多様性という視点から静かに世界を見...

2024.2.26
信濃毎日新聞でご紹介頂きました。
2024.02.20「伝統構法の喫茶店」自然に優しい癒やしの場を。駒ケ根市に移住の焙煎士、オープンを目指して建設中。クラウドファンディングも駒ケ根市中沢の珈琲の焙煎士、中川英明さん(45)が地元に喫茶店を開業しよう...
2024.02.20「伝統構法の喫茶店」自然に優しい癒やしの場を。駒ケ根市に移住の焙煎士、オープンを目指して建設中。クラウドファンディングも駒ケ根市中沢の珈琲の焙煎士、中川英明さん(45)が地元に喫茶店を開...
リターンを選ぶ
